女性の病気 東洋医学 、婦人病、ホルモンの話

からだ通信20号
発行 戸塚針灸院            発行人 村山哲郎

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) からだ通信の部屋TOP


 「血の道症」という言葉がありますが、これは「女性の更年期を中心とした様々な不定愁訴」を指して、昔から呼ばれてきた表現です。具体的には頭痛、頭重、めまい、耳鳴り、のぼせ、ほてり、汗をかきやすい、足腰の冷え、ノドの詰まり感、不眠、精神不安、鬱ぎ、ヒステリーなどの症状がこれらに含まれています。女性は月経がありますから、血の問題と女性特有の症状は切っても切れない関係にありますので、こういう表現が出てきたのでしょう。東洋医学ではこれらの血の問題を、「血虚」とか「オ血」という独自の病理で捉えています。


 一方、現代医学的には女性ホ ルモンのバランスが崩れはじめ てきて、これらの症状が起きて くるわけです。
 今まではエストロゲンの不足 が更年期障害の主役と考えられ てきました。ところが最近日本 でも翻訳が出た、「医者も知らな いホルモンバランス」(中央アー ト出版)という本を読みますと、 最近の研究では、実際はプロゲス テロンの方が不足しているそうで、 今までのエストロゲン神話も、残 念な事にどうやら間違っていたよ うです。この事も本文でご紹介し ていきましょう。

女性の身体と東洋医学

 主に腎、肝、脾の3つの臓腑が女性の身体と特に密接な関連があります。


 両親から受け継いだ先天的な精は腎に宿り、発育・成長の機能生殖の機能をつかさどっています。発育・成長・老化のプロセスは、人体の腎気の盛衰とほぼ一致します。
 また、間脳の視床下部―脳下垂体―卵巣・副腎という様に繋がっているホルモン分泌系も腎が支配しています。

 最も古い東洋医学の医書「素門」では、女性の場合、大まかに7の倍数ごとに節目があると考えています。

 7歳 腎気盛んになり、歯が生え代わる。頭髪が長くなる。
14歳 天癸(性ホルモンの様なもの)至り、任脈通じ、太衝の脈盛んになり、初潮を迎え、   
    子供を産むことができる。
21歳 腎気平均し、身体が成熟する。
28歳 最も充実した身体となり、女盛りとなる。
35歳 陽明脈が衰え、顔の色つやが悪くなり、抜け毛が始まる。
42歳 3陽経脈が上部より衰え、髪に白いものが混じる。
49歳 任脈空虚になり、太衝の脈衰え、生理が止まり、妊娠できなくなる。

★最後の49歳の時は更年期の頃で、更年期障害では基本的に腎の弱りがあるという事です。また、婦人科疾患において腎が弱い場合には、卵巣や子宮の発育不全や機能障害、冷え、頻尿、膀胱炎、腰痛、骨粗鬆症などが関連してきます。


 「肝は女性の先天の本」とも古来言われている程、女性にとっては大切な臓腑です。肝には「血を蔵す」「疏泄をつかさどる」という大きな2つの働きがあります。生理時の血液量をコントロールしているのは、主に肝の「血を蔵す」働きによるものです。女性の病気は、血の問題と切っても切れない関係にあります。また、これらは感情や精神状態、自律神経の状態と密接に関連しています。臓腑の中で、最も感情の状態や自律神経、血の問題と深く関連するのが肝です。肝は「疏泄(全身の気・血を伸びやかにさせる)」という働きによって、全身の気・血を伸びやかに、滞りなく循環させています。

 ★肝の機能が異常になると、気分の抑鬱、ふさぎ、イライラ、目の充血、胸悶、よくため息をつく等の症状があらわれてきて、気・血の循環が滞るようになってきます。女性の月経痛、月経不順の問題の多くは肝が関係しています。


 胃とワンセットで脾胃といい、消化器系を中心とした広い概念です。脾胃は食物を消化吸収して、気・血を作り出し、栄養を全身に送り出す働きを行っています。また乳汁の生成も脾胃の働きによるものです。
 血に関して「脾は統血をつかさどる」とされ、血液が血管の外に漏れないようにする働きがあります。この働きが低下すると、血便、血尿、崩漏(不正性器出血)が起こる場合があります。
 
★脾の機能が低下した場合はその他に、食欲不振、、腹部膨満感、下痢等があらわれやすくなります。また思慮過度も脾を傷める原因となります。


血虚とオ血
東洋医学では血に関する重要な病症として、血虚とオ血という病症があります。

血虚
 血が不足して、臓腑や器官を十分に養えない状態を血虚といいます。東洋医学の場合は、単なる貧血よりもやや広い概念でこの事をとらえています。特に血に関連の深い、心と肝の臓腑にあらわれ易くなります。

