腎の解説と強化法
腎虚防止の東洋医学
ご陰虚さんにならない話

からだ通信12号
発行  戸塚鍼灸院
発行人    村山哲郎

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) からだ通信の部屋TOP

前回は骨と関節の栄養学ということでCa,Mg、ムコ多糖等のお話をしました。これらの栄養素は骨や歯を丈夫にするだけではなく、動脈硬化、高血圧を始め多くの成人病、さらに老化や免疫など広い範囲に関わっています。現代栄養学の考えでは、「骨を丈夫にするにはCaを1日600〜1000mg摂りましょう」という様に勧められています。ところが内蔵が丈夫でないと、いくら栄養素を摂っても十分に消化、吸収、代謝してくれません。

 東洋医学的に考えてみますと、消化吸収の働きをになっているのは「」です。脾というのは現在の脾臓を含めた消化器系全体を指した概念です。
 「脾は後天の本」といわれ、食事からの栄養素を効率よく体に取り入れる為には、まず「脾を強化する=消化器系を丈夫にする」事が大切です。足の三里にお灸をする事だけでも、かなり胃腸を丈夫にする事ができます。

 また「腎は骨を主る」といわれていて、骨の代謝に深く関わっています。この事は現在少しずつ確認されてきています。例えば骨折の患者に腎を補う漢方薬、ハリ治療を行うと骨折の癒合が早くなる事や、腎不全の患者では多くの人に骨・軟骨の障害が現れる事等です。

 つまり、「骨っぽい人」「粘り腰」になるには腎の強化が不可欠という事です。という事で今回は東洋医学的な腎の解説と強化法・補養食物等のお話です。


腎は精を蓄えている

 自然界の季節でいうと腎は冬の季節に相当します。冬の季節には植物は種の状態でエネルギーをジッと土の中で蓄え、春の芽生えに備えます。種は生命力の凝縮した形であり、種の形と腎臓の形も大変よく似ています。 

 「
腎は先天の本」とされ両親から受け継いだ先天的なエネルギーの根源(精気)は腎に宿るとされています。「精が出ますね」「精力がある」「精魂傾ける」という時の「」は私達の「生命エネルギーの基礎になる物質」という意味です。

 2000年以上前の中国古代の医学書「素問(そもん)」には、「腎は精を蔵す」「腎は封臓の本」と書かれています。つまり腎は精をしまっておく所という意味です。生命エネルギーの基礎物質である貴重な精は腎の中に蓄えられている訳です。そして精は元気を出す元となります。 


 腎の働きが弱った状態の事を「腎虚(じんきょ)」といいます。元気が出ない、精力減退等も腎虚の状態の1つです。
 慢性的に腰がだるい、弱い、というのも腎の弱り、腎虚を現しています。
腎が弱ると、何事にも精力的に行えなくなり、精魂傾ける情熱もなくなっていきます。そして何事にもヘッピリ腰・逃げ腰になります。ですから、忍耐力、根気の力、やり抜く意志、精神力も腎の強弱と関わってきます。古代の直感力に優れた賢人達は、「腎は志を蔵す」、「腎は作強の官」などとこれらを表現しています。

 西洋医学から見た腎臓の働きは、主に血液から尿を生成する器官です。
東洋医学でいう「腎」はそれだけにとどまらず、生命力の源、五臓六府の根本、生命体の根っこともいえる大変広い概念があります。現在の視床下部、脳下垂体、副腎等の内分泌系、泌尿・生殖器系等を含んでいます。
 大変に様々な働きをもっていますので全部は説明できませんので、基本的に重要な働きの一つである「発育・成長・老化」を取り上げて説明しましょう。

腎は、発育・成長を主る

 人の発育・成長・老化のプロセスは、頭髪、歯、骨格、生殖機能の面をみればよく分かります。
 まず、両親からの受け継いだ先天的な生命力、遺伝子情報等は腎に宿されます。そして発育、成長のプロセスを腎の働きが中心になって行っていきます。

※幼年期・青年期は、腎の精気が充実していき、腎はツヤがあり、 どんどん伸び、歯は生え替わり、声変わりし、どんどん背は伸び、骨格は丈夫 になり、生殖機能が具わってきます。

