鼻、耳、ノドの家庭療法

からだ通信16号
発行 戸塚鍼灸院               発行人 村山哲郎

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) からだ通信の部屋TOP

 さて今回はノドや口腔、歯、耳等の身近な病気に対するツボ療法、民間薬等をご紹 介します(^_^)。これらの身近な病気で慢性的に悩んでいる人は以外に多いものです。
 ノドや耳、歯の病気も体全体と関わってきます。東洋医学の方では、例えばノドは 腎と関係が深いと考えていますから、慢性的にノドが弱い人は腎の強化を行ったりし ます。またノドや歯等に慢性的な炎症等があると、それが引き金になって関節や腎臓、 皮膚、心臓など他の場所に病気が起こってくる事(病巣感染といいます)があります ので注意が必要です。


歯槽膿漏

 一般には歯槽膿漏と呼ばれていますが、正式には歯周病 といいます。年を取って、歯が抜ける原因の大半は歯槽膿 漏の為で、中高年には虫歯よりずっと怖い病気です。
 歯の周りには、歯肉、歯根膜、歯槽骨などの歯周組織が あります。これらが細菌によって侵されて炎症を起こして しまうのが歯周病です。軽いものは歯肉炎で、重いものは 歯槽膿漏となります。

 歯槽膿漏では歯根をしっかりと支え
固定している歯槽骨(アゴの骨の一部)が次第に溶けてい きます。次第に歯がグラグラして物が噛めなくなり、最後 には抜けてしまいます。  歯槽膿漏は慢性病でゆっくりと進行していきます。その進行具合は人によって大変 まちまちです。ある人の場合は歯ぐきが腫れる急性症状を何度も繰り返して、次第に 歯槽骨が溶けていきます。またある人の場合は、ひどい痛みもこないうちにいつの間 にか「歯が少しグラツク」と気がついたら、歯槽骨が大半溶けていて、いつの間にか 総入れ歯にというケースもあるそうです。

歯周病の一般的症状
 最近は20代や30代の若い人にも歯周病が増えてきつつあります。初期の歯周病 では無症状のまま進行していく場合が多いので、気がついた時には相当に進行してい たというケースも大変多いそうです。

◆初期に見られる症状と所見

最も初期の段階では、歯肉炎といって歯肉のみに炎症が認められ、歯槽骨はまだそれ ほど溶けていません。
・ブラッシングすると歯肉から出血する。
・リンゴ等を食べると出血する。
・軽度の口臭がある。
・歯肉の色が赤みを増し、引き締まらない。


◆やや進行した症状

炎症が歯槽骨に波及すると、次第に歯槽骨の吸収が進行していきます。(骨が次第に 溶けていく事)
・体調が悪い時、歯肉が腫れて痛い。
・硬い物を噛むと痛みを覚える事がある。
・時々、歯が浮いたような感じになる。
・朝起きた時、口の中がベトついて気持ち悪い。
・虫歯もないのに歯がしみる。
・食べ物が歯と歯の間に挟まりやすくなった。
・歯肉の辺縁部(歯の付け根)から膿がにじむ。
・歯がグラグラする。
・歯根が露出して歯が長く見える。
・前歯が前方に出てきた。



☆そして最後には、歯槽骨がほとんどなくなって歯を支えきれなくなって、歯がブラ
ブラになりそのうちに自然に抜けてしまいます。

歯周病の原因

1歯垢(しこう)
 現代歯科学では歯周病の大きな原因の1つは、歯の表面についた歯垢(プラーク、 歯くそ)とされています。歯垢の中身は主に細菌とその老廃物、そしてそれに食べか すの一部分が結びついたものです。
 歯垢が増えると歯と歯ぐきの間の歯肉溝という所を防いでフタができ、空気が遮断 されます。そして歯垢の下層に嫌気性の細菌が大発生して歯ぐきの方に入り込んで炎 症を起こすのです。

2歯ぐきが弱くなっている
 柔らかい繊維質の少ない食べ物を多く食べる事により、現代人の歯ぐきの抵抗力が 弱くなっている事も歯周病が増えている原因の1つとなっています。W.A.プライ ス(歯科医、文化人類学者)という学者の調査では、火を使って調理しない原始人、 エスキモー、北米インディアン、オーストラリアのアポリジニー、アフリカのブッシ ュマン等には歯槽膿漏は見られなかったそうです。この事から、火を使って調理した 軟らかい食べ物が、歯ぐきの免疫力や抵抗力を弱らせ、歯周病患者を増やす原因の1 つとなっていると考えられています。

