足のツボ健康法
足元照らす東洋医学 スーパー快足術
一読すれば明るい足た
発行人:村山哲郎(戸塚鍼灸院 横浜市戸塚区戸塚町120斉藤ビル3F)
この号も朝日新聞家庭欄(1993年3月10日)で紹介され
約9000人の方の申し込みがありました。
1.脚下照顧 | 6.足と頭の相関関係 |
2.白隠に学ぶ現代病 | 7.足は第2の心臓 |
3.白幽仙人の教え | 8.邪気は足にたまる |
4.老化は足から | 9.ベタ足でふんぞり返っている現代人 |
5.足は工学の傑作である | 10.ぐるり足もみ実技編 |
脚下照顧
脚下照顧というのは、禅から出ている言葉で、
真理を外に求めずに自分の内側に真理を求めなさい。
という意味です。足は血液循環の面で大変重要な役目を果たしており、健康の面でも重要なツボが沢山集まっている大切な所です。 足は一日中、いや一生の間、貴方の全体重を受け止めている訳ですから、日常の動作の色々な歪みは、全て足に凝縮されると言えます。フランスには、「足は全身を支配する」とか、「足は健康を司る」とかの諺があるそうです。
今回はいつも日の当たらない、日陰者の足のウラにスポットを当てましょう。
白隠に学ぶ現代病
さて禅と言えば、この人「白隠」です。(クリックすれば白隠の自画像がみれます。)
白隠という人は、江戸時代の禅僧で、臨済宗中興の祖とか、近代禅の開祖とか云われ、500年に一人出るか出ないかの人物と言われています。駿河の原という所の出身ですから、「駿河には過ぎたるものが2つある、富士のお山に原の白隠」と言われていました。書画にも、大変個性的な才能を示し、修業一筋で真面目一本という感じの道元や日蓮から比べると、自在で豪快なキャラクターだった様です。 白隠は若い頃、禅をやり過ぎて、体をガタガタに壊してしまいます。アチコチの鍼灸や、漢方の名医に治療を受けても病は治らず、白隠は絶望の淵に沈んでいました。
たまたま人づてに聞き、京都の白河の山奥に住む、白幽という仙人を尋ねます。懇願して助けを乞い、「内観の秘法」と「軟酥の法」を伝授され、病気を治す事が出来ました。
「夜船閑話」から白隠の症状をみてみましょう。
「頭に血が上り、胸は焼けこげる様で、両脚は冷えきって、氷水の中へつけた様になり、両方の耳はガンガンと耳鳴りがするし、肝胆ともに疲れ弱まり、立ち居振る舞いは、ものに怯えるごとくであった。 そして、心は疲れきってしまい、寝ても、覚めても種々の幻覚に悩み、腋の下は絶えず汗をかき、両眼には、いつも涙が溜まる状態となった。」
白隠のこういった病状は、公案(禅問答)を考え過ぎた為の、極度の自律神経失調と、肺病の合併とみられます。簡単に言うと白隠の自律神経失調は、東洋医学では、「気が上がった状態」といえます。不眠、動悸、高血圧、冷えのぼせ、イライラ、頭痛、耳鳴り、目がチカチカする、首肩のコリ、歯茎の腫れ等、以上の様な現代的な不定愁訴の多くは、上半身にばかり気血が集まって、肝腎要めの下半身に気血が回って無い状態です。
気が上がっている状態を言い換えれば「上実下虚」とも言えます。チョット専門的に言えば、「陰虚火動」とか「心腎不交」とかいって言葉は違いますが、割りと似た様なニュアンスと考えていいと思います。
白幽仙人の教え
白幽仙人は、白隠に、「宇宙の自然法則に従った、調和の取れた養生」はどういうものかを教えました。
「およそ生を養う道は、上部は清涼にして、下部は常に温暖を保つ様に気を付けるが良い。頭を常に清涼ならしめ、足部を温かくしておけば、心の煩悶は去り、血液は還流し、胃腸の調子は良く、消化吸収、栄養排泄の諸作用は、円滑に行われるものである。これは、口・喉で息をしては得られず、丹田に心気を充実することによって得られるものである。すべからく元気をして、丹田に落ちつけ満たさせる事、これが生を養う上に重要な事である。」 「
「内観の法」「軟酥の法」は、簡単に言えば、頭をカラッポにしてリラックスして、臍下丹田と腰脚、足心に気を沈め、充実させ、上虚下実とさせる方法です。東洋医学は、全体のバランス(陰・陽のバランス)の医学です。多くの病気の根低には、足腰が弱っている状態、頭デッカチで気が上に上がり易くなっている状態、上実下虚の状態があります。それを、上虚下実の状態にもっていく事が「陰陽のバランス」をとるという考えです。
