腸の話パート2
油の話、便秘と下痢


からだ通信18号
発行   戸塚鍼灸院                   発行人  村山哲郎

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) からだ通信の部屋TOP

 さて前回は腸内細菌、食物繊維を中心とした、「腸の話」でした。今、大腸ガンをはじめ、潰瘍性大腸炎、クローン病等の腸の難病が大変に増えています。これらの腸の病気では、腸内細菌、食物繊維の問題と共にもう一つ私達が日常で摂取している「油」(特に食用油)の問題が大変に重要になってきます。そこで今回は「腸の話パート2」ということで油の問題と、日常で大変多い下痢と便秘のお話にしましょう。(^_^)

★増えている大腸ガン


 日本人では少なかった大腸ガンが近年大変に増えています。今のところ最も多いガンは胃ガンですが、近い将来には胃ガンを抜いてしまう程の勢いです。この大腸ガンの増加の原因は食生活の欧米化、特に大量の脂肪の摂取と密接な関係が推測されています。
 30年前は日本人の脂肪の摂取量は1日あたり26グラムだったのが1985年には1日60グラムにまで増えています。脂肪を摂るとその消化・吸収の為に肝臓から胆汁が分泌されます。胆汁の中には何種類もの胆汁酸が含まれていて、肝臓で作られた一次胆汁酸は悪さをしませんが、大腸内の悪玉菌の働きで二次胆汁酸に変換されると発ガンプロモーターとして働くのではないかと考えられています。

 一口に脂肪といっても、すべてが悪い訳ではなく、身体にとって良い脂肪と悪い脂肪の研究が次第に明らかになってきています。脂肪は単なるカロリー源であるだけではなく、細胞の栄養代謝、免疫力の鍵を握っていますし、脂肪酸からはホルモンに似た生理活性物質が何種類も生成され、血液を固めたり、逆にサラサラにしたり、また炎症やアレルギーを促進したり、抑制したりという様に多くの働きをしていることが分かってきました。


 悪い脂肪の摂りかたとしてリノール酸系列(オメガ−6)の脂肪酸の過剰摂取の問題があります。この事が大腸ガンをはじめ腸の難病、それから心疾患、アレルギー疾患などと大きく関わっていることが最近分かってきました。そして、一方でα−リノレン酸系列(オメガ−3)という重要な良い脂肪酸の摂取が大幅に減少しています。


リノール酸の弊害

 かつては「動物性脂肪を減らして植物性脂肪(リノール酸)を摂ることが体に良い」と言われてきた為に、リノール酸の多く含まれているベニバナ油やマーガリン、ドレッシングなどが大量に消費されてきました。しかし残念なことにこの「リノール酸神話」は間違いだったのです。(^_^;)
 リノール酸は必須脂肪酸で体の中で合成できないので食物から摂取する必要があり、体に良い油、コレステロールを減らす油として推奨されました。しかし、リノール酸は日常食べる食品の中に十分に含まれており、あえて積極的に多く摂る必要はないものだったのです。またリノール酸のコレステロール低下作用もそれほど持続性のあるものではない事が分かってきました。そしてさらに、今日では油脂に対する研究が進み、リノール酸の過剰摂取が多くの現代病の原因の1つになっている事が明らかになってきました。

  リノール酸の過剰摂取により、次の様な弊害が起こってきます。

◆血栓を作りやすくする
・ 摂取されたリノール酸は体内でアラキドン酸という脂肪酸に変換されます。そして、アラキドン酸からさらに多くのホルモン様物質が作られます。たとえばトロンボキサンA2という物質は血小板を固まりやすくして血管を収縮させ、高血圧、狭心症、心筋梗塞、不整脈、脳梗塞の原因となります。

◆アレルギーや炎症の原因となる
・ リノール酸はアレルギー疾患や炎症にたいしても大変深く関わっています。体内にダニ やほこり、カビ等のアレルゲンが侵入すると、それを排除する為に、アラキドン酸からロイコトリエン、トロンボキサン、PAF(パフ)等の炎症メディエーターという化学伝達物質を産生します。リノール酸系列から作られたこれらの物質の働きは大変に強力で、アレルゲンが排除された後も体内に居残って活動し続ける事があります。この「居残り活動」が過剰な防衛反応としてアレルギー疾患や慢性の炎症の原因となっているのです。