3体質
 歯周病を起こす病原菌は、口腔内常在菌で特別に強力な病原菌ではありません。従 って、偏った食生活、睡眠不足、ストレス、過労等で生命力、抵抗力が低下した時に 病原菌の力に負けて歯周病が進行していきます。また糖尿病の人、動脈硬化のある人、 貧血の人、タバコをよく吸う人も歯周病が進行しやすくなります。漢方的には腎の弱 りが根底にあります。

歯周病の予防

 豊中市の歯科医で、歯周病に詳しい片山恒夫先生の奨める歯周病予防の決め手は、 良く噛む事とブラッシングの2つです。

◆食べ物を1口ごとに50回噛み、食事時
間を長くすること

◆ブラッシング
 片山式ブラッシングは歯ぐきを鍛えて歯ぐきの免疫力を強化するのが目的です。で すから一般の歯科医が奨めるプラークコントロール(歯垢除去)としてのブラッシン グとは大きく異なっています。
やり方 〔現代養生訓(朝日新聞社刊)より抜粋〕
基本はソーット長め。1回に15分のブラッシングを1日2回が歯周病予防に必要。
・ 歯ブラシは小ぶりで、最初はできるだけ柔らかい毛の物を選びます。(1〜2週ご とに少しずつ硬くしていきます。)
・ 歯に押しつける力は軽めにしペンを持つように握りごく小刻みに震わせる様にする。
・ 歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目が2大目標。奥歯、内側(舌側)を長時間磨く。
・ 歯磨き剤は使わない。使うなら最後の数十秒。
・ 現在歯周病になっている場合は痛む所はできるだけソーット。時間を倍以上かける
位に行います。(絶対に力まかせにゴシゴシやらない事)
・ もし出血したら@塩水Aお茶の出しがらを煎じて半分以下に煮つめた液で、@Aの
順にうがいして止血する事。

片山式についての詳しい事は「歯槽膿漏」、「現代養生訓」(いずれも朝日新聞社刊)
の2冊の本を参照してください。


ナタマメ

 歯槽膿漏で歯ぐきがウズク時に大変よく効くのがこのナタマメ。ナタマメの名前は さやが大きく固いので鉈(なた)を思わせるところからきているそうで、中国でも刀 豆と呼ばれています。身近なところでは福神漬けの材料になっています。
 ナタマメには大変に強力な排膿作用(ウミを排出させる働き)と消炎作用があり、 日本の民間療法では、膿のある病気にとてもよく用いられていました。また漢方では 温裏(胃腸を温める)、気を下す(しゃっくり、吐き気、咳嗽を鎮める)、腎を補う 等の作用が知られています。

 具体的には歯槽膿漏、扁桃炎、蓄膿症、鼻茸、痔瘻(肛門の周囲に穴が生じて膿が たまる病気)、面疔(顔に出きるおでき)等に効果があります。その他ではいぼ痔、 脱肛、声がれ、しゃっくり、吹き出物、おでき、口内炎、アレルギー性鼻炎、腎臓病、 便秘、下痢、腹痛、湿疹等の皮膚病、子宮筋腫、病後の回復にも効果があります。
 またナタマメの成分のコンカナバリンには腫瘍抑制作用(ガンを抑える働き)があ る事で近年注目されています。

 生のナタマメの場合、アクや消化されにくい植物性タンパク質があり、胃弱の人の 場合負担になる事があります。また生のまま保存しておくとカビが生えるので、普通 は炒ったり、乾燥させたりして保存します。特にナタマメの仲間のタチナタマメとい う種類の物はタンパク毒が含まれているので、生のまま大量に食べると害になります。

★粉末で用いる時
 十分乾燥させた物か、よく炒ってから金槌で細かくし、ミキサー等を用いて粉末に します。1日量4−15グラム(豆に換算すると3−10粒)を少しずつお湯に混ぜ てコップ1杯飲みます。

