肝臓の話
悩みをはらす東洋医学
からだ通信6号
発行  戸塚鍼灸院 横浜市戸塚区戸塚町120斉藤ビル3F
発行人 村山哲郎

戸塚鍼灸院ホーム からだ通信の部屋TOP

「肝臓」は英語で〔Liver〕そして、「生命」は英語で〔Live〕。英語の語源では肝臓と生命というのは、共通のルーツを持っていて、肝臓=生きる人という意味にもなるそうです。

日本にも
「肝腎要」「肝要」という言葉がある様に洋の東西を問わず肝臓は生命と結びつく、なくてはならない大変重要な臓器として認識されていました。但し、西洋医学で云う「肝臓」と東洋医学で云う「肝」とは概念が少し違ってきます。

西洋医学の場合「肝臓」に関する病変・病気と云うと、アルコール性肝炎、脂肪肝、A型・B型肝炎、肝硬変、肝臓ガン等「肝臓」の様々な病理変化となります。

東洋医学で云う「肝」という概念は「肝臓」を指すだけでなくもっと広い範囲でその働きを捉えています


例えば自律神経失調、心身症、更年期障害といった神経・内分泌系の問題も「肝」の病変に含まれます。又、目の病気とか、頭痛、高血圧、胃腸病、女性の生理の問題、男性のインポテンツとかの問題も「肝」の範囲に含まれてきます。ですから東洋医学の漢方薬や鐵の先生方が脈診とか問診、切診等によって「貴方は肝が悪い」と言っても西洋医学でいう「肝臓」の病気だという事ではないのです。それでは東洋医学における「肝」という概念を分かり易く説明していきましょう。



「肝」の大きな働きとして
疏泄を主る

血を蔵ず
の二つがあります。

排泄を主る(キーワードはノビノビ)

疏泄(そせつ)という言葉が日本語にないので少し解りづらいかもしれません。簡単に言うとエネルギー(気・血)を滞りなく全身にノビノビと行き渡らせるという事です。

東洋医学・東洋哲学には物事をイメージ的に類推していく様な所、いってみれば右脳的な所があります。五行説(木・火・土・金・水)というのもイメージ的に自然界を捉えて行く考えです。
」は五行説では」に相当し、それは一日で言えば、季節でいえばに相当します。これらは全て共通のイメージで繋がっています。

朝、眠りから覚めると手や足を大きく伸びをしますね。これも体中にエネルギーを行き渡らせようとする働きの一つです。又、春になって植物が地面から芽を出し、グングン成長して伸びていく働きもそうです。この様に「木」が四方八方に枝を伸ばしグングン広がって行くイメージというのが疏泄(滞りなく行き渡らせる)ということなのです。

「肝」の疏泄〔ノビノビ〕の働きは体の色々な方面に働いています。
○精神・感情面
○消化吸収の面
○全身の気・血の運行の面


※そして、このノビノビとした働きを押さえつけるのがストレスなのです。


ストレスと肝
東洋医学では「肝」が一番、精神的なストレスを受けると考えています。ストレスはマインド(精神・感情)の自由なノビノビとした働きを抑圧します。ストレスによって「肝」としてのノビノビとした働きが抑圧された状態を「肝気鬱結」といいます。イライラとか脇腹・季肋部の張った感じとかが主な症状です。
肝は将軍の官」と言われ剛の性質を持っていますから、ヤや実証として現れる傾向にありますが、「肝」の働きの弱い人は虚証として現れます。今でいう心因性の病気とか自律神経失調の病気とかも「肝」と大変深く関わってきます。
そして実証の症状が長く続いたりした場合、鬱帯して抑圧されたエネルギーが「
」「」の様な状態となりこれを「肝火上炎」といいます。
又、「肝気欝結」が胃腸に悪さをした場合を「
肝気横逆」といいます。


