骨身にしみる栄養学
若返りの家庭医学
骨っぽい人になる話
からだ通信11号
発行 戸塚鍼灸院
発行人 村山哲郎
戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) | 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) | からだ通信の部屋TOP |
「あの人は骨がない」というと、根性がないとか、シャンとしていない意味で使います。人生、「骨身を削って」生きていますから、40才を過ぎると多くの人に骨や関節の老化が目立ってきます。腰痛の話が続きましたので、締めくくりに今回は骨を栄養学的に見てみましょう。
骨を鉄筋コンクリートに例えてみると、まず鉄筋に相当するのがコラーゲン線維という固い線維状の蛋白質。これに砂や砂利に相当するカルシウム、マグネシウム、リン等のミネラルをムコ多糖というセメントでしっかりと固めたものが「骨」という事になります。
「骨」というと、まず思い浮かぶのはカルシウム。日本の土壌は火山灰地で、飲み水や作物にカルシウム分が大変少なくなっています。従って、カルシウムの摂取量が不足がちな事は、もう常識になっています。しかしカルシウムを摂取する場合には、マグネシウムやリンとのバランスを考えないといけません。また先ほど言ったように骨を作っているのは、カルシウムだけではありません。特に椎間板や軟骨の病気に大きく関わるのがムコ多糖です。最近話題になるコンドロイチンもムコ多糖の一種です。美肌にも効果的で「若返りの切り札」とも言われるのがムコ多糖。骨は一年の間に20〜30%も新しく入れ替わっています。今回は、腰痛、関節痛を防ぎ、「骨っぽい人」になる為の栄群、カルシウムとムコ多糖の話です。
カルシウムは生命の源
人体のカルシウムの99%は骨と歯に含まれています。残りの1%が血液中や細胞組織の中に入っています。この1%のカルシウムが次に述べる、生体の様々な働きを行っています。その為にカルシウムの血中濃度は常に一定量、通常10r/d1前後に保たれています。
《カルシウムは生命活動の陰の主役》
であると言われる位重要な働きをしています。
簡単に記すと、次のようになります。
○骨や歯等の硬組織を構成する。
○筋肉の収縮・弛緩をコントロールする。
○神経情報の伝達
○止血作用
○
PHの調整
○ホルモンの分泌の調整
○免疫の仕組みに関与
カルシウムの不足はジワジワと体を蝕んでいきます。そのスピードは大変遅いので多くの人はカルシウム不足に気が付かないまま、年月が過ぎていきます。カルシウムが不足すると次の様な症状が現れてきます。
▼虫歯歯槽膿漏になり易くなる。
▼動脈硬化が起こりやすく、心臓病、脳卒中、ボケが起こりやすくなる。
▼根気がなくなり、イライラしゃすくなる。
▼ストレスに弱くなる。
▼骨が弱くなり、骨折しやすくなる。骨粗石症になる。
▼胃ガン、糖尿病になり易い。
カルシウム不足の原因としては
・カルシウムそのものの摂取不足
・カルシウムの敵の砂糖や、食品添加物からのリンの過剰摂取
・カルシウムの味方のマグネシウム不足
等が考えられます。
カルシウムの調節機能
食事からのカルシウム摂取量が少なく、血液中のカルシウム濃度が低下してくると、血中濃度を維持するために貯蔵庫である骨から、欠乏した分を引き出してきます。その調整をしているのが、
◆副甲状腺ホルモンと
◆女性ホルモンの中のエストロゲンです。
副甲状腺ホルモンは、骨からカルシウムを引き出し、
血液中に送る働きをします。しかし、むやみにカルシウムが骨から引き出されれば骨はスカスカになってしまいます。そこで骨からカルシウムの引き出しに、ブレーキをかける役目をするホルモンが分泌されます。そのブレーキの役目をするのが女性ホルモンのエストロゲンです。(他に甲状腺から分泌されるカルシトニンというホルモンも同じ様な働きをします。)
女性は閉経を境に急激にエストロゲンの分泌が低下します。ですから骨からのカルシウムの引き出しにブレーキがかからず、骨がスカスカになる骨粗石症になり易くなってしまいます.