★煎じて用いる時

 1日量3−10粒のナタマメを600tの水で煎じ汁が半量以下になるまでに煮つ めます。1日2〜3回に分けて飲みます。飲む時は必ず温めて服用して下さい。歯槽 膿漏や扁桃炎の時はなるべく長く口の中に含んでおいた方が効果的です。

★洗浄する(痔、脱肛、おできの時)

 1日量15〜20粒位を1リットルの水で半分量以下になるまで煮つめます。煎じ 汁をガーゼや脱脂綿等に浸し患部に当てたりします。同時に煎じ汁を服用したり、浴 槽に入れて入浴したりという具合に併用して用いるとより効果的です。

★酢ナタマメ
 醸造酢(たとえば黒酢等)によく乾燥したナタマメを漬け込みます。冷暗所に保存 して2〜3ヶ月すれば食べられます。

ナタマメの製品はこちらで




歯槽膿漏のツボ療法

 漢方的には多くは陰虚火動(実熱ではなく虚熱)の状態で、腎の弱り、肝気の亢ぶ り、胃熱等の原因が考えられます。足のツボを紹介します。


 

女膝(じょしつ) 
踵の後ろの真ん中辺り
腎を補い歯ぐきを強くする

湧泉(ゆうせん)
足底の中心線上で前から3 分の1位の所
気を引き下げ腎を補う

◆女膝のツボには知熱灸(お線香かタバコの火を近づけツンと熱さを感じたらパッと 離す)を20-30回行います。根気よく続ける事。湧泉のツボは指で指圧します。

歯槽膿漏に効く保健気功

 歯槽膿漏の多くは漢方的に腎の弱りと深い関係があります。12号でご紹介した唾 液で口をすすぐ保健気功が歯槽膿漏にとても効果がありますのでもう1度簡単に紹介 します。唾液には殺菌作用のあるリゾチーム、免疫作用のあるS−IgA、老化防止 の働きがあるパロチン等の様々な免疫を強化する様々な生理物質が分泌されています。

叩歯(こうし)
◎歯を20〜50回軽くカチッ、カチッと素早くお互いに叩き合う様にかみ合わせる。

赤龍攪海(せきりゅうかくかい)

◆赤龍は舌の事を指し、海は口の中、攪はかき回すという意味。つまり舌で口の中、
歯と唇の間を何回もかき回します。舌がダルク感じる位になると唾液が大量に分泌さ れてきます。

鼓漱(こそう)



◆大量の唾液で口の中をクチュクチュと漱ぎます。  (歯肉炎、歯槽膿漏で歯茎がうずく時に何回も
 何回も繰り返し行うととても効果があります。)

呑津(どんしん)

◆たまった唾液を3回位に分けて飲み込みます。
 以上を1セットとして行います。別名玉液環丹と
もいい、腎を補うのにとても効果的な方法です。

病気の解説

口内炎


 最も多く見られるのはアフタ性口内炎と呼ばれるもので、口腔の粘膜に1個あるい
は数個の円形の斑点ができ水泡となり、それが破れて浅い潰瘍を作るものです。よく できる場所は唇の内側、歯ぐき、舌、等です。

 原因としては、ストレス、胃腸障害、栄養不良、ウイルスの感染や、細菌の繁殖、

薬害等が考えられます。一般には比較的早く回復しますが、体質によってはよく再発
し難儀する場合もあります。

 漢方の方では古くから「口瘡」・「口瘍」と称されていました。
心火上炎(ストレスからくる気鬱、抑鬱が体の上部に熱性の症状として出てくるもの)
脾胃湿熱(辛み、甘み、油っこい物等の過食やお酒の飲み過ぎ等の飲食の不節性
  が胃の熱を生じて口腔に現れるもの)等が多く見られます。

口内炎のツボ療法

心穴
中指第1関節の中央
ストレスを和らげる働きがある

大腸穴
人差指第1関節の中央
口腔の症状に効果がある





口腔の病気によく効く民間薬

★ナスのへたの黒焼き

 昔から口の中の諸々の病気によく用いられています。歯槽膿漏の時は毎日歯ぐきに ぬりつけて15分間位した後、口をすすぎます。口内炎の時も同様ですが、蜂蜜で練 って口の中の患部に塗ってもいいでしょう。すでに黒焼きにしてある物が自然食品店 等で手に入ります(商品名:デンシー等)。
歯痛の時、ナスの古漬けを痛む歯でかみしめていると痛みが和らぎます。