○一般的な血虚の症状

顔色が淡白でつやが無い、唇や爪・眼球結膜・舌質はやや淡白、めまい、脈は細い等。

☆心の血虚
一般的な血虚の症状の他に、健忘、不眠、多夢、動悸等の症状がある。

☆肝の血虚
一般的な血虚の症状の他に、眩暈、目のかすみや乾き、目やに、手足のしびれ、筋肉の痙攣、肢体拘攣、無月経あるいは月経量の減少、閉経等の症状がある。

◆オ血
 オ血というのは、「様々な原因によって引き起こされた血液のうっ滞(血液の循環障害)の事」で、かなり広い概念です。オ血という言葉は、古くは「滞った血」、「汚れた血」、「濁った血」、「積もった血」、「塞がった血」という様なニュアンスで用いられてきました。
 血液は血管の中を滞りなく流れてこそ、臓腑や器官を養うという本来の役割をします。ところがオ血というのは、動かない、生理機能のない血液ですから、身体の役に立つどころか、局所のみならず、身体全体にいろいろな悪影響を及ぼす場合があります。

 狭い範囲でいえば、例えば打撲によってもオ血が生じます。女性では月経の問題がありますからオ血を生じやすく、子宮内膜症や子宮筋腫も一種のオ血と考えられます。
 広い範囲でいえば、全身の気の働きが低下した時や、身体を冷やしたりした時も血液循環が悪くなり、オ血を生じ易くなりますし、風邪や扁桃炎などの感染症の後も、血液が粘ってオ血を生じる場合があります。また、肝臓に行く門脈系も弁が無いために、構造上の鬱滞を生じやすく、これもオ血となってきます。

 古来、「血の道」といわれてきたように、オ血は、更年期に伴う不定愁訴等とも深く関連しますが、それだけではなく、近年の研究では、大変に幅広い疾患がオ血と関連があることが推測されています。


★オ血症では血液の粘度が亢進している(血がネバネバして固まりやすくなっている)。

 脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化、高脂血症等とも関連が深い。


★オ血症では微少血管の循環障害がみられる。
 それが臓腑や器官の機能障害・栄養障害を引き起こしていく


★慢性の炎症、出血性疾患、出血傾向、虚血、うっ血性の循環障害等と関連が深い。


★現代の難病は免疫や代謝異常が多く、オ血の証が見られるものが非常に多い。



オ血の症候
・ 唇、舌質が紫暗色
・ 皮膚、毛髪の変化(皮膚がカサカサする、髪の毛がパサパサしてツヤがない、目のフチや顔が黒っぽい、細絡が出る)
・ 臍傍斜め下の所に、いわゆるオ血圧痛点がある。
・ 腫脹、腫瘤(関節の腫脹、子宮筋腫、血腫、皮下出血、皮下結節)
・ 精神、神経症状(精神分裂病、健忘症、うつ病、難聴)
・ 疼痛(刺痛、絞扼痛、固定痛)。その他として、発熱、出血傾向、咳嗽、喘鳴、動悸、腹部膨満感、大小便の異常、月経異常などもオ血と関連する場合がある。

◎オ血の治療ツボ
東洋医学では、このオ血に対して効果のあるツボがいくつかあります。
代表的なツボが背中の膈兪(かくゆ)と足の血海(けっかい)です。

膈兪(かくゆ)
第7、8胸椎間の外側1.5寸の所
(大体左右の肩胛骨の下角を結んだ線と
背骨の交差する所が第7、8胸椎の間
になります。)




血海(けっかい)
膝のお皿の内側の角から上に2寸位の所






薬膳・民間薬


当帰(とうき)
 セリ科の当帰の根で、「生理薬の王様」、「婦人の友達」ともいわれています。幅広い薬効があり、女性向けの漢方薬や薬膳には大変に多くこの当帰が使用されています。(当帰芍薬散、婦宝当帰膠、当帰飲子、当帰建中湯、紫雲膏、補中益気湯等)

主な効能

調経作用(月経を調整する働き)があり、無月経、月経不順、生理痛、産前産後の種々の症候に用いられます。

補血作用(血を補う働き)があり、頭がふらつく、目がくらむ、耳鳴り、筋肉がピクピク引きつる等の肝血虚の場合や、動悸、健忘、不眠、精神不安などの心血虚の場合によく用いられます。

活血作用(オ血をとり、血行を改善する働き)があり、打撲、捻挫等の外傷や、血管の疾患によって生じた内出血・腫脹などに対して用いられる事があります。

(注意)
・ 当帰は身体を暖める働きがあるので、長期間あるいは大量に服用すると、咽喉痛、鼻孔
 の灼熱感等の虚火上炎(陰虚火旺)の症状があらわれる事があります。
・当帰は活血の働きが強いので、性器出血過多には使用しない方が良い。