悪玉カルシウム
カルシウムの血中濃度は常に10r/デシg前にコントロールされています。そして体の各細胞の中には、その1万分の1のカルシウムが存在して生命活動をコントロールしています。食事から十分な量のカルシウムが供給されないと血液の中のカルシウム濃度を一定にするために、骨からカルシウムを引き出してきます。このカルシウム摂取不足が慢性的に続くと、副甲状腺ホルモンが出っぱなしの状態になりコントロールが効かなくなってきます。そして血液中に必要以上にカルシウムが動員される様になります。これが悪玉カルシウムと呼ばれるものです。
余った悪玉カルシウムが再び骨に戻るという事はありません。困った事にこれが血直壁の細胞に入り込んで動脈硬化、高血圧を起こしたり、その他の組織の細胞に入り込んで、細胞を老化させ、細胞の機能低下、免疫機能低下の原因となるのです。腎臓結石を起こさせるのも、食事中からのカルシウムではなく、この悪玉カルシウムだと言われています。
※
マグネシウムとカルシウム
カルシウムを摂取する事に夢中になって、忘れがちになってしまうのが、このマグネシウムです。カルシウムとマグネシウムを2対1の比率で摂取したときに、カルシウムもマグネシウムも、もっとも正常に働くと言われています。マグネシウムは加熱とか食品の加工の途中で80%も失われてしまうそ
うで、現代人にはカルシウムと同様に、かなり不足しているミネラルです。
また、スポーツによる過度の発汗、アルコールの長期摂取、利尿剤の長期服用等もマグネシウム不足を助長します。
マグネシウムの働き
◇カルシウム代謝に関するホルモン分泌に関与する。
◇組織、血管壁へのカルシウムの沈着を防ぐ。(天然のカルシウム拮抗剤)
◇高血圧、腎臓結石、胆石を防ぐ。
◇偏頭痛、月経前症候群、糖尿病性の網膜症を防ぐ。
◇不足すると、筋肉けいれん、ひきつけ、筋肉の硬直、コリなどが起こりやすくなります。
◇最近では、虚血性心臓病(狭心症等)や不整脈とマグネシウム不足との関係が深いとされ、不足すると心臓自体に力が無くなったり、不整脈や狭心症等が起こりやすくなります。
◇神経過敏、無気力、うつ病、等を防ぐ。
◇血圧をコントロールするのに最も重要な栄養素の1っ。
◆特にカルシウムを摂りすぎて、相対的にマグネシウム不足傾向となる場
合があるので注意が必要です。
※例えば牛乳、チーズ等の乳製品にはマグネシウムが少ないので、緑黄色野菜、海藻、小魚、ナッツ類を十分にとらないとバランスが崩れる恐れがあります。カルシウム剤もマグネシウムが添加されているものは少ないので、単独で長期間取りすぎると一種の偏食にもなりかねません。マグネシウムとのバランスを十分に考える必要があります。
※最近ではマグネシウムの方がカルシウムより骨粗鬆症との関わりが深いと言う意見もあるくらいです。
マグネシウムの含まれている食品
リンとカルシウム
加工食品の摂り過ぎに注意
カルシウムの吸収に大きく関係する栄養素としてリンがあります。リンは人体を構成する大切な成分ですが、過剰摂取の方が実は問題なのです。リンは食品添加物[鮮度維持、変色・変質防止]として、ハム、ソーセージ、チーズ、缶ジュース、缶詰、スナック菓子、インスタント食品、レトルト食品等に多量に用いられています。ここ30年位の間に私達のリンの摂取量は数十倍になったとも言われています。
リンの過剰摂取はカルシウム、マグネシウム不足に拍車をかけます。リンを摂りすぎると、腸の中でカルシウムと結びつき水に溶けにくい、リン酸カルシウムが出来て、腸管からのカルシウムの吸収が防げられます。また、多量のリン摂取は骨の中のカルシウムを溶かし出したり、リンの排泄の時にカルシウムを道連れにしてしまうと言う害があります。