 肝気鬱血
実証
○イライラ
○つまらない事でよく怒る。
○ヒステリー。
○脇腹や季助部が張った感じで痛くなる。
○月経の周期が狂ったり、生理痛が強くなったりする。
○月経時に乳房が張る、喉の異物感等の症状が現れます。
虚証
○気がメイル、孤立して引きこもる、胸苦しい。
○ユウツ感と情緒不安定
○溜息をつく、しゃべりたがらない。



肝火上炎
症状
○感情が爆発したり、怒鳴り散らしたりする
○すぐ頭に血が昇る。
○顔や目が充血して赤くなる。
○頭痛・眼痛・眠れない。
○イやな夢を続々見る・めまい・耳鳴り。


肝気横逆

肝気欝結の状態が胃腸に悪さをした場合、次の様な症状も現れます。
症状

○上腹部の膨満感、食欲不振、ゲップ、吐き気
○悪心、口が苦い、下痢等々。
※この様にストレスが胃に来るパターンは非常に多くみられます。



肝は血を蔵す
というのは次の2つの意味があります。

◎「血液を貯蔵する作用」
◎「全身の血液量をコントロールする作用」


以上の様な事は、現代の生理学からみても肝臓と血液というのは、深い関係がありますから理解しやすいと思います。肝臓は人体で最大の臓器です。重さは1.3〜1.5Kgで全体重の2%強に過ぎませんが、肝臓に流れる血液量は安静時で何と心臓の拍出量の28%もの血液が流れ込んでいるのです。(ちなみに脳の重さは全体重の2%弱で流れる血液量は約15%です。)そして28%の血液量の1/4は肝動脈からで、残り3/4が門脈からの血液です。門脈からは消化管で吸収された栄養が肝臓に送られ、様々な化学変化が行われ全身に循環して活きます。
 ポンプ作用を行っているのは心臓ですが、最も栄養豊富な血液が集ま
っているのは肝臓で、血液循環に関してお互いに協力しあっている訳です。

 栄養は肝臓で様々な代謝を受けます。そして、血液内の成分は肝臓の働きにより一定に保たれ体全身の組織に行き渡ります。眠っている時には、肝臓に血液がたくさん集まるのが理想です。(寝る前に頭を使ったりすると十分に血液が肝臓に還らないので不眠になります)日中、身体の各器官が働く為には血液が必要です。肝臓からの栄養豊かな血液は全身の組織に循り、それらの組織を働かせるエネルギーの元となります。特に、目・筋(腱・靭帯)・爪は他の臓器に比べr肝」とより密接な関係があるとされています。


「肝は目を主る」
「肝」の働きが弱くなっておこる、次の様な色々な目の症状。
○疲れ目、乾き目、カスミ目等々

「肝は筋を主る」
「肝」の働きが弱って《筋<腱・靭帯・筋膜>》へ栄養が回らなくなりおこる症状。
○筋肉がヒキツル、ケイレンする、震える。
○関節を曲げたり、伸ばしたりが十分できない等々。

「その華は爪に在る」
「肝」の血が足らなくなった場合に爪に現れる次の様な症状。
○艶がない、青白い、モロイ等々。

「肝は血を蔵す」
「肝」が血液を貯蔵するという機能を果たさなくなった場合あらわれる症状。
○吐血、鼻血、顔面部からの非外傷性出血、月経量の増加、病理性子宮出血等々。


以上の様な症状を大まかに言って「肝血虚」といいます。もう一度症状を復習してみましょう。

肝血虚
○めまい、顔面蒼白、目が疲れやすい、爪や唇の色が淡泊、不安感、多夢、動悸
○関節を十分に曲げたり、伸ばしたり出来ない、手足のシビレ、マヒ
○月経の量が少ない、月経の色が淡い等々。

それでは、この様になる原因を考えてみたいと思います。


★肝の血は常に不足になりがぢである
肝臓は人体に欠く事が出来ない重要な臓器だからこそ、安静時28%もの血液が循環しています。しかし、多くの理由によってその血は不足しがちとなります。いくつかの原因をあげてみましょう。