★当帰生姜羊肉湯(スープ)
・ 有名な傷寒論という医書にも載っている薬膳スープで、産後血虚のめまい、貧血、虚寒の
 腹痛、腰痛に効果的。
 羊肉には鉄、リンの成分が豊富で、貧血または女性の気血不足による痩せ、産後の虚弱、多汗に効果があります。但し、羊肉には熱の性質があるので高血圧、肝気旺盛(いつもイライラする、頭に血が上りやすい、目が充血する、)、虚火上炎(ノドや歯茎がよく腫れる等、特に上部に炎症症状が出てきやすい)の場合は多く食べない方が良いでしょう。

(作り方)
材料:羊肉300グラム、当帰30〜50グラム、生姜30〜50グラム
羊肉は洗ってぶつ切りにする。
当帰、生姜はガーゼの袋等に入れて、
適量の水を加えて2〜3時間煮込み、
肉を食べ、スープを飲む。
お酒や八角ウイキョウなどを適当に加えても良い。

ベニバナ(紅花、紅藍花)
 キク科の植物で、薬用以外に古くから食品の着色料、口紅、染物等の原料として用いられてきました。薬膳、民間薬、漢方薬でも、婦人病(冷え性、更年期障害、産前産後の病等)を中心によく用いられます。(ベニバナの用いられている漢方薬としては、折衝飲、冠元顆粒等があります。)

 
主な効能としては活血作用(オ血を取り血行をよくする働き)や冠状動脈拡張、消炎、止痛の働きがあり、月経不順、月経困難症、産後の下腹部痛、産後の乳汁分泌促進、打撲や捻挫による腫れ、痛み、狭心症等によく用いられます。

★ベニバナ酒
ベニバナ100グラムを1.8gのホワイトリカー等に入れて7日間位つけます。生理痛の場合は生理の3日前位から1日20ml位を飲む様にすると良いでしょう。

煎じる場合

3〜5グラムを600〜800mlの水で15分くらい煎じて、1日2〜3回に分けて飲みます。

(注意)ベニバナは子宮を刺激して収縮させるので、一般に妊婦や、月経過多、出血傾向の
    場合は使用しません。

サフラン(番紅花)
 ベニバナと働きが良く似ていて、ヨーロッパで良く用いられていたのがサフランです。サフランはアヤメ科の植物で、薬用に用いるのは花柱の部分です。とても高価なのが欠点です。
 サフランも、ブイヤベースやパエリア等の着色調味料として、生活に密着して用いられています。ベニバナの方はやや冷え性向き、サフランはどちらかというと、のぼせを下げる働き、鎮静作用がやや強いようです。

★サフランティー
 サフランの場合は1回に3〜6本のサフランを
コーヒーカップか湯飲みに入れて熱湯を注ぎます。
2分程色が出てくるまで置き、サフランだけ残し
て液を飲みます。残ったサフランはその日に何回
か同じ様に使用できます。



病気の解説とツボ療法


月経困難症

 月経時に普段通りに社会生活を営める人は30%位といわれていますから、大変に多くの女性が月経時につらい思いをしている事になります。
 子宮筋腫、子宮内膜症、子宮腺筋症の様な器質的な原因がある場合は、月経痛も強い場合が多くなります。子宮筋腫の場合は過多月経や過長月経、月経時以外の不正性器出血などを伴うことがあります。
 若い人の場合は機能的な月経困難症も多く、心理的、内分泌的、自律神経的な原因が絡み合って起こってきます。

月経前緊張症(PMS)
は、月経の数日〜1週間位前から、下腹部痛、腰痛、乳房痛、腹部膨満感、食欲不振、頭痛、動悸、精神不穏、うつ症状、むくみ等の症状を訴えますが、月経の開始とともに症状が消退していくものをいいます。
 虚弱体質の人や気血虚弱の人の場合は、月経期間中はあまり自覚が無く、月経期間の後半から終了後2〜3日にわたって痛みがあらわれる事が多いようです。

☆ツボ療法
 東洋医学では、生理痛の多くは気滞血オ(肝の異常で、全身の気の循環が阻害されて、血液の流れが障害されている状態)で起こると考えています。

三陰交(さんいんこう)
女性の病気では大変に良く用いられる重要なツボ。
肝・腎・脾の3つの経絡が集まっているのでこの三陰交
の名前がついています。軽い生理痛だったら、
生理の3日〜1週間前に、このツボに皮内針
(ひないしん)という小さい針をテープで固定して
おくだけでもかなり楽になります。ツボの位置は
足の内くるぶしの上3寸(指の幅4本位)で脛骨と
いう骨の後の際にあります。