◆発ガンのリスクを高め、免疫を低下させる
・ 脂肪の摂取量と発ガンとの相関性においても、リノール酸系列の油の方が、はるかに発ガンとの相関性が高い事が分かっています。リノール酸を多く摂取すると体内でアラキドン酸が飽和状態になります。するとプロスタグランジンE2という物質が産生過剰になり、この物質が発ガンを促進すると考えられています。ガンの中でも特に、大腸ガン、乳ガン、肺ガン、膵臓ガン、前立腺ガン、皮膚ガン、食道ガン、腎臓ガンの発生とリノール酸の過剰摂取との相関が確認されています。


☆脂肪の働き、3つの油

★脂肪の働き

 脂肪(脂質)は私たちの身体にとって欠かせない三大栄養素(糖質、タンパク質、脂質)の一つです。主に次の様な働きがあります。

エネルギー源として重要
 1グラムあたりで9カロリーのエネルギーを消費する事ができます。これは「大さじ一
 杯分の油」で「ご飯一膳分」に相当する計算になります。

・ 生体の細胞膜の構成成分(リン脂質)となります。
細胞の新陳代謝や免疫力に影響を与えます。

・ビタミンA、D、E、K等の脂溶性ビタミンの吸収を助けます。

・脂肪酸からエイコノサイドというホルモン様の生理活性物質を生産します。
 この事が非常に大切で下の表の リノール酸系列(オメガ6系列)の脂肪とα−リノレン 酸系列(オメガ3系列)の脂肪では全く正反対の働きをする生理活性物質を生産します。


★三つの油

 さて、一口に脂肪といってもリノール酸だけではなくいろんな種類があります。そして中にはリノール酸の害をうち消し、成人病の予防に大変効果的な脂肪が有ることも分かってきています。脂肪を構成する脂肪酸の働き、性質から今日では次の3種類に脂肪を分類すると大変分かりやすくなります。

1. 飽和脂肪酸、 一価不飽和脂肪酸 の系列
・ これまでの動物性脂肪とほぼ同じもの。動物の肉、卵、乳製品に多い飽和脂肪酸と一価の不飽和脂肪酸。体の中で糖質やたんぱく質からも作られる。
・ ラード油、オリーブ油、ナタネ油、パーム油等に含まれる。
・ 主な脂肪酸としてはパルミチン酸、オレイン酸等。
・ 主な働きとしてはエネルギー源。

2. リノール酸系列
(オメガ6系列)

・ 植物の中では主に種子に多く含まれています。
・ コーン油、・ヒマワリ油、紅花(サフラワー)油等に多い。
・ 体の中でリノール酸−γリノレン酸−ジホモγリノレン酸
 −アラキドン酸という変化をします。
・細胞膜の構成成分、多くの生理活性物質を産生します。

3.α―リノレン酸系列 (オメガ3系列)

・海藻、魚介類などに多い。植物では葉や根の部分に多く含まれている。(冬野菜の方が多い。特にシソの実には多い)
・ αリノレン酸−エイコサペンタエン酸(EPA)−ドコサヘ
 キサエン酸(DHA)という変化をします。
・細胞膜の構成成分、多くの生理活性物質を産生します。
大切な事は以上の3つの系列の脂肪酸は、「体内で相互に転換する事はない」という点にあります。
■飽和脂肪酸というのは従来の動物性脂肪の主成分です。牛や豚等の脂身に含まれる主成分がこれに相当し、私達のお腹についた脂肪もこれに当たります。摂りすぎて消費カロリーが少ない場合は当然お腹の周り等にたまっていきます。常温で個体の油ですから、とりすぎると、血液をネバネバにして、動脈硬化、糖尿病の引き金になります。

■一価不飽和脂肪酸(オレイン酸)
は動物性脂肪の他、オリーブ油、ナタネ油、ハイオレイン型食用油に多く含まれています。現在のところ、それほど悪さをしない脂肪と考えられています。(しかし摂りすぎると肥満の原因となります。)
 オレイン酸を多く含むオリーブ油も一部では注目されていますが、その利点としては、
・ 第1にリノール酸とα−リノレン酸をほぼバランス良く含んでいる為、中立的な油であるという事。(但し、リノール酸過剰の害をうち消す力はありません。)
・ 第2に悪玉コレステロールを下げる働きがあるという事。
・ 第3に酸化されにくいという事です。

■特にα−リノレン酸系列(オメガ3系列)の脂肪酸と リノール酸系列(オメガ6系列)の脂肪酸の摂取の比率が大切です。

・ この2種類の脂肪酸は多価不飽和脂肪酸と呼ばれ、体内で拮抗的、競合的に働きます。現在では リノール酸系列(オメガ6系列)の脂肪酸の過剰摂取、α−リノレン酸系列(オメガ3系列)の摂取の少なさが多くの成人病の原因の一つとなっています。