@脾胃虚弱(消化器系が弱い)
東洋医学の考え方では脾胃(消化器系)は後天の本とされ、体のエネルギーの本となる気・血は消化された食物のエッセンスから作り出されるとされています。この働きは、脾・胃が丈夫であるかどうかに関わっています。日本人には脾胃の弱い人が多く、同じ物を食べても十分に消化・吸収して気・血を十分に作り出せない傾向にあります。

A門脈の仕組みから来る問題
「静脈は重力に逆らって上って行く事になるから大変流れにくく、欝血しゃすい」という問題です。門脈の循環は、胃腸のゼン動運動・呼吸による腹圧・腹力といった要素が流れを良くすると考えられています。「肝」を考える上で、門脈循環を良くするという事は見落としやすい大切なテーマだと思います。

Bその他として、
○食べ物の問題
○女性の生理の問題
○過度の頭の使いすぎ
○肝気鬱結によって、気血の流れが滞りオ血となっている場合
等があります。



■ゲルソン療法より豆知識「がん食事療法全書」より引用
「胃・十二指腸炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胆嚢炎・胆道炎・膵臓炎・直腸肛門炎その他の病名で呼んでいる病気の代謝の乱れの症状は、肝臓機能のトラブルと、門脈圧冗進症に始まるダイナミックなプレセスの1つに姿にすぎないと思われる。」


経絡からみた肝の症状
「経絡」というのは、全身のエネルギー(気・血)の流れるルートで五臓六腑と深く結びついています。「肝経」というのは「肝」に関わるエネルギールートです。「肝」に問題があると「肝経」にそって症状が現れ易くなります。それでは下の図を参考に症状をおってみたいと思います。


◎頭痛(前頭部、コメカミ、頭頂部)
◎目の病○疲れ目、乾き目、充血。
◎顔のシミ
◎ノドの乾き・異物感。
◎乳房が張る・痛む。
◎肺での症状○気管支炎・皮膚病・肺の疾患等。
◎季肋部での症状○季肋部の腫れ、痛み。○肝臓・胆嚢・胃腸疾患。

◎泌尿・生殖器・下腹部の症状

※ここは「肝経」の流れの中でも重要なポイントであり、病症の面でも大変重要です。「肝経」は下腹部で泌尿・生殖器を循っていてr血に関する病」と深く関係しています。男性・女性の泌尿・生殖器の問題は多く「肝経」が関わってきます。
○おしっこの出が悪い、尿道炎、睾丸炎、陰部の痛み、睾丸炎、淋病。○月経不順、月経痛、子宮内膜症、更年期障害、帯下等々(「肝」は女性の先天の本と言われ婦人病一般に広く用いられています。)
◎大腿内側のヒキツレ、痛み。
◎内くるぶし前部の痛み。
◎親指の硬直、痛み。
◎その他、腰痛、鼻血、不眠、自律神経失調等々。


バナー 10000030


●今回出て来る肝のツボ一覧表

風池
耳の後ろにある乳様突起という堅い骨の少し後ろ側の凹み部。

横浜市の戸塚鍼灸院頭のツボ

百会ひゃくえ)
頭頂部、両耳の最高部を結んだ線の中央の凹んだ所。

膈兪
(かくゆ)
第7胸椎棘突起の外側1.5寸の所。
簡単な取り方は、肩胛骨の下端を結ぶ線上で背骨から指の幅2本分外側。


横浜市戸塚鍼灸院背中のツボ肝臓

肝兪(かんゆ)

第9胸椎棘突起の外側1.5寸。
(注)膈兪を探してから取ると良い。大体膈兪より指3本分位下になる。


期門(きもん)

肋骨弓の所で乳頭の線よりヤや内側。第9肋軟骨の縁。

横浜市戸塚鍼灸院 ツボ期門

関元(かんげん)

ヘソの下3寸の所(大体指4本下)

三里(足)(さんり)
膝の下の出っ張った骨の真下から親指の幅1本分外側。

横浜市戸塚鍼灸院曲泉ツボ横浜市戸塚鍼灸院足三里

陽陵泉
(ようりょうせん)