大衝(たいしょう)
肝経の原穴という最も大切なツボで、肝の働きを強め
て全身の気・血の巡りを良くする働きがあります。
ツボの位置は、足の第1,2指の指の股の所から、
指の幅2本分程上の中足骨の間にあります。



更年期障害
 女性の約半数は45歳から50歳で閉経を迎え、平均閉経年齢は51歳位といわれています。そして、閉経をはさむ前後数年間を更年期と呼んでいます。大体45歳から55歳ごろまでを指しています。
 身体的には、卵巣機能の低下に伴い、女性ホルモンの分泌が低下して、様々な不定愁訴、自律神経失調の症状が出てきます。またこの時期は、子育てが終わる時期でもあり、社会的、環境的、心理的にも大きな変化が短期間に押し寄せてきます。心身症的なものとしては俗に「空の巣症候群」、「思秋期症候群」と呼ばれる場合もあります。

更年期障害の症状
 厳密な意味(狭い意味)での更年期障害の症状は女性ホルモンの分泌低下によっておきるもので、月経の停止、顔面紅潮(ほてり、のぼせ)、発汗、不眠の4つです。 
 この内の顔面紅潮(ほてり、のぼせ)は、女性ホルモンの分泌低下に伴う自律神経の障害(血管運動神経の乱れ)の代表的なもので、ホットフラッシュと呼ばれます。

 ホットフラッシュ
は、大変に個人差があり、2〜3分の時もあれば、1時間続く時もあります。また、1週間に2〜3回の場合もあれば、昼夜を問わず1日に何回もおきる事もあります。更年期障害の症状としての不眠も、ホットフラッシュが原因で起こる不眠という事です。
 これは、卵巣が視床下部−脳下垂体からの命令に反応しなくなった結果、視床下部−脳下垂体が過剰に信号を出すようになり、それが脳の中で近くにある血管運動神経センターに影響を及ぼし、これが血管の拡張や発汗を引き起こすものです。
 ホットフラッシュは、女性ホルモンが急激に減少するほど症状は重くなります。例えば、卵巣を摘出した女性は、後から多くの人がひどいホットフラッシュを経験します。
 また、ホットフラッシュがあまりにひどく起こると、睡眠不足、疲労感、めまい、脈拍の上昇、動悸、頭痛、肌のかゆみ、手足のしびれなどを引き起こすことがあります。

足のゾーンセラピー
頭部、首、脳下垂体、肝臓、腎臓、生殖器、子宮、卵巣のエリアを重点的にマッサージすると良いでしょう。




2つの女性ホルモン
 全身のホルモン系はオーケストラの作り出すハーモニーの様に繊細に人体をコントロールしています。中枢である間脳の視床下部や脳下垂体前葉からの刺激を受けて、卵巣から分泌されている、エストロゲン(卵胞ホルモン)、プロゲステロン(黄体ホルモン)の2つは女性ホルモンと呼ばれ、女性の一生を支配して大変に重要な働きを行っています。

 排卵を軸として、排卵前の2週間はエストロゲン(卵胞ホルモン)、排卵後の2週間はプロゲステロン(黄体ホルモン)が主に分泌されます。この2つのホルモンはお互いに拮抗した働きを持っていますので、バランスがとても大切です。(図を参考にして下さい)


エストロゲン(卵胞ホルモン)

・卵胞期(生理が始まって約2週間)、低温相の時期に主に分泌されます。

・ 脳下垂体前葉からの卵胞刺激ホルモン(FSH)によって、卵巣の卵胞が刺激され発育して  
 いきます。発育した卵胞からエストロゲンが分泌されます。
・ この時期に子宮の内膜は、エストロゲンの働きによって「機能層」ができてきて、内膜が増殖していき、その後の排卵、妊娠に備えていきます。


プロゲステロン(黄体ホルモン)

・黄体期(排卵を境にして生理の後半の約2週間)、高温相の時期に主に分泌されます。

・ 脳下垂体前葉からの黄体化モルモン(LH)の刺激によって卵胞から排卵が起こります。
 排卵後の卵胞は「黄体」と呼ばれる組織に変化し、プロゲステロンを分泌するようになり
 ます。
・ この時期にプロゲステロンの働きにより、それまでに十分厚くなった子宮内膜の機能層は、内膜の増殖がストップし、分泌液を含んだフカフカとした柔らかい組織に成熟し、妊娠しやすい状態に変化していきます。そして妊娠中には、胎盤から大量にプロゲステロンが分泌されて、胎児の成長と発育を促します。
・ 妊娠しなかった場合は、「黄体」が退縮し、エストロゲン、プロゲステロンの分泌が減少していきます。そしてこのホルモン環境の変化の為に、子宮内膜の血流が悪くなり、機能層を養っていた血管が破れて、機能層がはがれ落ち、血液と共に体外へ排出され、「月経」となります。