上虚というのは、上半身に力がはいって無く頭もリラックスした状態、下実というのは、下半身が充実して安定した状態という事です。臍下丹田に、気を収めるというのは、気功法とかヨガとか東洋の身体技法の中で共通して重要なポイントです。そして足の裏というのも、忘れてはならない大変重要な所です。足の裏を代表するのが湧泉というツボです。文字通り泉の湧く所、エネルギーの生じる所という意味で、植物にたとえると、足のウラの湧泉が体の根っ子で、そこから、エネルギーを大地から吸い上げていると考えます。
さすが白隠は、足に大変な関心を寄せている様で、荘子の「真人は踵で呼吸をし、衆人は喉で呼吸をする」仏陀の「心を土踏まずに収めれば百一の病も治る」等の言葉を引用して、その重要性を強調しています。又、「独按摩の法」という、白隠が考えた、自己マッサージのやり方には、足を揉んだり、叩いたりという、足の操法が多く出てきます。
白隠の関連の本はココで
目次へ戻る
老化は足から
と、古くから言われています。長寿村として知られる山梨の柵原村とか、ソ連のグルジア地方等は、山間部の非常に坂の多い地域にあります。長寿の老人達は、昔乍らの素朴で、自然な食物を食べている事に加えて、若い頃からしょっちゅう坂道、山道を登ったり降りたりして、大変丈夫な足腰をしている人が多い様です。長寿、健康というのは、色々な要素が絡んできますから、足・腰が全てではありませんが、健康、長寿の為の重要な要素の一つである事は確かです。
足は工学の傑作である
上の言葉は、レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉だそうです。立っている人形は、チョット頭を押すとバランスを崩して倒れてしまいます。立っている人間はどうでしょうか?!立っている所をチョット押されても、又揺れるバスの中でも、瞬間にバランスを調整する働きがあります。足のウラと脳とは、大変密接な関係があります。膨大な情報を、瞬時の内に、お互いにやり取りしています。ですから、足のウラというのは、大変神経の受容機が多いと言える訳です。
人類は、2本足で立つことにより、大脳を大きく進化させる事が出来ました。まっすぐに立つという基本的な能力でさえ、大変な脳力が必要だったと言う事になります。
頭と足の相関関係
「犬も歩けば棒に当たり、人は歩くと頭が冴える………。」
アリストテレスは歩きながら考えたり、学生に講義したりしたそうです。京都にも哲学の小怪というのがありますから、京大の学者にノーベル賞が多いのもよく歩く為に、優秀なのかも知れません?!
実際に、机の前に座って頭に血を登らせて、無い知恵を絞るよりも、歩き乍らの方がはるかに良いアイデアとかヒラメキが出てくる事は、経験的に良く知られています。歩く事によって、脳が活発になる反面、逆に足が弱る事によって脳細胞の数も減っていくという事が、今問題となっているそうです。事故等で植物人間となり、歩行困難になると、足の筋肉が衰えるだけでなく、脳細胞が着実に退化していくといわれています。
目次へ戻る
足は第2の心臓
血液循環において、足は大変重要な役目を果たしています。足の先迄行った血液は、静脈を通って心臓に戻ってきます。足から心臓迄、重力に逆らって上がって来るこの力は、一体何処からくるのでしょう。心臓が全部この推進力を担うとしたら、たちまちパンクしてしまいます。
足の静脈は筋肉に覆われる様になっています。足の筋肉が、歩く時に収縮、弛緩を繰り返す事によって筋肉が静脈をギュッと絞る様な働きをします。
静脈には弁があり、逆流しない様になっていますから、血液はその推進力で、心臓の方へ戻っていきます。この事を生理学では「ミルキング・アクション」と呼び、俗に「足は第2の心臓の働きをしている」という訳です。
足の筋肉が、疲労した状態だったり、筋力がフニャフニャの状態だったりすると、充分な筋肉の収縮・弛緩が行われず、足がむくんだ状態(ウッ血状態)になります。静脈の血管が老化して弾力のない状態でも流れが悪くなり、むくんできます。