膝の外下方の出っ張った骨の下。三里のヤや後方。

曲泉(きょくせん)
膝を曲げて出来る内側の横鐵の先端。

三陰交(さんいんこう
内踝の先端から指4本分上で、脛骨の後ろの際。

太衝(たいしょう)
第1,2中足骨の間で足首寄りの所。

横浜市戸塚鍼灸院太衝ツボ

行間(こうかん)
足の1指と2指の間の股の所。

肝気鬱結に良い食べ物とツボ
肝気鬱結や肝気横逆の時に良い使う食べ物には次の様な物があります。
◎金柑、ナツメ、ユリ根、ハスの実、陳皮、シソ、ハッカ、金針菜、大豆、ウイキョウ、竜眼肉です。
☆ツボは膈兪・肝兪・期門・陽陵泉・足の三里

それでは、いくつかの食品を簡単にご紹介しましょう。


茴香 《味は辛.性は温》

茴香(ういきょう)はセリ科の多年草で、香辛料(フェンネルと呼ばれる)としても最近は良く使われています。ここで言っているのは小面香で、大茴香は八角の事です。八角にも同じ様な働きがありますから、お料理で使う様にすると良いでしょう。
◇効能◇
◇健胃作用、鎮静・鎮痛作用があります。
◇冷えからくる腹痛・腹部膨満を和らげる働きがあります。
茴香茶の作り方
主に種子、果実を用います。1〜2g位をカップに入れ、熱湯を注ぎ冷めないうちに飲みます。

シソ 
味は辛.性は温

◇効能◇

◇魚の毒消しの他に利尿・健胃・鎮静・食欲増進。腹痛・吐き気を止める。
◇軽い発汗作用等があります。◇妊娠中のツワリ等にも効果的です。(この場合はショウガを少し加えると良い)
シソ茶の作り方
シソの葉はよく洗い、1〜2枚を細かくミジン切りにして熱11湯を注いで1〜2分後に飲みます乾燥させたシソの葉は1〜2gをカップに入れ冷めないうちに飲みます。※香辛料のバジリコも、シソ科の一年草で大変よく似ています。代用に用いても構いません。

陳皮
 味は辛い、性は温

ミカンの皮を乾燥させた物を陳皮といいます。未熟な青いミカンの皮を乾燥させた物は青皮といいます。陳というのは「古い」という意味で、古い物ほど良いと言われますが、普通家庭で作るには一週間も干せば十分でしょう。出来るだけ農薬とかワックス掛けのしていないミカンを使って下さい。
◇効能◇
◇食欲不振、腹部膨満、嘔吐、シャツクリ、去淡等々。
◆ミカンの果実そのものにも胸苦しいさとか、ゲップ、食欲不振等の症状を改善する働きがあります。


金針菜 味は甘.性は涼

金針菜(きんしんさい)の別名を黄花菜、忘憂草ともいい「ユリの花」として売っている場合もあります。尾瀬の日光キスゲに似た様な花を乾燥させた物です。中華街とか中国物産展だと確実にありますが、最近はスーパーやデパートにも置いている様です。安価で栄養豊富。鉄分は何とホウレン草の10倍含まれています。増血作用と精神安定に大変優れていて、お通じにも抜群に良くなるお勧めの一品です。料理に混ぜて使うときは、水に戻してから使います。戻し汁が黒っぽくなりますが、鉄分が一杯含まれているので、捨てないようにして下さい。
◇効能◇
◇気がイライラして落ちつかない。◇増血、ノドの痛み、痔痛、痔出血、便秘、利尿等々
金針菜茶の作り方
金針菜100gに対して適量の黒砂糖を加えて煎じるアクを除いて飲む。

肝火上炎に良い食べ物とツボ
肝火上炎に良い食べ物をご紹介しましょう。
◎しいたけ、菊花、セリ、大根、すいか、柿、山査子、クラゲ、セロリ等です。
☆ツボは風地・百会・太衝・行間
それでは、いくつかを簡単にご説明致しましょう。