 以上は、2つのホルモンの女性の生理に関しての働きですが、実はこの2つのホルモンのバランスは、単に女性の生理の問題だけではなく、男女を問わずに、人体で実に大切な役割をしています。以下、主に「医者も知らないホルモンバランス」から少し補足しますと、

エストロゲン(卵胞ホルモン)

 女性らしさを造るホルモンで、子宮、卵巣や乳房などの女性特有の器官や臓器を発達させる重要な役目があります。ですから、このエストロゲンの方が厳密には女性ホルモンです。分泌は年齢的には20代〜30代でピークになります。そして今までは、このエストロゲンの分泌低下が、更年期以降の女性の体調の変化の主役と考えられていました。

 ところが、更年期障害に対していわゆるホルモン補充療法という事が行われましたが、エストロゲンだけを補充すると、乳ガン、子宮ガンの発生が増えるという事が分かってきました。これはエストロゲンに組織を増殖させる働きがあるからです。そして、同時にプロゲステロンを与えるとガンの発生が押さえられる事が分かっています。

 今までは、エストロゲンが不足して、更年期障害が起こると考えられてきましたが、実はプロゲステロンの方が不足して、相対的にエストロゲンの優性(過剰)な状態の方がより深刻な様々な症状を引き起こすという事が分かってきました。

 このエストロゲン優性(過剰)の状態を引き起こす大きな原因として2つあります。
1. 多くの女性が前更年期の頃に、排卵が不規則な状態や無排卵になり、その結果黄体
  が形成されず、当然プロゲステロンが生成されずに不足状態になっている事。
2.環境ホルモン(内分泌攪乱物質、体外エストロゲン)の影響。(最後のページ参照)

プロゲステロン(黄体ホルモン)

 排卵後に黄体で作られるホルモンで、一部は副腎でも作られます。また、男性でも副腎と睾丸から造られます。性ホルモンに属するとされていますが、特定の二次性徴をもたらす事はありません。この事から厳密に女性ホルモンあるいは男性ホルモンと呼ぶ事はできません。


 このプロゲステロンには、先に述べた、「女性の生理の黄体期に関わるホルモンで、胎児の発育成長を促す」という働き以外に、男女共に内分泌系、脳細胞、脂肪代謝、水分バランス、免疫システム等に多彩に働いています。例えば

● ステロイドホルモン等、人体で重要な働きをする他のホルモンの前駆物質となります。
男性にとっても、プロゲステロンの不足は前立腺ガンのリスクとなります。また、プロゲステロンは男性の睾丸で作られるテストステロン(性ホルモン)の前駆物質でもあります。

● エストロゲンには細胞を増殖させる働きがあり、このプロゲステロンには細胞の増殖をストップさせる働きがあります。

● エストロゲンの過剰で起こる様々な症状に対して拮抗的に働きます。そして、この事は環境ホルモンの影響を緩和する事にもなります。

 エストロゲン優性(過剰)

 以下のような状況がエストロゲン優性(過剰)の状態を作り出します。ここでは、エストロゲンが「多すぎる」というよりは、プロゲステロンに対して相対的にレベルが高いという意味です。

☆閉経時にエストロゲンの生成は40〜60%減るだけですが、プロゲステロンの生成は排
 卵が無いためにほとんどゼロに近く(約120分の1)なります。従って、相対的にエス
 トロゲン優性の状態になります。

☆ 思春期の女性や前更年期の女性では、月経があっても排卵が無いという状態がよくあり
 ます。むしろ、規則正しい排卵がある時期というのは、人生の限られた時期にしかないと
 考えた方が良いでしょう。例えば、ストレスや極端なダイエット、運動のしすぎなども、
 この無排卵性の生理の状態を引き起こします。排卵が無い状態ではプロゲステロンの生成
 は限りなく低下してしまいます。

☆ また、環境ホルモン(体外エストロゲン)の影響も、卵巣の機能不全を引き起こし、この
 様に無排卵を起こすのではないか、と考えられています。胎児の時に環境ホルモンにさら
 されると卵胞が損傷を受け卵胞不全となり、無排卵や不妊の原因となる可能性があります。

☆ 一方エストロゲンは、閉経後も脂肪組織の中でも造られて貯蔵されます。したがって閉経後の太った女性は、やせた女性よりエストロゲンを多く作っている事になります。
 その反対にエストロゲン優性が肥満の原因でもあります。エストロゲンは食べ物のエネル
 ギーを脂肪という名の蓄積型エネルギーに変換する事で体重増加を引き起こします。

☆ 余分なエストロゲンは肝臓で処理されますので、肝臓の機能が低下している状態だとエス
 トロゲンのレベルは高くなります。(東洋医学では、肝は女性の先天の本と呼ばれている事
 を思い出してください)