邪気は足に滞る
「靴は夕方に買え」と言いますね。朝と夕方では、健康な人でも夕方の方が、足の体積が3%程大きくなると言われています。ですから足という所は、非常に生理的に血液循環が滞る所だという事です。
こういう血液循環が悪い所というのは、それだけ老廃物とか疲労物質が溜り易くなります。谷川を流れる渓流の様な流れの早い所は、水もキレイで川底も汚れが溜まらない状態ですが、流れの遅い川だと、水も濁って川底も色んなゴミなんかが沈んでいます。
ですから、東洋医学では、足に悪い物が溜まるという事で、「陰気は下降する」とか「足には邪気が滞る」という言い方をします。そして、こういう末端の循環不良という事が、心臓に余計な負担をかけたり、リズムを狂わせたりして、他の臓器へも悪影響を与えたりしていく事になります。逆に、足を色々刺激したりする事が、全身の健康に繋がっていく事になります。
目次へ戻る
ベタ足でふんぞり返っている現代人
足のウラを40年研究して、「足の裏博士」として知られる平沢彌一郎先生の研究を、ご紹介しておきましょう。
「ここ20年間の間に、日本人の立ち構えが怪しくなって来ている。両足をキチンと揃えて立った時、重心位置が20年前は、足長100に対して踵から47%にあったものが、最近では40%の位置に後退している。つまり、ますますふんぞり返ってきたという事である。そこで、もし仮にこの重心の後退現象が、今後も尚、同じスピードで進行すると考えるならば、あと20年たつと33%の位置まで後退することになる。(中略)重心の後退現象が人間の直立能力の衰退であると考えるならば、人類の滅亡期は、後30年後から始まるであろう。そして、その手だては皆無と言わねばなるまい。何故ならば、現代人は、自分が立っている事の真意を忘れてしまっているからである。その意味から言えば、人間は既に、滅亡してしまっているのかもしれない!!」
裸足で駆け回ったたくましい縄文人は重心が踵から、50〜60%の所にあり、足の指で地面をシッカリ掴む様な歩き方をしていました。特に、親指の形は現代人と大きく異なり、大きくそして外に開いています。色んなスポーツや武術においても重心がヤヤ前にこないと素早い行動はとれません。
又、地面をシッカリ掴む足の指、特に親指は、様々な動作の要となる、大切なポイントとなっています。
我々人間は、大脳皮質が高度に発達した事と引き換えに、たくましく生きるという根源的な本能の部分を、失いつつあるといえます。「野生の健康な動物には、運動不足という事は起こらない」そうです。全身の筋肉の2/3は足腰に集まっていますから、運動不足というのは、つまり足腰の弱さです。足腰の弱い人程、重心が後ろに来て、足の指の働きも弱くなる傾向にあるのです。東洋医学では、手足の指先には、経絡という生命エネルギーの末端が来ています。この末端の指先のツボを井穴といいます。井は井戸の井、まさしくエネルギーの湧き出る所という意味です。つまり、足の指は、生命がたくましく生きる為のエネルギーの湧く所なのです。
不足というのは、足が弱ってエネルギーが出なくなるのです。
満足というのは、足を充分動かしてエネルギーが満ちるのです。
ちなみに、「愚」という字は、頭が大きくなりすぎて、自分一人では身動きすら、出来
なかった猿の象形文字だそうです。
「足を洗う」というのは、その人の新生、心機一転を意味します。
さあ、これから皆さんも「愚」にならない様に、「足を洗って」足モミの実技篇に挑戦
して下さい。
蛇足でした m(_ _)m
目次へ戻る
グルリ足もみ実技篇
足首と首や頭というのは、大変関係が深く首が痛いとか、頭が痛いとか、目眩、耳鳴り、目が痛むと言う様な、首から上の症状には、よく足のツボが使われます。この事を東洋医学では「病上にあれば、それを下に取る」と言います。 足には、脾経、肝経、腎経、胃経、胆経、膀胱経という、それぞれ内臓と繋がっている、経絡というエネルギーの流れる道が、指先の方迄走っています。又、足首にはそれ
ぞれの臓腑を代表する、原穴というツボがあり、足首回しは、この原穴に刺激を与える事にもなります。
足首回し