「栄養と犯罪行動」を調べている、シャウスという学者によれば、リンの過剰摂取、低血糖等は明らかに暴力的行動、反社会的犯罪等に関連
性があるとの事です。
カルシウムを十分摂取するには、・加工食品を出来るだけ摂らない様にする事・食品中のカルシウムとリンの比率に気をつける事が重要です。
カルシウム:リンの比率は1:1〜2位が理想とされていますが、
例えば、
精白米1:25、マグロ1:56、カツオ1:28、牛肉・豚肉1:48、馬肉1:70、と言う具合に、リンが数十倍も多く含まれている食品が少なくありません。
逆にリンが少なく、カルシウムが多い食品は海藻類です。特にひじきは25:1とカルシウムの比率が抜群に高くなります。
一5一
■カルシウムは大変吸収が悪い
・平均30〜40%位しか吸収しないと言われています.食品別では牛乳製品が50〜55%の吸収率。
魚類は30%位、野菜=は20%位の吸収率.
・海藻類には、カルシウムと同時に蛋白質の1種である、ペプタイド(アミノ酸が10個程度結合したもの)が結合しており、このペプタイドがカルシウムの吸収をきわめて良くします.
・お酢やレモンは吸収を促進します..
・胃腸障害のある人、お年寄りは更に吸収寧が低下します。
ムコ多糖
「老化とは乾燥への推移である」
と言う哲人、アリストテレスの名言があるそうです。実際に10代の頃の「みずみずしいj肌に比べて、年齢を重ねるに連れて、肌にはみずみずしさがなくなり乾燥し、シワやシミが増えてきます。似た様な現象は、皮膚だけではなく、体の様々な組織にも起こってきます。人体の体重当たりの水分量は、若い男性で60、6%、若い女性でも50、2%あったのが、60歳以上になると、男性で51、1%、女性で45、5%にも減少してしまいます。まさに老化とは「枯れる」事に他なりません。この「枯れる」現象に対して、水分をいくらたくさんとっても解決にはなりません。なぜなら、細胞に水分・栄養を供給できない状態になっているからです。《細胞に水分・栄養を供給する働き》を担っているのが、結合組織の中のムコ多糖です。
ムコ多糖のムコは、ラテン語のMUCUS(粘液)に由来していて、「アミノ糖を含んだ多糖体」の事を云います。簡単に言えば、動物性のネバネバ成分の事です。例えば高級料理として、知られる「フカヒレスープ」、「熊の掌」、「ツバメの巣」等は、典型的なムコ多糖料理です。手軽な料理としては、鶏のガラや手羽からのスープや、魚の煮こごり、等があげられます。
(注)植物性のネバネバ成分(山芋、納豆、ジュンサイ等)も強壮剤として知られていますが、ムコ多糖と違い、アミノ糖を含まない多糖体で、働きは似ていますが効力が少し弱い様です。
ムコ多糖が豊富に含まれる食物
動物の皮(鶏の皮、豚の皮等)、軟骨、骨、腱、内蔵、気管支、豚足、豚の耳、手皮先、手皮元、牛スジ、牛テール、アキレス腱、ヌルヌルの多い魚介類、アンコウ、ウナギ、ドジョウ、ナマコ、スッポン、カレイ、ヒラメ、キンメダイ、アカエイ、フカヒレ、アワビ、生カキ、
魚の目玉の周りには、特に豊富に含まれている。
ムコ多糖は水に良く溶け熱にも強いので、効率よく摂るには、水炊き、スープ、煮魚等の調理法が適しています。
関節の老化を防ぐムコ多糖
関節の軟骨部分や、潤滑油の働きをしている関節液にはムコ多糖が豊富に含まれています。老化等によって関節のムコ多糖が減少すると、様々な関節の障害が出てきます。人体で特に負担のかかるのは腰と膝の関節です。腰痛を例にとると、若い頃は、筋肉疲労からくる筋肉性の腰痛だったのが、年齢と共にムコ多糖が減少し、軟骨の老化、骨の変形による腰痛に移行していきます。