エストロゲン優性の症状

◆ エストロゲンは組織細胞を増殖させる働きがあり、マイナスに働いた場合には子宮ガン、
 乳ガン、前立腺ガンのリスクを高める事になります。子宮内膜症や子宮筋腫の組織はエス
 トロゲンによって反応して増殖します。

◆ 過剰なエストロゲンは、細胞の中に水や塩分を入り込ませ、浮腫や高血圧を引き起こしま
 す。また、血栓の原因となる、粘った血を生じさせたりします。

◆ 過剰なエストロゲンは、亜鉛、マグネシウム、ビタミンBなどの欠乏を招きます。マグネ
 シウムの不足は、筋肉を痙攣させたり冠状動脈を痙攣させて、狭心症の原因となる事があ
 ります。(ちなみにこの痙攣も、東洋医学では多くは肝の問題と考えています)

◆ エストロゲンには、細胞内に銅を異常にため込ませ、亜鉛を追い出す働きがあります。銅
 が過剰だと、不安、精神的な落ち込み、気分の揺れ、不眠、集中力の欠如、関節の痛み、
 筋肉痛等を引き起こします。また銅の過剰は幻覚、精神分裂病、痴呆症原因になるともい
 われています。また亜鉛不足は必須脂肪酸のバランスを崩し、その結果、炎症とPMS(生
 理前症候群)をひどくします。その他、味覚や臭覚が低下し、爪がもろくなったり、白髪、
 抜け毛、ニキビ、疲労、不妊、物忘れ、血糖のアンバランス、慢性的な感染症の原因とな
 ります。

◎プロゲステロンの拮抗作用
一方、プロゲステロンの方にはエストロゲン優性の状況の改善に大きな効果があります。
具体的に対比して整理すると、

エストロゲン プロゲステロン
子宮内膜ガン、乳ガン、卵巣ガン、
前立腺ガンを促進する
子宮内膜ガン、乳ガン、卵巣ガン、
前立腺ガンを予防する
血栓をできやすくする 血栓を防ぐ
体内に水をためる 自然な利尿作用を促す
気分の動揺、ふさぎ、偏頭痛をおこす 気分を安定させ、自然の抗うつ剤として働く。
脳細胞の興奮を抑える。頭脳を明晰にし、
集中力を高める。脳細胞には男女とも
血液中より20倍もプロゲステロンの
レベルが高い。睡眠を正常にする。
血糖のコントロールを妨げる 血糖値の正常化に役立つ
狭心症の発症を促す 冠状動脈の痙攣を押さえ狭心症を防ぐ
自己免疫疾患のリスクを高める 自己免疫疾患の発症を軽減する。
破骨細胞の働きを少し押さえる 新しい骨を造る働きを高める
骨粗鬆症を防ぐ。

甲状腺ホルモンの働きを妨げる
(冷たい手足、基礎体温の低下、乾いた肌理の粗い肌と髪など)
甲状腺ホルモンの働きを助ける
脂肪を蓄積させる 脂肪をエネルギーに変える。
体温を上昇させる。





植物ホルモン
 近年、大豆などの植物に含まれている、女性ホルモン様の物質が注目されています。大豆に含まれているイソフラボンという物質は、働きは大変弱いですが、エストロゲンによく似た構造をしています。これらは身体の中でエストロゲンのレセプターを、体内のエストロゲンや環境ホルモンである体外エストロゲンと奪い合います。したがって、エストロゲンの過剰で起こる症状をやや軽快させることができます。これらの植物ホルモンは、合成の化学物質ではなく自然な物質ですし、食品として長年食べられてきた訳ですから、我々の身体にも適応性が出来ていますし、安全性が高いといえます。

 実際に納豆、豆腐などの大豆製品を摂る事の多い日本では、欧米の女性より更年期障害(特にホットフラッシュ)にひどく悩まされる人が少ないという事が分かっています。また、アジア人や日本人は、欧米人と比較して乳ガン、前立腺ガン、大腸ガン等の発症が少ない事が知られています。この事もアジア人や日本人が大豆製品をはじめとした植物、野菜類を多く食べている事が影響していると考えられています。(イソフラボンだけではなく食物繊維の効果でもありますが。)

  植物ホルモンとして働く物質を多く含んでいる物としては次の様なものがあります。
大豆などの豆類、山芋、ザクロ、アルファルファ、リンゴ、大麦、ブルーグラス、人参、チェリー、コーヒー、ナツメヤシ、ウイキョウ、サヤインゲン、ニンニク、グリーンピース、ホップ、リコリス、オート麦、カモガヤ、パルメット、パセリ、ジャガイモ、アブラナ、小豆、ライ麦、米、セージ、ゴマ、小麦、カキ、、アオノリ、ヒジキ 