椎茸
 味は甘.性は涼
  中国では不老長寿の食品の1つです。椎茸は干した物を用いた方がビタミンDが豊富で旨味が凝縮されているので効果的です。最近の物は電気乾燥されていると言われていますから、お天気の良い時に日光浴させると良いでしょう。最近の研究では胞子の成分にインターフェロンを活発にさせる作用があると言われています。民間療法では、風邪の時の解熱にも使われていました。
◇効能◇
◇動脈硬化を防ぐ。コレステロールを減少させる。血圧を下げる。◇胃腸・肝臓を丈夫にする。胆石の予防と強化。骨の強化◇自律神経を安定させる。免疫力強化。糖尿病にも良い。
シイタケ茶の作り方
干し椎茸1〜2ケを刻み。カップに入れ前の夜に熱湯を注いでおく。一晩たって翌朝飲みます。※風邪の解熱には、5〜6ケを300〜400t位を加えて弱火で半量になる迄煎じて飲みます。i

菊花

昔は菊枕というのがあって、菊の花びらを乾燥させた物を詰めた枕の事だそうです。今で言うアロマテラピー(芳香療法)ですが、頭痛とか、めまいとか神経系の病気に効果があります。菊の花には、野菊花と甘菊花の2種がありますが食用になるのは甘菊花の方です。9月9日の重陽の節句といって、菊の花びらを杯に浮かべて菊花酒を飲んだそうです。
◇効能◇
◇有名なのは目に関する効果です。疲れ目・充血・涙目・視力減退等
◇高血圧・メマイ・耳鳴り・頭痛等

◇冠状動脈の血流を改善する作用があるので、軽い狭心症の方にもお勧めです。
※視力減退にはクコの実と一緒に煎じて飲むといいでしょう。

耳たぶ按摩のページ

 耳には体全体の反応点があり、胎児が逆さまになった形で投影されています。色々な病気に効果がありますが、特に精神的・神経的なストレスを和らげるのに大変大きな効果があるので、ここでご紹介しましょう。耳たぶ按摩の詳しい説明は当HPのミミツボの部屋をご参考にして下さい。それでは「肝気鬱結」「肝気横逆」「肝火上炎」の耳たぶ按摩をご紹介しましょう。


「肝気鬱結」「肝気横逆」の耳たぶ按摩下の左の絵

大きく分けて2つのエリアを按摩します。
@耳の下の方、柔らかい耳たぶ全体をマンベン無く操みます。丁度この辺りは頭部のエリアに当たります。ストレスによる大脳の緊張を緩める働きをします。
A肝・胃・膈のエリアを按摩します。親指と人差し指で挟む様にし、1ケ所につき、外回し10回、内回し10回を3セットづつ行います。

横浜市戸塚鍼灸院 耳ツボ 肝臓

「肝火上炎」の耳たぶ按摩 上の右の絵
(イ)「肝気鬱結」の@の按摩法とAの肝の部の按摩を行います。
(口)次に、神門のエリアを親指と人差し指で挟み、外回し10回、内回し10回を3セット行います。
神門は肝火上炎を治療する大切なツボです。禁煙、ダイエットの治療をする時もイライラを押さえ、精神を安定させる目的でよく使います。

☆このタイプの人は細かいことに、あまりこだわらない様にする事。
☆一日3回は良く笑う事です。



肝血虚に良い食べ物とツボ
肝血虚に良い食べ物をご紹介しましょう。
◎レバー、プルーン、クコの実、人参、ほうれん草、ニラ、大豆、ごま、レンコン、バラの花、紅花、金針菜等があります。
☆ツボは膈兪・肝兪・足の三里・三陰交・関元・曲泉
それでは、肝血虚に良い食べ物をご紹介しましょう。


人参 
味は甘.性は平

人参はセリ科の植物。朝鮮人参はウコギ科で全く別の植物です。しかし栄養価が豊富なのはこちらの人参も負けてはいません。一番豊富なのはベータカロチンで、そもそもカロチン(Carotin)の由来は人参(Carrot)から来ています。βカロチンは体内でビタミンAに変わるのでプロビタミンAとも呼ばれ緑黄色野菜に豊富に含まれています。中でも人参・パセリ・しそは横綱クラスで、ほうれん草・にら・春菊・小松菜等の約2倍のβカロチンが含まれています。肝臓はビタミンの貯蔵庫ともいわれ特にビタミンAが大量に貯蔵されている臓器ですから、この観点からも肝臓はβカロチンと密接な関係があると言えます。