まず始まりとして、椎骨と椎骨の間のショックアブソーバーの働きをしている椎間板という軟骨が、次第に薄くなっていきます。例えばX線をとって、「腰椎の4番目と5番目の間が薄くなっていますよ」と言われるのがそれです。椎間板という軟骨が薄くなって、次第に囲りの関節部分の変形という具合に進行していくこともあります。具体的には、椎間板症、変形性背椎症等です。若い人でも激しいスポーツをしてきた人は、かなり軟骨に負担がかかっていますから、障害が起きやすくなります。中年以降の女性に多い変形性膝関節症も、軟骨がすり減って関節が変形してくる代表的な病気です。
これらの関節の痛みの原因としては、次のように考えられます。
◇関節を囲んでいる筋肉等、軟部組織の過緊張が血液循環を悪くする。
◇筋肉の緊張やコリが関節の圧を高める事によって軟骨に負担がかかる。
◇関節の軟骨が栄養不良によって、摩耗、変形を起こす。
膝関節の場合を見ると軟骨には血管が入っていないので、栄養の供給は、関節液によってなされます。軟骨には細い穴がいくつもあって、そこから関節液が入って軟骨細胞を養っています。この関節液の成分としてムコ多糖が、潤滑作用・栄養補給作用・化骨作用等の重要な働きをしています。ムコ多糖が減少し、関節液が枯渇してくると、潤滑油のきれた機械のように軟骨がぶつかり合って、すり減ったり、炎症を起こしたりします。
ムコ多糖の働き
ムコ多糖というのは総称で、具体的には次のような物質があります。
・コンドロイチン
・ヒアルロン酸
・ヘパリン
高級化粧品にはコンドロイチン、ヒアルロン酸が配合されていますから、こういつた成分をお聞きになったこともあると思います。コンドロイチンは目薬の成分としても良く用いられ、ヘパリンは血液凝固を防ぐ物質として知られています。それではムコ多糖の働きをもう少し詳しく見てみましょう。
組織固定作用
細胞と細胞、細胞と毛細血管などの間をしっかり結びつける接着剤のような働き。他の結合組織(コラーゲン線維等)と共同で働く。
保水性、栄養分を供給する水路
大変優れた保水性を持ち、水分(体液)を媒介にして、組織や細胞へ栄養物を供給する。また老廃物の運搬という下水路の役目も行う。ムコ多糖が不足すると、いくら栄養やミネラルをとっても、細胞へ十分供給されないということが起こる。
化骨促進作用
骨はコラーゲンという固い線維に、カルシウムやリンをセメントで張り付けている訳です。このセメント、接着剤の役割を果たしているのがムコ多糖ということになります。またカルシウム等のミネラルの体内吸収を促進する働きもあります。
関節の働きを円滑にする
肌を若返らせ、シミ、しわを防ぐ
「食べる化粧品jとも言われるムコ多糖は、鶏皮や豚皮の部分に豊富に含まれています。皮膚の衰え、乾燥肌、シミ、シワの改善にも効果大。
老眼や眼精疲労にも効果
目の周りも非常にムコ多糖の多く含まれている部位です。中年を過ぎて、目の自動調節機能が低下して起こる老眼も、ムコ多糖の減少が大きな原因として考えられています。水晶体の弾力性や角膜の透明度を維持するにも、ムコ多糖が関わっています。
血液浄化作用、
血液凝固阻止作用
高脂血症を防ぎ、動脈硬化を防ぐ働きがあります。血管の細胞を若返らせ、血管弾力性を高め、軽度の血栓を予防する働きがあると言われています。
免疫力強化
ムコ多糖は、全身の細胞の栄養を供給する働きをしていますから、細胞を活性化させ、免疫力、自然治癒力を増強することが出来ます。特に最近のトピックスとして、「サメの軟骨が、ガンを抑制する」「イカのスミからガンを抑制するムコ多糖が発見された」等があります。