1足首回し (手で回す) |
※両足を同じ様に行います。 右足を伸ばした姿勢で、左足首を太腿の上にのせます。
右手の指を左足の指の間に差し入れ手と足で握手する様な形にします。 この状態で、内回し、外回しソレゾレ36回行います。 |
2足首体操 (自力で動かす) |
両足を伸ばした状態で(手を使わないで)足首を動かします。
動かす方向には色々なバリェーションがあります。 内回し、外回し、底屈、背屈等。 遊び感覚で行って結構です。日頃運動不足の人には結構キツイですよ!(^^;) 時には、手首や首を同調させて動かしたりしても良いでしょう。 (^_^) |
足指回しと足指モミ
手足の指先には、井穴というツボがあります。経絡というエネルギーの流れる道の出
発点に当たり、「エネルギーの沸き出る井戸」という様な意味で、井穴といいます。い
わばエネルギーの大元、水源地みたいな所ですから、全身に大変強い影響力を以ってい
るツボです。
5本の指を以下の様に行います。 1.姿勢は、やり易い様な、どういう姿勢でも構いません。 2.手の指で、足の指をつまみます。 3.時計回りで36回 4.反 〃 〃回します。 5.次に指の両側面と、上下の面をまんべんなく揉んでいきます。 1本の指に最低1分以上かけて行います。 ※爪のはえ際には「井穴」という大切なツボがありますから、仕上げに 手の指で爪の両生え際をジッーと挟む様にして指圧しましょう。 |
足の指体操
ベタ足で、後ろに重心が偏ってしまった現代人は、足の指を使う事が段々と無くなっ
て来ています。先程もいったように、指先はエネルギーの生ずる所で、大変重要な所で
す。
足のグー、チョキ、パー | 1指と2指の擦りあわせ (少し早いテンポで36〜72回行います) |
足の裏をモム・タタク
足の指を、よく揉んだ後は、今度は足の裏全体を良く揉んでみましょう。
足裏には、湧泉、足心、失眠という代表的なツボがあります。
湧泉…「押せば命の泉湧く」と言われたツボです。腎経という、
経絡の井穴、エネルギーの湧き出る所です。
足心…足の裏の中央にあり、湧泉と同じ様な働きがあります。
失眠…踵の中央にあり、不眠症や、足の浮腫みに特効のある
ツボです。
モミ方・タタキ方 1、指と指の間をモム事から始めましょう。 2、指と土踏まずの間をよくモム。 3、土踏まずから踵にかけてよくモム。 4、足のウラ全体をまんべん無く揉んだ後は 湧泉、足心、失眠を重点的に、20回位づつ指圧します。 5、その後に、足ウラを拳で、50〜100回位叩きます。 ※「足の裏を揉む」というと、多くの人は、土踏まずを チョコチョコと揉んでおしまいになってます。 指の付け根当たりも充分に揉む様にして下さい。 |
足の内側面をモム
さっきは足のウラでしたが、今度は足の内側面を膝の下まで揉んでいきます。3段階
に分けて行います。そのあたりの代表的なツボを挙げておきます。
然谷(ねんこく)……(腎経のツボ)主な働き・ノドの痛み、ノドの渇き、
膀胱炎、泌尿器疾患等
※足の内踝のヤヤ斜め下にある骨の下縁あたり。
三陰交(さんいんこう)…脾経・腎経・肝経の3つの陰経が、
ここに交わる所
からこの名前がつきました。
(脾経のツボ)主な働き・婦人病(月経不順、無月経、
不妊症、帯下等)冷感症、更年期障害、生殖器病、
下腹部膨慢感、腹痛、下痢、胃腸虚弱、消化不良等
※内踝の先端から指4本分上で、脛骨の後の際。
陰陵泉(いんりょうせん)…(脾経のツボ)主な働き・胃腸病、
糖尿病、下肢の浮腫
遺尿、尿閉等
※脛骨の後ろ際を上がっていって指の止まる所。
モミ方の順序 1.足の親指の付け根から、踵の内側までを よく揉みます。 2.内踝の回りを揉む。 3.内踝から膝の下の内側まで揉む。 |
足背、足の外側を揉む
代表的なツボ
足の三里(さんり) | ※膝の下の出っ張った骨の真下から親指の巾 一本分外側 (胃経のツボ)胃炎、胃弱、胃アトニー、胃下垂、 胃腸病、神経衰弱、蓄膿症、鼻炎等 |
崑崙(こんろん) | ※外踝の後ろ、踵の骨のすぐ上 (膀胱経のツボ)ギックリ腰、腰痛、頭痛、 首痛、 目の痛み、鼻血等 |