・ 従って、 リノール酸系列(オメガ6系列)の脂肪を極力減らして、α−リノレン酸系列(オメガ3系列)の脂肪を積極的に増やしていく事が大切です。


・ 脂質はリン脂質として細胞膜の構成成分になり、細胞の栄養代謝、新陳代謝は細胞膜を通して行われます。私達が摂取する脂肪が リノール酸系列のものが多いか、α−リノレン酸系列のものが多いかによって、身体の細胞の体質的な部分の性質を決定する事になります。


・ 脂肪酸の性質が次第に解明されてきて、様々なホルモン様の生理活性物質を産生するので、これからはビタミン等と同じ様に脂肪酸を選択する時代がきています。

◎α−リノレン酸系列(オメガ3系列)

 現在成人病予防に最も注目されている脂肪酸がこのα−リノレン酸系列(オメガ3系列)の脂肪酸です。光合成植物(特に冬野菜)の葉や根の部分、海藻、シソ油、エゴマ油、アマニ油に多く含まれています。魚油に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)の事は、「頭を良くする」、「血をサラサラにする」等の働きがマスコミでも取り上げられて一般にもよく知られています。このEPA、DHAの前駆体となるのがこのα−リノレン酸で、同じ系列の脂肪酸です。α−リノレン酸の多く含まれている植物プランクトンや海藻を食べた魚の体内でEPA、DHAに変換されていくので、魚油にはこの系列の脂肪酸のEPA、DHAが豊富に含まれています。

α−リノレン酸の働き
 先ほどの リノール酸系列の脂肪酸と拮抗的な働き方をします。

◆血液をサラサラにする

・ 血液の粘度を下げて血栓を防ぐ働きがあります。血液をサラサラの状態にして流れやすくさせ、末梢の血液循環を良くする働きがあります。

◆アレルギー反応、炎症を抑制する

・ アラキドン酸からロイコトリエン、トロンボキサン、PAF(パフ)等の炎症メディエーターという化学伝達物質ができるのを抑制します。

◆発ガンを抑制する、免疫力を向上させる

・ アラキドン酸からプロスタグランジンE2という発ガン物質の生成されるのをを抑制します。

◆健脳、視力改善、抑うつを防ぐ

・ 同じ系列のDHAは特に脳や網膜の神経細胞に選択的に取り入れられる為に、特に学習能力の向上(頭を良くする)、脳の老化やボケを防ぐ、視力を良くする、性格を穏やかにする、精神的抑うつ、自閉症状の改善等の働きがあります。

 ・その他では皮膚病や生理前症候群の改善などの働きも大変注目されています。

◎α−リノレン酸系列を増やすには◎

◆食用油(ベニバナ油、ナタネ油、サラダ油)等を使った料理(特に揚げ物、フライ、炒
 め物)を極力減らす。(特にベニバナ油はリノール酸の含有量が非常に高い油)

◆マーガリン、ドレッシング、マヨネーズ、ショートニング、アイスクリーム、パン、コ

 ーヒーに入れるクリーム等も極力避ける。(ドレッシング、マヨネーズがどうしても必要
 な時はシソ油から必要な量を作る)

◆ α−リノレン酸系列の多く含まれている海藻、野菜(葉もの、根菜)、魚類(特に青魚)を積極的に摂る。(ただし、温室栽培の野菜や養殖の魚にはα−リノレン酸、DHAの含有率は低下しています。また川魚や白身のヒラメ、鯛等にはあまり含まれていません)


◆ シソ油、エゴマ油(シソの仲間でゴマ油とは違います)はα−リノ

 レン酸の大変多く含まれている油で健康食品店等で販売されています。
・ 毎日シソ油を大さじ1〜2杯ずつ摂るとか、炒め物、ドレッシングに使用すると効率よく摂取できます。(注:シソ油を炒め物に用いる事には賛否両論あるようですが ^^;)
・ またDHAのカプセルも市販されていますからこれらを利用するのも良いでしょう。
・ ただしα−リノレン酸系列の脂肪酸は酸化されやすいので同時にビタミンA、C、E等の抗酸化物質を積極的に摂った方がいいでしょう。