追記(H18/3/29)
2006年02月01日朝日新聞

 取り過ぎに注意して――。骨粗鬆症(こつそしょうしょう)やがんの予防効果があるなどとして人気のある食品成分「大豆イソフラボン」について、
食品安全委員会の専門調査会は31日、過剰摂取に注意を促す報告書案をまとめた。

 ホルモンのバランスを崩す恐れがあるとして、通常の食生活に加え特定保健用食品などで1日に追加的にとる安全な上限量を30ミリグラムとした。
特に、妊婦や乳幼児に対しては「追加摂取は推奨できない」としている。

 専門調査会は、02年の国民栄養調査などから、大豆イソフラボンの摂取量は、国民の95%が70ミリグラム以下であり、
健康被害が出ていないことなどから安全な摂取量の上限を1日70〜75ミリグラムとした。

 さらに通常の食生活をしている女性を対象に、イソフラボンの錠剤などを飲んでもらい内分泌系への影響をみた調査から、
男女ともに1日30ミリグラムを追加で取れる上限値とした。

 30ミリグラム以上含まれている健康食品のドリンク剤や錠剤もあることから、これらを取る際の注意にもなっている。

 ただ妊婦や胎児、乳幼児などに対しては、「追加摂取する場合の安全性は科学的に判断できない」とし、通常の食事以外からの摂取は勧めないとした。

 財団法人日本健康・栄養食品協会は1月12日に、調査会が根拠としたデータへの疑問があるとして「適正なサプリメントの活用を阻害し、
好ましくない影響を与える可能性がある」との意見書を安全委に出している。


という記事がでました。
いろいろ調べてみますと、この場合の30ミリグラムというのはアグリコンとして
の重量だそうです。
原料大豆や多くの大豆食品に含まれているイソフラボンが、糖と結合している形(配糖体)であるのに対して,アグリコンとは糖が外れた形のものをいいます。

多くの大豆製品中のイソフラボンは,アグリコンに糖が結合した配糖体という形で含まれています。
配糖体とアグリコンの重量の比は,およそ1.6:1 になるそうです。
たとえばある健康食品に42ミリグラムのイソフラボンが含まれていたらアグリコンとしての量は30ミリグラムになります。
大体3分の2に換算すればよさそうです。

代用エストゲンとして働くわけですからプロゲステロンの不足を補うわけではないでしょうし、ザクロなんかも調査して欲しいところです。




山芋のクリーム(プロゲステロンクリーム)

 中でも、山芋の中に含まれているジオスゲニンから変換させて造られた、自然なプロゲステロンを含有したクリームが、「間違いだらけのホルモンバランス」という本の中で、最も効果的にプロゲステロンを補う物として推奨されています。

 プロゲステロンに類似の物質も色々な植物の中に含まれているようですが、食品として食べた後、身体の中でプロゲステロンに変換されているかどうかはよく分かっていません。また、経口で摂取すると、プロゲステロンは肝臓で80〜90%位、体外に排出される代謝産物に分解されてしまうそうです。多くの研究の結果、最も効果的にプロゲステロンを補うには、皮膚から吸収させるのが最も効率が良いとの事です。(この製品は個人輸入となりますので関心がある方はご連絡ください。)

 
病気の解説 

子宮内膜症


 20代〜30代の女性に大変増えている病気で、子宮の内面を作っている子宮内膜の組織が、本来ある場所以外の組織や臓器に出来てしまう病気です。出来る場所として多いのは、一般に骨盤内の臓器で、卵巣(チョコレート嚢腫)、子宮表面、子宮と直腸間の腹膜、子宮靱帯などが多いですが、時には肺、皮膚、筋肉、盲腸などにも発生する事があります。

 子宮内膜症の病巣は、最初は臓器の表面に発生しますが、進行すると増殖しながら、臓器の内部に侵入して行きます。この病巣はエストロゲン(卵胞ホルモン)の影響を受けますので、月経時には子宮内膜と同じように組織の剥離と出血を起こします。これらは排出される出口が無いので、その場にとどまったり、腹腔内に少しづつ排出されたりします。その結果、組織の癒着を起こしたりする場合があります。

 主な子宮内膜症の症状は月経痛、下腹部痛、腰痛、性交痛などです。特に月経痛は回を重ねる毎にひどくなってくる、という特徴があります。

子宮内膜症の様々な原因説

◆子宮内膜細胞の腹腔内逆流移植説

月経血が骨盤腔内に逆流し、入り込んだ子宮内膜の細胞が、何らかの条件によって周辺臓器の表面に付着し、発生するという説。

◆ 腹腔細胞が何らかの刺激を受けて、子宮内膜に似た細胞に変化しそこで増殖する、とい う説。

◆ 子宮内膜がエストロゲンの作用によってできる事や、症状の進行にエストロゲンが関与

 している事から、環境ホルモンの影響が推測されています。

子宮筋腫

 子宮に出来る良性の腫瘍で、分かりやすくいえば筋肉にできたコブみたいなものです。

30歳以上の女性の30〜40%が子宮に筋腫を持っているといわれているほど、よくみられる病気です。また、子宮内膜症のある人の30〜40%くらいは子宮筋腫を合併しているそうです。子宮内膜症と同様に、エストロゲンが筋腫の生育に関係しているとみられ、閉経後には筋腫は小さくなります。