★キハダ
 キハダはミカン科の落葉高木で、内皮を生薬黄柏として健胃整腸、外用のシップ剤、 漢方薬等に大変広く用いられます。日本の民間胃腸薬として代表的なダラニ助、百草 丸等はこのキハダが主な成分となっています。キハダに含まれているベルベリンは大 変に強い殺菌力、消炎作用があるので、捻挫やヤケドの時等の外用シップ剤として用 いられたりもします。口内炎、歯槽膿漏の時にも少し濃い目に煎じた汁で口を何回も すすぐと効果があります。

声がれ


 嗄声(させい)ともいいます。喉頭や声帯の粘膜が腫れていたり、炎症があったり (喉頭炎)、ポリープや結節ができていたりする時(声帯ポリープ、声帯結節)にも よく見られます。
 かぜに伴って起こる事が最も多く、職業的には教師、歌手など声をよく使う人や、 力んで発声する習慣の人、あるいはスポーツで大声を出す人によく見られます。また、
タバコや刺激性の煙を吸い過ぎた時にも起こります。
 漢方的には肺の気(働き、機能)が低下している状態です。

声がれのツボ療法



臂臑 (ひじゅ)
肩の三角筋の停止部の前縁にある

嗄声、扁桃炎、喉頭炎、等によく 効く。また白内障等の眼疾患にも 大変効果的なツボ。

上尺沢 (かみしゃく たく)
肘関節を曲げると横紋が出ますが、 その外端から指1本分内側に入った 所に尺沢というツボがあり、上尺沢 はそのやや上方になります
主に呼吸器系の熱をとる時によく 用いられます。喘息、ノドの痛み

◆知熱灸(お線香かタバコの火を近づけツンと熱さを感じたらパッと離す)を10-20
回行います。


慢性咽頭炎

 駅の売店等では本当にたくさんの種類のノド飴が売られています。それだけ大勢の 人がノドの不調で悩んでいるということでしょう。自動車の排気ガス等で空気が非常 に悪くなっているという事もありますが、体全体のバランスの乱れや抵抗力の低下か らも起こってきます。原因は本当に多種多様ですが急性の扁桃炎等が十分に治りきら ないで慢性に移行する場合も多くみられます。

 漢方的には多くは腎の弱り、機能低下が根底にあります。更に腎を弱らせる原因と してストレスや胃熱、あるいは冷えのぼせ、胃弱等も考えられます。

咽頭異常感症

 ノドがつかえる感じ、ノドがむずむずして気になる、ノドに何かがたまっているよ う、ノドに何かがささっている感じ等の、ノドに関する異常感を訴える人で、検査し ても特に異常が見あたらない時に呼ばれる病名です。異常を感じる部位により、咽頭 異常感症、喉頭異常感症、食道異常感症とも呼ばれます。
 漢方的にはストレスによる気の滞り、水毒等の原因が多くみられます。

ノドの異常のツボ療法



腎穴

小指第1関節の中央

肺穴

薬指第1関節の中央

心穴

中指第1関節の中央

耳咽区

手の平の中指の付け根辺り

◆ 指でツボをシッカリと押さえ、右回り、左回りに10回ずつ揉みます。
 5−10セット繰り返して行います。

◆足の裏を十分揉んだり、足湯や10ページの足裏の手当も、とても良く効きます。

羅漢果

 羅漢果ノド飴として最近知られるようになりましたが、声がれや慢性の喉の痛みや 咳等、呼吸器の症状にとてもよく効くのがこの羅漢果です。羅漢果はウリ科のツル性 の多年草で、中国の広西省、福建省の山間部で栽培されていてキウイに似た果実をつ けます。この実に強い薬効があるわけですが、羅漢果の実を採取して天日に数日間さ らして乾燥させ、じっくりと加熱加工を施します。加工された羅漢果の実は軽くカサ カサした感じで手のひらで簡単に砕くことができます。この実を砕いて煎じてお茶代 わりに飲むのが一般的な用い方です。

 羅漢果の名前は、少数民族ヤオ族の医師であった羅漢がこの果実の薬効を発見し、
多くの病人を救った事に由来しているそうです。そして、その地方で羅漢果の事は 「長寿の神果」と呼ばれていたとのこと。
  