その他の働き
・傷を速やかに治す。
・脳の神経細胞を活性化する。(ボケの予防)・ホルモンの分泌を促す。
・新陳代謝、肝臓の解毒力を高める。
・滋養強壮。
参考
結合組織
結合組織というのは、体の中の細胞と細胞、組織と組織を結びつける働きをしている組織のことで、体中至る所に存在しています。大きく次の3つに分けられています。
・細胞性結合組織
線維芽細胞、巨大食細胞(マクロファージ)等
・線維性結合組織
コラーゲン線維、エラスチン線維等
・基質
ムコ多糖等
コラーゲン線維
コラーゲン線維というのは、上で述べた結合組織の中の線維性結合組織を代表する物で、固い弾力性のある蛋白質の線維。(植物性の繊維と違って、ウンチの芯にはならない)軟骨、靱帯、骨、腱等に特に豊富に含まれていますから、ムコ多糖の含まれているところには、同時にコラーゲンも豊富に含まれていると考えていいでしょう。動物の体の網膜袋、構造材の役割を果たしていて、皮膚の70%、腱の80%、骨の蛋白質の80%はコラーゲン線維でできています。
△コラーゲンを熱や薬で処理した物がゼラチン、ゼラチンを原料にしてお菓子を作るとゼリー。コラーゲンを手軽にとるには市販のゼリーやゼラチンを利用しても良いでしょう.(商品名ゼライス)
△ゼラチンの蛋白質には、トリプトファン以外の7種類の必須アミノ酸が含まれていて、大変消化、吸収され易くなっています。
△ちなみに寒天というのは、テングサ等の海藻が原料の植物繊維。クズやカタクリは澱粉です。ですからコラーゲンとは別の物。
△ゼリーは舌にのせていると体温で溶けてきます。寒天は舌にのせていても、なかなか溶けてきません。
骨の代謝において、関係のある栄養素
硼素(ボロン)
乳製品をたくさん食べていながら、骨粗鬆症になる人が多いのは、一説にはこの硼素(ボロン)の欠乏が原因ではないかともいわれています。硼素(ボロン)は、エストロゲン・テストステロン等のホルモンの分泌を高め、カルシウム、マグネシウムの吸収を高めます。果物に多く含まれます。リンゴ、梨、ブドウ、なつめ、レーズン、桃等、豆(大豆)類、アーモンド、ピーナッツ等ナッツ類、それから蜂蜜にも多く含まれています。
珪素(シリコン)
結合組織のコラーゲンを増強する。不足すると爪が割れたり、皮膚がたるむ、脱毛しやすい等の症状が出る。昆布、ハマグリ、ゴマ、パセリ、玄米、大豆、小麦、スギナ等
マンガン
ムコ多糖の合成に関与し正常な骨格を形成。結合組織の合成をコントロール。精製していない穀物、豆類、ナッツ、ドライフルーツ、根菜、芋類、果物。
コラーゲン線維を強化し骨を強化する。取り入れた鉄をヘモグロビンに与えるのに関与。
生カキ、レシチン、クルミ、ソバ、エンドウ、
ビタミンC
銅
コラーゲンの形成に主要な役割を果たす。
柑橘類、緑黄色野菜、トマト、カリフラワー等
ビタミンD
カルシウムの吸収を高め、骨への沈着を助ける。紫外線によっても体内で合成される。ビタミンDは肝臓、腎臓で活性化される。肝臓、腎臓の働きは、年と共に低下していく。年と共にビタミンDを活性化する力が乏しくなってくると言うこと。うなぎ、まぐろ、かつお、さけ、さんま等の脂肪の多い魚介類シイタケ等のキノコ類、卵、バター、牛・豚の肝臓等に含まれる。
病気の解説
骨粗鬆症