※壮年期
は、腎の精気は亢盛し身体は壮健、精力が満ちあふれます。

※中年期・老年期は、腎の精気は次第に減少し、髪は抜け、    白髪が増え、歯もグラグラしたり、抜けたりして、身体は衰え、生殖能力も低 下していきます。

 これらの発育・成長・老化のすべてのプロセスは腎中の精気の盛衰の変化によって決定されます。古代中国の医学書「素問」(そもん)ではこれらのプロセスは男は8年、女は7年ごとに変化が現れるとされています。

男の場合、8の倍数ごとに節目があります。
 8才 腎気実し、男の子らしさが出て永久歯が生え、髪が伸びる。
16才 腎気盛んになり、精気にあふれ、生殖能力がそなわる。
24才 腎気平均し、筋骨が強くなる。
32才 最も腎気盛んになり、筋骨隆盛、最も充実した身体になる。
40才 腎気衰え、抜け毛が始まる。
48才 顔がやつれ、白髪が増える。
56才 肝気衰え、筋肉が衰え、身体全体が老化する。
64才 歯も髪も抜けてしまう。

バナー souryou234_60a


女の場合、7の倍数ごとに節目があります。
14才 初潮を迎え、子供を産むことができる。
28才 最も充実した身体となり、女盛りとなる。
35才 顔にしわが生じ、抜け毛が始まる。
49才 生理が止まり、妊娠できなくなる。


腎と胸腺と免疫

 最近の研究では免疫機能の中枢である胸腺の発育成長も、腎気のそれとほぼ一致するといわれています。
 出生時、胸腺の重量は約10〜15gしかありませんが、発育・成長と共に急速に増大していきます。思春期の頃には40〜50gにまで増大し、24才頃には腎気は平均しますが、このとき胸腺の発育も緩慢になり安定化します。40才を過ぎると腎気が衰え始めますが、胸腺も衰え始めていきます。70〜80才になると胸腺は完全に萎縮して脂肪組織に変わられます。

 東洋医学の立場では腎は元気を蔵し、生命力の元、五臓六府の根っこであり、老化の鍵を握っているといえます。

 腎気(腎の働き)が強ければ、免疫機能も高く、老化しにくく、老化がゆっくり進み、寿命も長くなります。
 逆に腎気が弱ければ、免疫機能も低く、老化しやすく老化が急速に進み、寿命も短くなります。

 以上述べたように腎は骨を主り、腰の府であり精を蓄え、発育成長を主っていますから精力不足、根気がない、腰がだるい、発育不足、歯が弱い、歯槽膿漏、虫歯が多い、骨がもろい、脱毛、髪にツヤがない等は腎虚の症状です。

その他には
◎水液、体液を主る
◎耳の働きに関与する
◎髄を生み、脳に通じる
◎二陰を主る
◎吸気を主る等の働きがあり、
浮腫、排尿・排便異常(頻尿、夜尿、明け方の下痢)難聴、耳鳴り、めまい、ボケ、貧血、婦人病、白血球減少症、自己免疫疾患、喘息、息切れ等も、腎と関係の深い病気となります。


腎陽虚と腎陰虚

 中国医学では腎虚の状態を大きく腎陽虚・腎陰虚の二つに分けています。簡単に説明します。(図も参考にして下さい。)

腎陽虚 

■腎の活動エネルギーが不足した状態で、主に寒気の症状が出てきます。 
 ◎寒がり、手足が冷える、夜間尿、浮腫、腰がだるい、痛む、足に力が入ら
  ない、生殖器系の方に症状が出ると精力減退(男性はインポテンツ、女性
  は不感症、不妊症)

◆腎陽虚を補う食べ物は体を温め、活動を活発にさせる性質の物です。 
 ◇羊肉、鹿肉、雀肉、ドジョウ、ニラ、クルミ、蓮の実、ギンナン、附子、
  肉桂(シナモン)、山椒、ウイキョウ、骨髄、冬虫夏草、ナタマメ


腎陰虚

 ■腎の物質成分の不足からきていてほてりや熱(虚熱)の症状が現れます。
   エンジンで例えるとラジエターの水が不足してオーバーヒートしている状

  態と考えればいいでしょう。
 ◎手足がほてる、口やノドが乾く、寝汗、腰・膝がだるく痛む、歯槽膿漏、
  歯肉炎、歯がグラグラする、めまい、耳鳴り、健忘症、髪が抜ける、不眠
  多夢、遺精、月経量が少ない、閉経
 