主な症状
 無症状の人も多いのですが、筋腫の大きさ、できた部位によっては、過多月経(特に内側にできた粘膜下筋腫の場合)、貧血、下腹部痛、排尿障害、便秘、腰痛、おりもの(帯下)が増える等の症状があらわれる場合があります。子宮筋腫だけで月経痛を訴える人はまれで、子宮内膜症や子宮腺筋症を合併している場合に月経痛が強くあらわれる傾向があります。

環境ホルモン(内分泌攪乱物質、体外エストロゲン)


 環境ホルモンとは、私達が日常生活で広範囲に使用して、周りの環境に蓄積させてしまった合成化学物質のうち、ヒトをはじめとする様々な動物の内分泌系を狂わせる汚染物質の事です。これらは、超微量で、我々のホルモン系を狂わせます。環境ホルモンの多くはエストロゲンの様な働きをしますので、体外エストロゲンという呼ばれ方をする場合もあります。

■人体への影響
 エストロゲンの様な働きですから、女性の病気である、子宮筋腫、子宮内膜症を悪化させる方向に働きます。また、オスの精子数の減少、生殖器の未発達という現象が自然界でみられるようになってきています。
 生殖関連以外では、甲状腺の異常、免疫機能の異常、アレルギー、記憶力の低下、学習能力低下、行動異常(キレル、暴力)等の影響があることが分かってきています。

■主な環境ホルモン
 としては、ダイオキシンというゴミの消却からできる物質が最近話題になり、良く知られています。確実に環境ホルモンとされているのは、DDT等の農薬や殺虫剤、PCB類等の工業化学物質、有機スズ(船底塗料、魚網の防汚剤)等があります。また、疑いをかけられているものとしては、プラスティック製品、洗剤・歯磨き等に含まれる界面活性剤、カップ麺のポリスチレン樹脂、タバコや排気ガスから発生するベンゾピレン等々があり、もう私達の生活環境は、環境ホルモンから完全に逃れることは全く不可能な状況になっています。

★対策
・ プラスティック製品、ラップ、缶詰類は極力使わない。
・ 近海物の魚介類、乳製品は要注意。(環境ホルモンは脂肪に蓄積されやすいという事と、食物連鎖の問題)野菜類はよく洗って農薬をおとす。出来れば有機農法の物にする。
・ 洗剤、シャンプー、歯磨き類は安全性の高い物を使う。(皮膚や舌下静脈からも吸収される)
・ 食物繊維、酵素の多く含まれている食品を多く摂る。
・ 肝臓の解毒力、腎臓の排泄力を高くする。

 大変に始末の悪いことに、環境ホルモンは自然界に存在する物質ではなく、化学物質から生成されたものである為に、人体の中で代謝されにくいという問題があります。飲食物として、口から入ってきたものは、食物繊維、腸内細菌、酵素の働きや、肝臓の解毒力によってある程度の分解・排泄は可能だとは思われます。但し、皮膚から吸収されたり、口の中の舌下静脈から吸収されたものは、ごく一部しか肝臓を通りませんので、解毒のチャンスが少なく、それだけ体内に蓄積され易くなると思います。

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) からだ通信の部屋TOP
2号 風邪退治の虎の巻
5号 スーパー快足術(足もみ健康法)
5号付録1足のツボの効能一覧
5号付録2症状別ツボ一覧
6号 ストレスと肝
7号 胆石の話
8号 新歩行術 (歩行と腰痛)
9号 腰痛予防のストレッチ  
10号 腰痛の手当法
11号 骨身にしみる栄養学(Ca、Mg、ムコ多糖)
12号 腎の解説と強化法
13号 頭痛の話
14号 目の話
15号 めまいの話
16号 ノド、歯、鼻の家庭療法
17号 腸の話
18号 腸の話パート2
19 快眠の話
20号 女性の病気
バックナンバー(ペーパー版の案内)


参考文献
医者も知らないホルモンバランス   ジョン・R・リー    中央アート出版社 
更年期の自然療法           リンダ・オジェダ   保健同人社 
漢方のくすりの事典           鈴木 洋       医歯薬出版 
薬膳                    劉 大器       主婦の友社 
オ血研究                 オ血総合科学研究会  自然社 
環境ホルモン入門           立花隆ゼミ      新潮社