病気の解説  

弛緩性便秘


 機能的な便秘は、大きく弛緩性便秘と痙攣性便秘に分けられます。大腸は蠕動運動といって、緊張して腸壁をすぼめたり、弛緩して腸壁を緩めたりという運動を繰り返して便を直腸の方へ輸送していきます。弛緩性便秘は、この時の大腸の緊張度が弱い為に便を押し出す力が弱くなって起こります。胃下垂など内臓下垂を伴う場合が多く、多産婦、日頃運動不足で特に腹筋の弱い人、虚弱体質、高齢者等に多く見られます。

 胃腸の蠕動運動が低下している為に日頃から、お腹が張る、ガスがたまってお腹が痛む、下腹が出っ張る等の症状を訴える事が多いです。

対処法
・ 食物繊維の多い食品は便の量を増やし腸を刺激して蠕動運動を活発にさせますし、便が腸内を通過する時間も短くなります。
・ 発酵食品や乳酸菌等も腸を刺激する乳酸、酪酸、プロピオン酸等の有機酸を生成して腸の蠕動運動を活発にさせます。
・ ウォーキング等の適度な運動を継続して行う事で腹筋が強化されます。
・ 東洋医学的には元気不足で虚証の便秘という事になります。ツボ療法では関元や足の三里の様な元気を補う働きのツボを併用して刺激すると効果的です。

痙攣性便秘

 大腸の蠕動運動が強すぎ、腸管の収縮力とか緊張が高まりすぎて起こります。食後に腹痛を訴えることが多いのが一つの特徴です。便意の割には小さくてかたい、コロコロした便(兎糞便)が排泄されるだけで、排便後に残便感があります。

 原因は精神的緊張やストレスから、腸を支配している自律神経のバランスが乱れる事によって起こります。軽い場合は、精神的緊張や旅行等の時にチョット便秘がちになるのもこのケースになります。ひどい場合は過敏性腸症候群といって、下痢と便秘を繰り返すようにな場合があります。

対処法
・ このケースの場合は原因はストレスにあります。できるだけストレスを和らげる様に心がける事が一番大切です。
・ 東洋医学的には「肝気」(自律神経)が亢ぶっている状態で、ツボ療法では太衝や内関のような自律神経を調整する働きの有るツボを併用したほうが効果的です。
・ 典型的なこのタイプの便秘では前の弛緩性便秘の場合と違って、症状がひどい場合に急
 に食物繊維を大量に摂ったりすると、逆に具合が悪くなることがありますので注意が必
 要です。症状のひどい時の食事は、肉類や食物繊維(特に不溶性のもの)はできるだけ
 避けるようにして、腸を刺激しない消化の良い食事にします。症状が落ち着いてから徐々
 に食物繊維を増やしていくと良いでしょう。

過敏性腸症候群
 「断腸の思い」、「腸(はらわた)が煮えくり返る」等といわれるように、腸は精神的な事に大変影響を受けやすいデリケートな臓器で「腸は心の窓」ともいわれます。腸には腸神経叢という独自の自律神経叢が有り、ストレスの影響をとても受けやすいのです。この過敏性腸症候群の患者はストレスの多い現代社会では最近とても増えています。
 食事をすると、胃―大腸反射が起こり大腸の蠕動運動がおきますが、この病気ではその蠕動運動が過剰に起きてしまいます。下痢型、便秘型、下痢便秘交代型などがあり、多くは食事の後に腹痛を伴い、腹痛は排便後には軽くなります。残便感を伴うことが多く、その他では、お腹が張る、吐き気、めまい、動悸、不安感、イライラ、不眠等を伴う場合もあります。軽い場合は試験の前などに下痢や便秘をしたり、お腹が痛くなったりというのもこのケースで、先の痙攣性便秘もこの過敏性腸症候の一種といえます。


下痢
 下痢の起こるメカニズムから考えると次のような場合があります。
・ 腸の蠕動運動が亢まって、その為に腸の内容物の通過時間が早くなり、水分の吸収が不十分になっている時。(過敏性腸症候群等)
・ 消化・吸収のバランスが崩れた時
腸で水分の吸収が不十分だったり、腸の粘膜からの腸液の分泌が多すぎたり、お酒を飲み過ぎたり、体調の悪い時等。
・ 腸の粘膜が炎症を起こしている時(大腸炎等)

■ 身近に起こる急性の下痢の多くは飲み過ぎや食べ過ぎによるもので、寝冷えや抗生物質の服用、食事アレルギー、ストレス等によっても起こります。

■細菌やウイルス等が原因で起こる下痢を細菌性下痢といいます。食中毒や赤痢、カゼなどの場合がこのケースです。これらの場合は下痢の症状も激しく、腹痛や吐き気、嘔吐等の急性胃腸炎症状が現れ、場合によっては発熱を伴う事もあります。