 近年中国の薬学の集大成ともいえる「中薬大事典」には羅漢果について 味はすっきりと甘く、芳香がある。渇きを止め、唾液を生じる。気を鎮め、肺を潤し、 血を清め、咳を止め、痰を取り、熱を冷まし熱気を除去し、血圧を下げ、宿便を取り 健胃整腸などの作用がある。臨床的には急性慢性の気管支炎、扁桃腺炎、百日咳、胃 炎などに常用される と記されています。

 最近羅漢果の薬効が研究され、活性酵素を除去する抗酸化物質が大変豊富に含まれ ている事が明らかになりました。羅漢果の栽培される桂林周辺の山間部は緯度的にも 亜熱帯に属し、かなりの量の紫外線を受け寒暖の差も非常に激しい、植物にとっては かなり巌しい環境にあります。こういった厳しい環境で生育された羅漢果に豊富な抗 ストレス物質、抗酸化物質等が含まれていると考えられています。  ですから活性酸素が関係する多くの病気や、シミやソバカス、肌荒れ、乾燥肌、湿 疹等の美容方面でも効果が期待できます。

 羅漢果の主な甘味成分はテルペングリコシド配糖体の仲間のモグロサイドという特 殊な糖で砂糖の400倍以上の甘味があるのに、ほとんどカロリーがありません。こ のモグロサイドはフラクトオリゴ糖や還元麦芽糖等と同じ仲間の水溶性の食物繊維で 腸からは吸収されません。ですから糖尿病の人やダイエット中の人の甘味料としても とても役立ちますし、料理に用いる事もできます。

 この水溶性食物繊維はビフィズス菌を大腸まで運ぶ働きをし、ビフィズス菌のエサ となり、働きを活発にするので便秘や下痢等の胃腸障害の改善にも効果を発揮します。

羅漢果の薬効
を整理すると
 @咳を鎮め、痰を切り、喉や肺の疾患に効果がある。
 A熱を下げる解熱作用がある。
 B利尿作用がある。
 C健胃整腸の働きがあり、胃炎、便秘、下痢などの胃腸障害に効果がある。
 D高血圧、糖尿病などの成人病に効果がある。
 E膵臓や肝臓の障害に効果がある。
 F近視・老眼、白内障などの眼病の予防治療
 Gストレスを和らげる効果がある。

大きな働きとしては、
抗酸化作用、抗炎症作用、抗アレルギー作 用、抗ストレス作用等があげられます。
羅漢果は最近はスーパーや自然食品店でも手に入るようになっています。乾燥した果 実やティーパック、顆粒、濃縮エキス等も市販されています。料理の味付けに用いる 事もできます。

乾燥した羅漢果を煎じて飲む場合
羅漢果1個を約1.8リットルの水を加えて7分目位になるまで煎じて飲用します。


慢性のノドの悩みに効く保健気功

 慢性的なノドの問題の多くは腎と関わりがあります。これも5号で紹介したもので すが、足のウラをまんべんなく揉んだ後に何回か繰り返して行うととても効果的です。

 足ウラとお臍の手当



1両掌を熱くなるまでコスリ合わせます。
2左足を右足の太腿の上にのせます。
3右手のヒラを左足のウラに当てます。
 手の労宮と足の湧泉が重なる様にします。
4左手のヒラは臍下5cm位の所(関元)か、 お臍に当てます。
5目を閉じ3〜5分間気持ち良い感覚を味 わって下さい。反対側も同様に行います。




歯痛

歯が痛いという時、歯そのものが虫歯で痛む時と、歯を支えている歯周組織(歯ぐ
き)が炎症を起こして痛む場合の大きく分けて2つの原因が考えられます。
 虫歯の場合エナメル質から象牙質へ虫歯が進行すると、水や冷たい物がしみたり、 熱い物でも痛みを感じるようになります。さらに歯髄の方まで進行するとズキンズキ ンという痛みになってきます。
 歯科の方でも鍼やツボの考えは多く取り入れられるようになってきました。とりあ えず痛みを抑えたいという時にツボ療法はとても効果的です。