東洋医学の方でも本草綱目という本でこの様な紹介をしております。「気を下し、中を補し、胸隔・腸・胃を利し、五臓を安んじ、人をして健食ならしめ、益あって損なし」

○効能○
○補血作用(貧血ぎみの人)
○身体を温めて潤す(冷え性の人)
○血圧を下げる
○コレステロールを下げる
○便秘
○多くの目の病気の治療を助ける・夜盲症・視力低下を防ぐ。
《以下はβカロチンの作用として》
○粘液を産生して粘膜を強くし、呼吸器系の感染に対する抵抗力をつける。
○粘液は食物が消化器系の中を動く為の体の潤滑油でもあります。
※ビタミンAが不足すると粘液の生産がとまり組織がヒビ割れを起こして様々な病気に感染しやすくなります。
○ストレスを和らげ病気の回復を早める。
○ガンを予防する。
○成長を促進し、骨を強くし、健康な皮膚・髪・歯・歯茎を作る。
☆アメリカの最近の研究では、神経過敏症全般・喘息・肺気腫・皮膚疾患等に勧めています。


ほうれん草 味は甘・性は冷

ポパイでお馴染みで西洋では人参と共に「野菜の王様」扱いになっています。ビタミンA・B1・B2・B6・C・鉄分・マンガン、亜鉛等、血液を作る為の成分が多く含まれていて増血の働きがある野菜の代表的なものです。
○効能○
○増血・消化機能促進・便通・止血
○風邪・ガンの予防
○コレステロールを下げる
疲れ目・充血
○ニキビ・肌荒れ
○糖尿病・慢性膵炎・高血圧等にも良い


豆知識
シュウ酸が多く含まれ、沢山食べると結石を作るという噂がありましたが、毎日1Kgも食べるのでなければ、まず大丈夫です。結石が出来やすいのは、カルシュウムとシュウ酸が1:2の比率になった時だそうです。シュウ酸は1度ゆでて水洗いすれば半分以上取り除けます。良質のタンパク質やカルシュウム等と一緒にとればその害を防ぐ事が出来ます。例えばゴマ和え等。

クコの実
味は甘・性は平

古来からクコは仙薬(不老長寿の薬草)として扱われて来ました。様々なクコにまつわる逸話がありますが、代表的な話として中国に次の様なお話があります。
『ある時、若い女が老人をムチで叩いていました。驚いて訳を訪ねると、若い女は「実は、これは私の息子なのです。いつもクコを食べろとやかましく言っているのに言うことを聞かないから、こんなオイボレになってしまったのです。今日はどうしても食べさせる為にセッカンしているのです。」何と彼女の年齢は130歳、息子は71歳だったそうです。』


良く知られているクコ茶というのは、クコの葉・茎を用います。クコの実は生薬ではクコシと呼ばれ「こぎくじおうがん」という漢方薬の中で使われています。又、中華料理や薬膳の中でも大変良く使われています。根の方は地骨皮と言い、これも漢方薬で使われます。

○効能○

○胃腸・腎臓・肝臓・膵臓を丈夫にする
○視力をハッキリさせる。
○強壮・強精

にら[韮]  味は辛・性は温

〔ユリ科〕に属し、ニンニク・ラッキョウ・ネギの仲間です。古く万葉の時代には、古美良(こみら)と呼ばれていました。抜群の強壮効果があるので別名「起陽草」とも呼ばれています。独特の臭いは硫化アリルという成分でビタミンB1の吸収を促進します。ニラはカロチンとビタミンCが多く含まれてし・るのが特徴です。ニラ11束で1日に必要なカロチンを取ることが出来ます。ニラに含まれているビタミンCは破壊されにくく、茄でたり、煮たりしても余り変化がありません。