■ 2〜3週間以上持続する下痢を慢性下痢といい、多くは過敏性腸症候群による下痢です。その他では、炎症性の腸疾患、膵臓疾患、肝臓・胆道疾患等で起こる事もあります。

下痢の時の食事
・ 雑炊、重湯、お粥、くず湯等消化の良いものを心がける。
・ 食物繊維は少な目にして、油脂、脂肪分の多い魚や肉の摂取もできるだけ避けるようにします。
・ 水分は十分に補給する様にしますが、冷たい飲み物、甘い飲み物、カフェインの多い飲み物、アルコール等は避ける事。

便秘に関する雑学

★便秘を治す基本は
1. 繊維食、発酵食品、乳酸菌を十分に摂る事。消化されてカスのあまり残らない肉類、炭水化物、パン等は便の材料にはあまりならないので、便のカサが増えず腸壁を刺激しないので便秘になりやすい。
2. 適度な運動、ウォーキング等を行う事。(特に腹筋を強くして十分に腹圧をかけられる様にする事)
3. 十分に水分を摂る事。特に朝、起床時にコップ2〜3杯の水を飲む事は胃・結腸反射という便意を起こす反射回路を刺激する事になります。
4. 便秘にしても下痢にしても、大脳で感じるストレスが大変に大きな影響を与えます。したがって、できるだけストレスを和らげてゆったり生活する事が大切です。

★便秘薬の長期連用に注意
 便秘薬を長期間連用していると、当然依存性が出てきます。またカリウムイオンを失う為に、腹筋等が緩くなってしまい腹圧をかける力がますます弱くなり、便秘がどんどんひどくなっていくという悪循環になっていく場合があります。
 比較的安全と思われている漢方系の便秘薬、例えば腸管を刺激するセンナ、アロエ、大黄等も毎日、長期間服用していると、腸の粘膜が黒ずんで変性を起こして弱くなったり、腸の神経叢が変性を起こして腸の働きが悪くなったりする例もあるそうです。

★便秘の害
・ 肌荒れ、吹き出物、化粧のノリが悪い等の皮膚のトラブルが起こりやすくなります。
・ 自律神経の乱れを伴いますし、全身の新陳代謝も悪くなり、イライラ、肩こり、不眠、肥満、お腹が張る、痛む等の症状を引き起こします。
・ たまった便の中の有害物質が長期間大腸の壁を刺激しますので、大腸ガンや、大腸憩室(腸の内圧が亢まり、腸の壁が袋のように外に飛び出してしまう病気)の原因ともなる。
・ たまった便の有害物質が吸収されて、肝臓に負担をかけます。乳ガンの人には、普段便秘がちの人の方が多いそうですし、アレルギー症との関連も推測されています。
・ 便秘がちになるとトイレでいきむ為に肛門部が鬱血し、痔になりやすくなります。またいきむ時は血圧も大変に上がりますので、この時に脳出血やくも膜下出血の発作を起こしたりする事がかなり多いのも事実です。

★便秘に効果的な食べ物


・17号でご紹介した腸を活性化する食物繊維の豊富な食べ物、発酵食品等はとても効果的な食べ物です。特に便秘に効果的な食べ物としては、プルーン、バナナ、アンズ、ほうれん草、ゴボウ、根昆布、寒天、こんにゃく、クルミ、はぶ茶、どくだみ茶等があります。
ビタミンではE、C、パントテン酸(B群の一種)等が重要です。
便秘・下痢に効果的な食べ物

☆イチジク(無花果) (便秘に)
 漢方では腸を潤し便秘を改善する働き(潤腸作用)、解毒、健胃などの働きが知られています。便秘薬としてよく用いられるのは乾燥させたものですが、生の果実も効果があり、2〜3個を毎日続けて食べると便通が整ってきます。イチジクの生の葉を煎じたものは虫下し、ウジ殺しとして用いられ、葉や枝を煎じたものを入浴剤として用いると、痔、婦人病、神経痛などに効果があり、特に痔に対する効果は昔からよく知られています。

☆ゴマ(便秘に)
 漢方的には肝、腎を補う、強壮、腸を潤し便秘を改善する働き(潤腸作用)、血行をよくする、老化を防ぐ(抗酸化作用)等があり、虚弱な人、高齢者、便がコロコロするけいれん性便秘などに適しています。中国でよく用いられている家庭療法としては次の様な用い方があります。【・黒ゴマとクルミ50グラムずつをすり鉢ですり、小さじ一杯を湯飲みに入れハチミツを加えて飲む。】
 