歯痛のツボ


歯痛点
手のひら側、中指と薬指の股の真下約1pの所
歯の痛みを鎮める

合谷

手の甲側、親指と人差し指の間の水かきの様な 部位の中央でやや人差し指側
顔面部の症状に大変 よく効くツボ

内庭

足の2,3指の間の股の所
上歯痛、胃熱をとる

歯槽膿漏(歯周病)の場合
歯痛点、合谷の他以下のツボを併用した方が効果的です。

腎穴

小指第1関節の中央
腎を補うツボ

労宮

手の平の真ん中あたり
精神的なストレスを和らげるツボ

◆ 指でツボをシッカリと押さえ右回り、左回りに10回ずつ揉みます。
 5−10セット繰り返して行います。

◆別法として反対側の指でツボをシッカリと前後から挟んで押さえ、

 2−3分押さえたままで気を導きます。3−5セット繰り返します。

鼻の病気

鼻づまり、鼻水
 大人の場合かぜによる急性鼻炎、慢性副鼻腔炎、肥厚性鼻炎、アレルギー性鼻炎等 の時起こります。肥厚性鼻炎というのは鼻の粘膜の炎症が長引いて粘膜が厚くなった ものです。
 副鼻腔というのは鼻腔を取り囲むように存在する顔面骨の中の空洞です。これらの 空洞は鼻腔からつながった薄い粘膜で覆われています。粘膜の炎症が鼻腔から副鼻腔 に波及した場合に副鼻腔炎といいます。多くは鼻水や鼻づまりの他に頭痛、頭重感、 炎症を起こしている副鼻腔の周囲の痛みを訴えます。

蓄膿症(慢性副鼻腔炎)
 副鼻腔の炎症が治らず、慢性化して、膿がたまった状態です。

鼻茸(はなたけ)
 鼻の中にできるポリープのようなもので、粘膜が引き延ばされて垂れ下がり、中に 液体が詰まっています。慢性鼻炎や副鼻腔炎の為粘膜が刺激を受け続けるとできます。 蓄膿症の人にはでき易い傾向があります。

アレルギー性鼻炎

 症状はたて続けに起こるクシャミ発作、引き続いて起こる多量の鼻水や鼻づまりが
主なものです。他に目のかゆみ、流涙、頭痛、臭覚障害等を伴うことがあります。

鼻の病気に効くツボ



肺穴
薬指第1関節の 中央

大腸
人差し指第1関 節の中央

鼻の 反応点
中指第1指節の 真ん中辺り

◆ 指でツボをシッカリと押さえ右回り、左回りに10回ずつ揉みます。
 5−10セット繰り返して行います。

◆別法として、反対側の指でツボをシッカリと前後から挟んで押さえ、
 2−3分押さえたままで気を導きます。3−5セット繰り返します。


鼻の病気に効く

ドクダミ

 日本中いたるところに生えていて、大変生命力の強い薬草 です。魚腥草、十薬とも言われ十薬の名は十種の薬効がある といわれた事から由来しています。ドクダミの名は毒が入っ ていそうなので「毒溜み」あるいは解毒作用から「毒たみ」 と言われています。

 昔から腫れ物の吸い出し、利尿、消腫、抗菌、解毒の薬効があり、蓄膿症等の鼻の 病気、肺炎、腸炎、膀胱炎、尿道炎、腫れ物、痔、脱肛、打撲、切り傷、虫さされ、 梅毒、回虫駆除、湿疹、水虫、かぶれ、ニキビ、吹き出物、等に用いられてきました。

 ドクダミの強烈な臭いの成分はデカノイルアセトアルデヒドという成分ですが乾燥
させると分解して悪臭は消失します。この為、生の葉の方が乾燥させたものより、強 い解毒作用があるといわれています。生のしぼり汁は皮膚の湿疹、腫れ物、蓄膿症(鼻 詰まり)、耳の炎症等の時に主に外用として用いられます。

鼻の病気の場合
★煎じる
ドクダミの乾燥したもの20グラムを約600ミリリットルの水で半量になるまで  煎じ1日3回に分けて飲みます。ドクダミは体を冷やすので冷え症の人はナタマメ にするか或いはナタマメと併用するといいでしょう。