臨泣(りんきゅう) | ※第4,5中足骨の間の足首寄りの所。 (胆経のツボ)偏頭痛、目眩、眼痛、肋間神経痛等 |
太衝(たいしょう) | ※第1,2中足骨の間で足首寄りの所 (肝経のツボ)頭痛、目眩、高血圧、不眠、 眼痛、 肝臓病等 |
モミ方の順序 1.左膝を立てて、右の2〜5指の指腹で足の三里から踝迄のスジを 押し込む様にモミながら下がっていきます。(3往復位) ※左手を右手に被せて両手で包み込む様にしましょう。 2.左の外踝の回りをグルリと3回り位、左手の親指で押し込む様 に揉みます。 3.足の甲の足首の付け根当たりから、指先の付け根迄、まんべん なく揉んでいきます。特に、痛い所はよく揉みます。 ※両足同じ様にして下さい。 |
目次へ戻る
手足のブラブラ
手足を心臓より高い所に上げてブラブラさせるという簡単な方法です。
西式健康法では毛細血管発現法として、行われているのがこの方法です。考え方の基本
となっているのは、「心臓は血液循環の主役ではなく、単にリズムを調整しているだけ
で、手足の末端の毛細血管網の方が、実は主役のポンプの役割をしている」と言う事で
す。手足を心臓より上に上げて、細かく振動させる事によって、手足がボワーと暖まり、
末端の毛細血管が活発になってきます。
手を細かく振動させるというのは、大雁功や、
台湾の外丹功という気功の中でも行われています。そういえば、阿波踊りも手を上に挙
げてブラブラさせたりします。(阿波踊りは日本の気功??)
断末魔のゴキブリ体操 1.仰向けになり、四肢をまっすぐ垂直に伸ばし 1〜2分間手足を細かく 早めに振動させる。 2.手は上腕から、足は大腿から振り動かす様にする。 注意…心臓に故障のある人、不整脈の人等で、 途中苦しくなった場合には 休み乍ら少しづつ行って下さい。 |
手のヒラと足のウラを合わせる
最後に行うにはとても良い方法です。目をつぶってリラックス、瞑想の様に行っても
良いでしょう。
手のヒラの中心には労宮、足のウラには湧泉というツボがあります。それぞれ人体とい
うエネルギー体の、エネルギーの出入り口と考えれば解りやすいと思います。
この方法
は、手と足とを結ぶ事によって偏りがちな人体のエネルギーの流れをスムースにバラン
スさせる働きがあります。大変気持ちの良い方法ですので、是非御試し下さい。
1.左足を右足の太腿の上にのせます。 2.両掌を熱くなるまでコスリ合わせます。 3.右手のヒラを左足のウラに当てます。 手の労宮と足の湧泉が重なる様 にします。 4.左手のヒラは左の腰に当てます。手が キツイ人は、お臍の下5cm位 の所に 左手のヒラを当てます。 5.目をつぶって3〜5分(それ以上でも構 いません)気持ち良い 感覚を味わって 下さい。反対側も同じ様に行います。 |
からだ通信の部屋入口に戻る
発行H4年1月 改訂版H11年4月
2号 | 風邪退治の虎の巻 |
5号 | スーパー快足術(足もみ健康法) |
5号付録1足のツボの効能一覧 | |
5号付録2症状別ツボ一覧 | |
6号 | ストレスと肝 |
7号 | 胆石の話 |
8号 | 新歩行術 (歩行と腰痛) |
9号 | 腰痛予防のストレッチ |
10号 | 腰痛の手当法 |
11号 | 骨身にしみる栄養学(Ca、Mg、ムコ多糖) |
12号 | 腎の解説と強化法 |
13号 | 頭痛の話 |
14号 | 目の話 |
15号 | めまいの話 |
16号 | ノド、歯、鼻の家庭療法 |
17号 | 腸の話 |
18号 | 腸の話パート2 |
19号 | 快眠の話 |
20号 | 女性の病気 |
バックナンバー(ペーパー版の案内) |
耳ツボの部屋 | からだ通信の部屋 | イキイキ健康ライフの部屋 | リンク集 | 優游堂本舗 | |
コスモ気功教室 | 治療院の案内 | プロフィール | 戸塚鍼灸院ホーム) |
参考文献
白隠禅師 健康法と逸話 日本教文社
白隠の呼吸法 柏樹社
白隠を歩く 佼成出版社
足相術 霞ヶ関書房
現代病は足が原因だった 星雲社
足のゾーンセラピー 主婦の友社
足の裏健康法 ごま書房
新しい人体論 放送大学教育振興会
歩くと脳は若返る 講談社
|