☆はぶ茶(便秘に)
 エビスグサの種子(決明子)を乾燥させたもので便秘、高血圧、目の疲労や充血の改善に効果が有り、民間茶としてよく知られています。ただし、低血圧の人、下痢の人にはあまり向いていません。目の充血、疲労にはよくクコの実や菊花と併用されます。

☆ゲンノショウコ(下痢、食あたり、便秘に)
 ゲンノショウコはわが国の代表的な民間薬で、下痢止めの妙薬として知られています。その名の由来も、飲めばたちまち下痢が治ることから「現の証拠」と呼ばれているとか。
 ゲンノショウコの成分はタンニン、没食子酸、こはく酸等で、赤痢菌、腸チフス菌、大腸菌等に対する殺菌作用もあり、しぶり腹の時に煎じて飲むと下痢、腹痛が非常に良く収まります。代表的な薬効は下痢止めですがその他では健胃、整腸の働きがあり、民間療法では胃潰瘍、十二指腸潰瘍、高血圧の改善等にも用いられています。また面白いことに薄く煎じれば便秘にも効果があります。
飲み方
★下痢止めとして用いるには、やや濃く煎じて、必ず温かい状態で服用します。
・ 乾燥させたゲンノショウコ10gを600mlの水で15〜20分間、水が半量になる位まで煎じます。それを1日3回に分けて服用します。
★便秘の場合は薄目に煎じます。
・ 5gのゲンノショウコを600mlの水でとろ火で15分位煎じて3回に分け飲みます。

☆梅肉エキス(下痢、食あたりに)

 梅肉エキスは青梅の果肉をトロトロと長時間煮込んで作るもので、梅干しの数倍も薬効が強いものです。強力な殺菌作用がありますので、食あたりのような下痢、嘔吐、腹痛の時に大変効果的です。飲み方としては、小さじ一杯位の少量をお湯で溶いたものを数時間おきくらいに飲みます。梅肉エキスがない場合は梅干し2〜3個を500t位の水で半量になる位まで煎じて数回に分けて飲みます。或いは代用で梅酢を杯1〜2杯飲んでもある程度の効果があります。

☆ニラ雑炊、ニラ粥(下痢に)
 お腹を冷やして下痢をしたようなときや軽い食あたりの様なとき、ニラ雑炊、ニラ粥が手軽でよく効きます。ニラはニンニクやタマネギの仲間で、強い殺菌力と共に体の陽気を補い胃腸を温める作用、強壮作用、腎を温める作用、気血の滞りをめぐらせる働きがあります。また、食物繊維も割と多く便秘を解消する働きも持っています。

☆シソの葉(下痢、食あたりに)
 三国志に出てくる名医かだが、カニを食べ過ぎて食中毒を起こしていた少年をシソの葉を大量に食べさせて治した、という話があります。シソの精油成分には抗菌作用があり、魚介類による食中毒で起こる下痢、腹痛、吐き気、蕁麻疹の時に、多めに食べたり、葉を煎じて飲んだりという方法が効果が有ります。「シソの葉エキス」という製品も市販されていますから、そういったものも利用すると便利です。

☆クズ湯、リンゴのすり下ろし(下痢に)
 クズは漢方薬の葛根湯の原料でもあります。発汗解熱作用以外に筋肉の緊張やけいれんをゆるめる働き、止寫の働きがあります。
 りんごのすり下ろしも下痢を抑える働きがあり子供の下痢の時の補助食に適しています。

☆蓮の実(蓮子)(下痢、過敏性腸症候群に)
 ハスの実の事を蓮子、蓮肉といいます。漢方薬の成分としても使われますし、月餅などの中華菓子の中にも使われています。精神安定の働きがあり煩躁、不安、動悸などの改善に用いられます。健脾作用(胃腸を丈夫にする働き)、固精(固める働き)があるので、精神的ストレスからくる下痢や過敏性腸症候群、胃腸虚弱からくる下痢などに適しています。日常では、煮物やシチューに入れたり、ご飯に炊き込んだりしても良いでしょう。胃腸虚弱の場合は山イモと一緒に食べるとより効果的です。