★鼻に詰める
生のドクダミの葉数枚をよく洗い、よくもんで、まず片方の鼻の穴につめます。30 分位でとって、鼻をかむと、膿のような鼻汁が出て鼻がすっきりします。

★煎じ汁の鼻ウガイ
・ドクダミの煎じ汁に塩を少し加え、片方の鼻から吸い込み、口から出します。
・或いはドクダミの生の葉を集め汁をしぼります。この生汁をぬるま湯で、20-30倍に 薄め鼻洗浄します。
 注意:完全に水を出しきって終わる様にしないと、鼻詰まりがひどくなっ たり、中耳炎を起こしたりする事があるので十分気を付けること。

乗り物酔い

 車酔いのことを動揺病ともいいます。耳の奥の内耳というところには体のバランス を取る前庭という部分があり、それが異常な加速度刺激によって自律神経機能障害を 起こし、めまいや吐き気等の症状を引き起こします。

乗り物酔いのツボ


中れいだ
足の第2趾の爪の生え際中央 から2oの所。
主に吐き気の症状に効果が あります。

大敦(だいとん)

足の母指外側爪の生え際2ミ リの所
主にめまいの症状に効果が あります。

■知熱灸(お線香かタバコの火を近づけツンと熱さを感じたらパツと離す) を10回位行います。
■1週間のうちに3〜5回知熱灸を行っておくと酔わなくなってきます。
■現在酔ってムカムカして気分が悪い時は、20回位刺激します。
■妊婦のつわりや消化不良の吐き気にも効果的。

★その他、梅干しをかまずにずっとなめていると酔いにくくなります。
★吐き気のする時に、ショウガの薄切りを口に含むと楽になります。


耳鳴り

 周囲に音源が無いのに、耳の中で「キーン」とか「ジーン」等の音が聞こえる現象 です。例えば、外耳の疾患(耳あか 外耳炎など)や中耳の疾患(急性または慢性中耳炎) で起こる耳鳴りは、原因の疾患が治ると耳鳴りもよくなりますが、内耳の疾患(内耳炎、 メニエル病、老人性難聴、騒音性難聴)を伴っているもの等は、実際の所、原因不明が多 く現代医学の方でも手をやいているのが現状です。

 東洋医学の方では「腎は耳に竅を開く」とされ、特に腎と耳は深い関係があります。 つまり腎の働きが低下すると耳鳴りが起こると考えています。また、「耳は宗脈の集ま る所」とされ、多くの経絡と関係があります。
 耳鳴りのある人は首のコリのある人が多く、首のコリをゆるめて耳鳴りがよくなる 場合もあります。


耳鳴りのツボ療法


腎穴
小指第1関節の中央

肝穴

薬指第2関節の中央

耳の反応点
中指第1指節の外側辺り

耳咽区

手の平の中指の付け根辺り

◆ 指でツボをシッカリと押さえ右回り、左回りに10回ずつ揉みます。
 5−10セット繰り返して行います。

◆別法として、反対側の指でツボをシッカリと前後から挟んでシッカリ押さえ、
 2−3分押さえたままで気を導きます。3−5セット繰り返します。

耳鳴りによい食べ物
黒豆、ゴマ、クルミ、クコの実、イチョウの葉、ネズミモチ、セキショウ等

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) からだ通信の部屋TOP
2号 風邪退治の虎の巻
5号 スーパー快足術(足もみ健康法)
5号付録1足のツボの効能一覧
5号付録2症状別ツボ一覧
6号 ストレスと肝
7号 胆石の話
8号 新歩行術 (歩行と腰痛)
9号 腰痛予防のストレッチ  
10号 腰痛の手当法
11号 骨身にしみる栄養学(Ca、Mg、ムコ多糖)
12号 腎の解説と強化法
13号 頭痛の話
14号 目の話
15号 めまいの話
16号 ノド、歯、鼻の家庭療法
17号 腸の話
18号 腸の話パート2
19 快眠の話
20号 女性の病気
バックナンバー(ペーパー版の案内)
歯槽膿漏 片山恒夫 朝日新聞社
現代養生訓 長倉功 朝日新聞社
羅漢果のすごい薬効  森昭胤 千頭一生 主婦と生活社
手のツボ5分間療法 竹之内診佐夫他 高橋書店
てのひらツボ療法 柳 泰佑 地湧社
漢方の薬の事典 鈴木 洋 医歯薬出版

発行H10年2月
イラスト 大貫とく子