◆腎陰虚を補う食べ物は、体の虚熱を鎮め、体液を補うようなややネットリ
  したものです。

 ◇黒豆、黒ゴマ、クコの実、龍眼肉、木耳(キクラゲ)、ソラマメ、セロリ、
  女貞子(ネズミモチ)、豚腎、スッポン、亀板(亀の甲羅)、ウナギ、百合根


◆上の図を参照の事

◆この場合陰は体内の体液等の物質成分、陽は活動エネルギーをさしています。


◆陰虚体質の人が陽を補う強壮作用のある物を摂りすぎると陽が過剰になり炎症が起きやすくなる事がありますから注意が必要です。

◆又陰虚向きの食べ物は摂りすぎると
胃にもたれる事があります。


◆バランスをとる事が大切


 ※参考に腎と表裏の関係にある膀胱の補養食物を挙げておきましょう。
  尿の問題はこちらも参考にして下さい。

膀胱熱証
 ■膀胱炎の急性期や尿管結石の場合等で、尿の色が赤〜黄色っぽい、排尿痛 
  下腹の膨満、体が熱っぽい、発熱、尿閉

 □スイカ、キュウリ、赤小豆、冬瓜、ハトムギ、車前子(オオバコの種)
  南蛮毛(トウモロコシの毛)、木通(アケビ)   

膀胱寒証 
 ■冷える、頻尿、遺尿
 □クルミ、ギンナン、山菜(ヤマイモ)、ニラ、ニラの実、生姜皮、桑の実 
  附子、肉桂(シナモン)



腎を補う食べ物

クルミ(胡桃)

 形が桃に似ていて、西域「胡」の国(ペルシア)から中国 にもたらされたので、胡桃という名前が付いたそうです。食 べているのは種子の仁に当たります。大変栄養豊富で、滋養 強壮に優れています。
効能

◎肝・腎の機能を高め、腎虚による腰痛、精力減退、前立腺肥大、頻尿、結
石等に効果的な食べ物です。
◎精神不安、神経衰弱、動悸、不眠、健忘症の様な大脳と神経の症状にも効 果的な健脳食品。
◎腸や肺を澗す作用がありますので、便秘や痔、咳、息切れ、喘息にも効果 があります。
◎かって西太后はクルミの中国風しるこ「胡桃酪」を愛用していたといわれ 美肌、髪を長く、艶やかにする等の女性にはウレシイ効果もあります。
 ただし100g当たり673キロカロリーもあるので食べ過ぎには注意。
◎クルミとゴマをすって混ぜ合わせた物を朝大さじ1杯飲むのも良いでしょ う。お湯でといて少しハチミツを加えて飲むのも良いでしょう。
◎一般的には、朝・夕2〜3個ずつを食べれば十分。

注意

☆下痢気味の人、のぼせ気味の人は控え目にする事。
☆市販のクルミは塩味がついているので、できたら塩味のついていない物に  する事。


松の実

 昔、深山にこもって修行した仙人達は、いろいろな木の実を好んで食べていましたが、松の実に勝る物はなかったそうです。「松子仁」とか「長生果」と呼ばれ不老長寿の仙果とされています。

効能
◎体力・気力の衰えた人に向く滋養・強壮食
◎カサカサになった肌や老人性の便秘・痰のあまり出ない咳等にも良い。
◎又、関節炎やリューマチ等の痛みの治療にもよい補助となります。

松の他の部分も民間療法で良く用いられます。たとえば、
松葉は煎じて、胃炎・胃潰瘍・高血圧・強壮・血液浄化に用いられます。
松の樹皮はテレピン油の原料となり、あかぎれや打ち身、かゆみ止 めの外用薬として用いられます。



 栗も我が国では大変縁起の良い食べ物です。お正月の栗きんとんを始め、昔は、9月9日を「栗の節句」と呼び、栗おこわや栗飯を作ってお祝いをしたそうです。又、戦国時代の武将も出陣前には、勝栗(カチグリ)を食べて気勢を上げたと言われています。
 食べると「やりくり」がうまくなるそうですが、薬効の方も「乾果の王様」とされています。