その他の下痢止めに効果的な食べ物、薬草
人参のスープ、ヨモギ茶、ヒキオコシ(延命草)、キハダ、ニンニク、ヨーグルト等。

便秘に効く指圧法


下痢と便秘横浜市戸塚鍼灸院

やり方
1. 仰向けに寝て、両手を擦りあわせます。      
2. 両手を重ね合わせ、指先をお臍の下あたりから、右下腹部、お臍の右横、右脇腹、お臍の上、左上腹部、お臍の左横、左下腹部の順に時計回りで指圧していきます。
3. 指をグッと深く入れ、痛くない程度の圧で、 1カ所5〜10秒程度ジワッと指圧していきます。(お風呂でユッタリしながら行ってもいいです。)

★左下腹部の大巨、腹結のツボは便秘には特に効果的なツボですので、時間をかけて重点的に行います。

★右下腹部の腹結あたりは、ちょうど回盲部といって小腸と大腸の境目で、ここも便秘の治療で大切な所です。  


★10周くらい行ってください。


重点のツボ
天枢(てんすう):お臍の指2本分横

大巨(だいこ):天枢から指3本分下
腹結(ふくけつ):大巨の指3本分横



便秘に効く気功法


晃海法(こうかいほう)


 晃海法は大変古い気功法で様々な流派で行われています。非常に簡単でシンプルな動作の繰り返しなので、瞑想の様な深いリラクゼーシヨンを得ることができます。リラクゼーションと同時に、ゆっくりとお腹の按腹(マッサージ)が行われる為に、便秘や下痢等の腸の異常を調整する働きがあります。特に腸の状態は精神的なものに影響されやすいものですが、この晃海法を行うと精神的な安心感、リラクゼーションが得られるために、自律神経の異常からくる便秘や下痢にとても効果があるのです。


下痢便秘横浜市戸塚鍼灸院

やり方
1. あぐらを組むか、いすに腰掛けて行います。あぐらを組むときはお尻の下に座布団かなにか入れておいた方が、腰を傷めなくてすみます。
2. 息を吐きながら、体を前の方にゆっくり倒していきます。続けて息を吐きながら、左前方の方に体を回していきます。
3. 続けて、息を吸いながら、左前方から左後方に体をゆっくり起こしていきます。そのまま息を吸いながら、体を右後方の方に回していきます。
4. 息を吐きながら、体を右後方から右前方に回していきます。続けて息を吐きながら、右前方から左前方に体を回していきます。

以上の要領で1回転に20秒位の時間をかけて片側を18回〜36回ゆっくりと行います。次に反対側も同じようにして行います。
注意点
背骨はまっすぐな状態にして頭はあまり動かさないようにします。



便秘に効く気功法その2

揉腹功(真気帰元)
 これも大変ベーシックな気功法で、簡単なお腹の気功マッサージ、練功を行って最後に気を下丹田に納める収功としてよく行われます。丹田は中国医学では「元気を貯蔵する所」、「生命の本」とされていて、広い意味で腸神経叢もこれに含まれています。
 簡単な方法ですが、毎日続けることで元気を補い充実させ、腸神経叢を整える働き、リラックスの効果が有ります。

下痢と便秘横浜市戸塚鍼灸院

やり方
@両手を熱くなる迄擦る。
A両手を重ねてお臍の上に当てる。
Bユックリ時計回りにお腹をさすってゆく。最初は小さい動きから始まり段々と渦が大きくなる様に36回位回します。
C今度は逆回りにして大きな渦を段々小さくしていく。18回目でおヘソに還ってくる。

 《主な注意点》
※Bで渦が最高に大きくなった時には、上の方は季肋部やミゾオチ辺りをさすり、下の方では恥骨の上辺りをさする様にします。
※厳密に回数にはこだわらずに、好きなだけ行っても構いません。



便秘に効く呼吸法
ネコの呼吸法

腹式呼吸で横隔膜をしっかりと動かし、排便時の横隔膜をしっかりと固定する力を養い、同時に腹部のマッサージ効果があります。


下痢と便秘横浜市戸塚鍼灸院
やり方

1. 四つんばいの姿勢になります。
2. 息を吸いながらお腹を引っ込め同時に背中をネコのように丸くします。
3. 息を吐きながらお腹を膨らませ同時に背中を少しそらせます。

・以上を10回を1セットとして、少し休みを入ながら3〜5セット繰り返し行います。

便秘のツボ療法

上巨虚 (じょうこきょ)
足の胃経という消化器系を司る経絡上にあります。有名な足の三里というツボの少し下の方にあります。大腸の下合穴と呼ばれ、大腸の病気を治療する代表的なツボです。
・ツボの位置は三里のツボから4寸(約指の幅4本分)下の所です。
下痢と便秘横浜市戸塚鍼灸院