効能
○血行を良くし、体を温める、消化・吸収機能促進。食欲不振・下痢・便秘・胃痛・冷え性にも良い。(寝冷えして、腹痛・下痢の時はニラ粥・ニラ雑炊等がおすすめです。)
○オ血を消散し、気滞・気逆・気虚を治す。
○強壮・強精作用・腎を温める。(生理痛・生理不順・鼻血・夏バテ防止・貧血・夜尿症・頻尿)


大豆  味は甘・性は平

 豆腐・味噌・醤油・納豆・ユバ・キナコ・大豆油等は皆、大豆加工食品です。これ程幅広く利用される食品も珍しいですね。本草綱目等には「心胸の煩熱、熱風傍惚を去り、目を明らかにし、心を鎮め、温補する。久しく服すれば顔色を好くし、髪の白きを黒く変じ老衰せぬ。」「気を和らげ、腹中を寛がし、腸によく、水腫を消す。」等と記されています。

今の栄養学からみても、実
に豊富な栄養素が含まれています。蛋白質、脂質、糖質、繊維、ビタミンB群、E、カルシュウム、鉄分、カリウム、サポニン、レシチン等が含まれています。良質で38%も含まれている蛋白質は「畑の肉」と言われる程です。血となり肉となる蛋白質は肝臓で代謝され、肝臓の働きとも深い関係があります。大豆の有効成分は、最近は成人病予 防に色々な方面で研究されています。
○効能○
◎大豆サポニンには
○コレステロールを下げる働き。
○過酸化脂質の害を防止する働き。
○脂肪の吸収抑制と分解の促進。

◎大豆レシチンには
○脂肪肝になるのを防ぐ。
○ボケを防ぐ。


欠点と注意点

○大豆にある種の成分が体内のヨード分を排泄してしまうので海藻等と一緒に食べ合わせましょう。
○かつお節を豆腐にかけるのは、リジン・メチオニンといった必須アミノ酸が補われるので非常に良い様です。
○ビタミンA・Cが無い。


肝血虚の保健気功 
お腹の気功マッサージ
保健気功ですからどなたでも気軽に行えます。。
「肝気鬱結」の耳たぶ按摩とも併せて行って下さい。

@両手を熱くなる迄擦る。
A男性は左手をおへそに当て右手をその上に重ねる。女性は右手をおヘソの上に当て左手をその上に重ねる。

Bユックリ時計回りにお腹をさすってゆく。最初は小さい動きから始まり段々と渦が大きくなる様に36同位回します。
C今度は逆回りにして大きな渦を段々小さくしていく。18回目でおヘソに還ってくる。
《主な注意点》
※Bの渦が最高に大きくなった時には、上の方は季肋部やミゾオチ辺りをさすり、下の方では恥骨辺りをさする様にします。
※厳密に回数にはこだわらずに・好きなだけ行っても構いません.





【{参考文献】
鐵灸学「基礎篇」         東洋学術出版社
中医臨床             東洋学術出版社
中医臨床講座          燎原
薬膳                東京書籍
薬膳                主婦の友社
家庭薬膳入門          緑書房
わかる東洋医学         フットワーク出版社
肝臓病が漢方でぐんぐんよくなる  世界文化社
3日間て“体が変わる食べ物  青春出版社

戸塚鍼灸院ホーム からだ通信の部屋TOP
2号 風邪退治の虎の巻
5号 スーパー快足術(足もみ健康法)
5号付録1足のツボの効能一覧
5号付録2症状別ツボ一覧
6号 ストレスと肝
7号 胆石の話
8号 新歩行術 (歩行と腰痛)
9号 腰痛予防のストレッチ  
10号 腰痛の手当法
11号 骨身にしみる栄養学(Ca、Mg、ムコ多糖)
12号 腎の解説と強化法
13号 頭痛の話
14号 目の話
15号 めまいの話
16号 ノド、歯、鼻の家庭療法
17号 腸の話
18号 腸の話パート2
19号 快眠の話
20号 女性の病気
バックナンバー(ペーパー版の案内)