効能
◎腰を強くし、腎の気を補います。更に胃腸を強くし血行を良くし(活血) 
 G血の改善、止血、下痢止めの働きがあり、虚弱体質の改善に大変適して
 います。
◎栗の葉を濃く煎じたものは、うるしかぶれ、草負け、または類似の湿疹、
 ジンマシン等の皮膚病に大変効果があります。
 ◇脱脂綿か布を煎汁に浸して湿布するか、お風呂に煎汁を入れて入浴する
  のも良いでしょう。

 
以下中国の家庭療法から
□腎虚で足腰の弱い人は毎日栗を7個食べ豚の腎臓のお粥を食べると良い。
□気管支炎に、栗の果肉250グラムと赤身の肉を煮て食べる。
□幼児の下痢には、栗を粉末にして糊のようになるまで煮て、砂糖適量を加
 えて食べさせると良い。

注意
☆生の栗は消化しにくいので、胃弱の人は良くかんで食べ多食しないこと。

セロリ

 独特の芳香とシャキッとした歯触りが生命のセリ科の野菜。 栄養価値も高く、ビタミンA,B群,C,Ca,Mg、鉄等 が含まれています。

 効能としては、
健胃・整腸・鎮瀞、鎮痙(ケイレンを鎮める)
作用、降圧、利尿、浄血等の作用があります。
食物繊維や鉄分
も多く含まれているので、便秘や貧血にも良い食べ物です。
 昔から「神経が疲れたらセロリを食べよ」といわれていたそうで、神経をやわらげ、ノボセを引き下げる働きがありますから、高血圧、めまい、頭痛等にも良い食べ物です。

黒豆(黒大豆、鳥豆)

 昔ほど煮豆を食べる機会が少なくなりましたがお正月のおせ ち料理には必ず出てくるのがこの黒豆。俗に「真っ黒くなって マメに働け」とこじつけられています。黒は腎の色で、豆類の 中でも腎を補う働きが最もも強いのがこの黒豆です。


効能
解毒、利尿、G血を下す。血行を良くする。声、ノドの調子を良くする、
管支を強める。スタミナをつけ、足・腰を丈夫にする。視力を高め、耳鳴り
美肌にも効果的。
安胎作用があり、産後の諸病、生理不順、寝汗、子供の夜
尿症にも良い。
気を下し(のぼせを下げ)体の熱を除く。

中国では、ごく薄い塩味で煮て食べるのが最も良いといわれています。

◎黒豆の煎じ汁
黒豆50gを1500ccの水で弱火で、4〜50分程煎じる。
1日2〜3回に分けて飲む。 │

◎黒豆酒(豆淋酒)
リューマチ、筋肉痛、関節炎等に効果的

黒豆1カップ、日本酒3カップ
@黒豆はフライパンで5〜10分程空炒りする。
A炒った黒豆を熱いうちに密封できるガラス等の容器に入れ日本酒を注ぎ、
 1晩寝かせる。 B布でこして、豆を取り除く。できた黒豆酒は密封でき
 る容器に入れ保存する。 1日2〜3回、盃1杯を飲む。

作り方A

@黒豆を水で洗って水気を切り、ガラス等の密封できる容器に入れて日本酒
 を注ぐ。
A @を冷暗所に2週間程置く。有効成分が溶け出してくる。

B布でこして豆を取り除き、できた黒豆酒はガラス等の密封できる容器に移
 し替えて、冷暗所で保存する。

◎酢黒大豆の作り方
@黒豆は良く洗い、ふきんで水気を取る。
Aフライパンで黒豆を10分ぐらい炒る。
B炒った黒豆を広口ビンに入れ、米酢を注ぎ、密封する。

※米酢にハチミツ・黒砂糖を加えても良い。
 米酢を小鍋に入れて弱火で少し温め、ハチミツ黒砂糖を少し入れて溶かし
 それを黒豆を入れた広口ビンに注ぎ、さまして密封する。

ゴマ

 精進料理にもゴマ豆腐等が用いられ粗食(素食)な僧侶達の スタミナ源の一つになっています。東洋医学的にも、肝・腎を 補う重要な食べ物の一つ。

 効能としては、
強壮、健脳、補血、通便の作用があり、老人
性の便秘、空咳、耳鳴り、
白髪・抜け毛防止等の効果があります。


ゴマには黒・白・茶など色々な種類がありますが、黒ゴマが脂肪 が少なくミネラルの含有量が多く、最も優れています。

 「ゴマ粒」といわれる程、大変小さな食物ですが、内に秘めている栄養・パワーはなかなか大変なものです。「開けゴマ」で、ゴマの中身を開けてみると

たんぱく質
  ・18種類のアミノ酸が含まれていて、しかも9種類は大豆タンパクよりも含有量が多い。

脂質
  ・リノール酸・オレイン酸・ステアリン酸等の不飽和脂肪酸が多く含まれ、動脈硬化の予防に適している。

ビタミン
  ・B1・B2チアミン、リボフラビン等のビタミンB群が多く含まれ糖代謝、
   脂質代謝を活発にし、疲労を取り除きます。ただし、ビタミンA,Cはあ
   まり含まれていません。