大腸兪 (だいちょうゆ)
大腸の働きを調整するツボ。
ツボの位置は第4腰椎の棘突起の下から指の幅2本分位外側。簡単にとるには、左右の骨盤の高いところを結んだ線と背骨が交わる点から指の幅2本分外にとります。
下痢と便秘横浜市戸塚鍼灸院


神門〔沢田流〕 (しんもん)
手の心経という、心臓や精神面と関係する経絡(エネルギーのルート)の原穴と呼ばれる代表的なツボがこの神門です。
・ツボの位置は手の小指側の手首の関節部のくぼみのところにあります。便秘に効果的に用いる場合は、手の外側と内側の境目あたりにツボをとった方が効果的です。
下痢と便秘横浜市戸塚鍼灸院


合谷 (ごうこく)
手の大腸経という、大腸と関係する経絡(エネルギーのルート)の中でも原穴と呼ばれる代表的なツボがこの合谷です。
・ツボの位置は親指と人差し指の間の水掻きの様な所のほぼ中央でやや人差し指よりにあります。
下痢と便秘横浜市戸塚鍼灸院


太衝
(たいしょう)
肝経という経絡の原穴と呼ばれる代表的なツボです。ストレスを和らげて自律神経を調整する働きがあります。
・ツボの位置は足の弟1指と第2指の股から3センチ前後甲の方へ上がった所。



下痢のツボ、手当法

梁丘 (りょうきゅう)
胃経という経絡のげき穴という急性疾患の時に大変良く効くツボ。急性の下痢、腹痛の時に、大変効果があります。
・ツボの位置は膝のお皿の外側の角から指の幅3本分上の所。
下痢と便秘横浜市戸塚鍼灸院


裏内庭
(うらないてい)
食あたりの時に特に効果的なツボで、食あたりの時はお灸をすえてもあつくありません。熱さをを感じるまですえます。
(一般にこういう場合は多壮灸といってたくさんすえます。)
・ツボの位置は足の裏の弟2指の付け根のふくらみのところで、弟2指の腹にマジックなどで印を付けて、指を曲げたときに印がつくところ。
下痢と便秘横浜市戸塚鍼灸院



臍の周りの塩温石、塩灸
下痢と便秘横浜市戸塚鍼灸院
 慢性の下痢の場合、多くは胃腸の虚弱体質か精神的なストレスからきているものです。お臍とその周りには天枢、水分、気海などの下痢に効果のあるツボが集中していて、精神を安定させ、腸神経叢を整える働きがあります。このエリアに週に2〜3回、千年灸や棒灸を根気よく施すと効果があります。
その他の方法としては、

・ コンニャクをゆでて、ヤケドをしないようにタオルでくるんでお臍とその周囲に当てる。
・ 塩を1カップフライパンで煎り、タオルで包んでお臍とその周囲に当てる。
・ 臍の上にティッシュを置きその上に塩を置く(お臍に詰める様な感じで)。塩の上にモグサをおいて温灸をする、等があります。

後記 補足ですが、特に大腸ガンや乳ガンを防ぐ野菜としてアブラナ科(キャベツ、ブロッコリー、芽キャベツ、カリフラワー、ケール、白菜、小松菜、高菜、京菜、カブ、クレソン)が注目されています。
イラスト 大貫とく子

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) からだ通信の部屋TOP
2号 風邪退治の虎の巻
5号 スーパー快足術(足もみ健康法)
5号付録1足のツボの効能一覧
5号付録2症状別ツボ一覧
6号 ストレスと肝
7号 胆石の話
8号 新歩行術 (歩行と腰痛)
9号 腰痛予防のストレッチ  
10号 腰痛の手当法
11号 骨身にしみる栄養学(Ca、Mg、ムコ多糖)
12号 腎の解説と強化法
13号 頭痛の話
14号 目の話
15号 めまいの話
16号 ノド、歯、鼻の家庭療法
17号 腸の話
18号 腸の話パート2
19 快眠の話
20号 女性の病気
バックナンバー(ペーパー版の案内)
戸塚鍼灸院ホーム

参考文献
 油このおいしくて不安なもの       奥山治美         農文協
 危険な油が病気を起こしている      j・フィネガン  中央アート出版社
 超健康物質 DHA             矢澤一良         現代書林
 お腹すっきり腸の体操          安池忠夫        青春出版社
 豊かさの栄養学             丸元淑生          新潮社