骨からカルシウム等の構成成分が失われ、骨がスカスカになってしまうのが骨粗鬆症です。最近は、DXAと云う骨密度を測定する精度の高い装置が普及して、比較的簡単に骨密度が測れるようになってきました。その結果、昔考えられていたよりずっと、骨粗鬆症の患者が多いことが分かってきました。「20代なのに50代の骨」といわれる人が若い女性の中にも結構見られるそうです。特に無理ななダイエットをした人や、生理不順、無月経等、卵巣機能の悪い人たちの中で骨粗鬆症の予備軍が増えています。
骨粗鬆症の人の背骨は、体を支える力が弱くなるために、それをカバーするため、周りの筋肉によけい負担がかかり、腰に鈍痛を感じたりします。この病気の怖いところは、自覚症状のほとんどないまま、どんどん進行していき、突然骨折したりすることです。骨粗鬆症によるお年寄りの骨折は年間約10万人といわれています。お年寄りの場合、いったん骨折すると骨の再生する力が弱い為、回復には長い時間がかかります。また「寝たきり」につながる危険が高いと云うことも大変恐ろしいことです。現在、日本にはおよそ70万人もの「寝たきり老人」がいると言われています。原因の第一位は脳卒中、第一位が骨粗鬆症による骨折です。(代表的なのは、股関節の大腿骨頭部骨折)骨折の起こりやすい所は主に足の付け根、背骨手首腕の4ヶ所です。
脊椎の圧迫骨折
尻モチを付いたときによく起こり、腰の少し上部あたり(胸腰椎移行部)の骨が少しつぶれるような感じになります。骨粗鬆症による骨折の25%はここで起こります。尻モチ以外にも普通では考えられないささいな事、たとえば靴下をはくとき、大きく前屈した時とかで、起こる事もあります。
骨粗鬆症になり易い人
◆小柄でやせている女性
◆胃下垂等胃腸障害のある人
◆胃腸の手術をした事のある人
◆卵巣を切除した人
◆偏食で運動不足の人
◆無理なダイエットをやった事がある人
◆過度の喫煙飲酒をする人
今回は骨に関して主に栄養の面を重点に解説しましたが、骨粗鬆症を予防するには、栄養以外にも多くのファクターが重要です。例えば適度な運動(三十分以上のウォーキング等)を継続的に行うことも大切です。東洋医学では、「腎は骨を主る」と言われますから、人生のバックボーン、骨の強化には「腎」も深く関わってきます。[12号参照]東洋医学的には「肝」「腎」「脾」等の内臓強化する事が大切。なぜなら内臓が丈夫でないと、いくらカルシウム、マグネシウムを摂っても、うまく消化吸収、代謝してくれないからです。
最後に簡単な腎臓の強化法をご紹介しておきましょう。
腎臓の手当
@手を熱くなるまで強く擦りあわせる。
A腰の腎臓の辺りに手を当てる。暖かい感じが腎臓に染み込んでくるのを気持ちよく味わう。
B5〜9同位行う。
戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) | 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) | からだ通信の部屋TOP |
2号 | 風邪退治の虎の巻 |
5号 | スーパー快足術(足もみ健康法) |
5号付録1足のツボの効能一覧 | |
5号付録2症状別ツボ一覧 | |
6号 | ストレスと肝 |
7号 | 胆石の話 |
8号 | 新歩行術 (歩行と腰痛) |
9号 | 腰痛予防のストレッチ |
10号 | 腰痛の手当法 |
11号 | 骨身にしみる栄養学(Ca、Mg、ムコ多糖) |
12号 | 腎の解説と強化法 |
13号 | 頭痛の話 |
14号 | 目の話 |
15号 | めまいの話 |
16号 | ノド、歯、鼻の家庭療法 |
17号 | 腸の話 |
18号 | 腸の話パート2 |
19号 | 快眠の話 |
20号 | 女性の病気 |
バックナンバー(ペーパー版の案内) |