抗酸化物質
  ・ビタミンEをはじめ、セサミン、セサミノール、セサモール、セレン等の
   抗酸化作用の強い物質が大変多く含まれています。従って、体の中の活性
   酸素を無害化し、過酸化脂質(体のサビ)が出来るのを防ぎます。つまり
   細胞の老化を防ぎ若返りの効果があるという事。美肌作り、白髪、脱毛に
   も効果的。


ミネラル
  ・100g中Caはなんと1200mg、Mgは390mgも含まれています。
   鉄・銅・マンガン・亜鉛等の微量栄養素も大変多く含まれ、貧血、健脳にも効果的。
   リンやナトリウムが少ないことも良い特徴。


※欠点は皮が大変消化されにくい事。やはり、すりゴマにするのが一番でしょう。
※例えばゴマに1200mgのCaが含まれているといっても、それは100g 中の事です。普段一回に食べる量は、せいぜい2〜5g程度でしょう。毎日少 しずつでも、コンスタントに食べたい食品の一つです。

龍眼


 ムクロジ科の果物で、茘枝(ライチ)の仲間。中国物産展とか中華街へ行くと手に入ります。
一般には、殻付きの干した龍眼を売っています。漢方薬店だと殻をむいた龍眼肉があります。


効能
◎増血、滋養強壮、健胃の他、精神を安定させる作用があり、
神経衰弱・不
眠・多夢・健忘症・動悸・興奮症の改善等に用いられます。
◎病後の衰弱や虚証の出血(血便・血尿)等に対する調整・補益にも良い。
 (当帰・黄耆と共に用いられる)

◇不眠症には
 1日10〜30gの龍眼を煎じて服用するかナツメ、ハスの実、百合根な どと配合します。


トウガン(冬瓜)

 果実の表面に白毛が密生しているので日本では昔、カモウリ と呼んでいたそうです。中華料理や薬膳にも大変よく用いられ、その淡泊な味は、食通好みだとか。

 夏から秋にかけて出回り、暑さ負け、のぼせ症、ノドの渇き、高血圧、腎炎、膀胱炎に良い食べ物です。利尿作用に優れていますので、水太りの人のダイエットや美肌にも効果的ですが、冷え性の人や夜おしっこの近い人にはあまり向いていません。

◎トウガンの種は「冬瓜子」といい、咳止め、排膿の効果があります。
◎ソバカスには果実を3cmくらいきざみ、種子と共に水と酒で煮て、 それを布袋で濾し、その汁を半分に煮詰め、これを気長に塗ると効果があるそ うです。


スイカ(西瓜)

 夏を代表する果物というと、一番にあげられるのはやはりこの スイカでしょう。最近のように猛暑の時には大変薬効のある有り難い食べ物です。瓜科の中でも果汁が最も豊富で栄養価も高く、ビタミンA、B、C、ブドウ糖、ショ糖、果糖、リンゴ酸、グルタミン酸、アルギニン、シトルニン等多くのミネラルを含んでいます。

効能
◎夏バテの時適度に食べれば疲労回復食欲増進に大変良い効果があります。
◎暑気あたりや糖尿病、高熱の時のノドの渇きを止める働きがあり、
 「天然の白虎湯」とも呼ばれています。
 (白虎湯というのは漢方薬の名前。) │
◎強い利尿作用があり、腎炎、膀胱炎の時にも補助として良い食べ物。
◎精神不安・イライラを鎮める効果もあり、高血圧の人にも良い。

◆スイカの皮、皮に近い白い部分は、利尿、消炎、血圧降下、のぼせ下げ
 等の薬用価値が果肉の所より高く、乾燥させたものは、西瓜皮、  西瓜翠衣
 と呼ばれています。

  ■糖尿病の人に良く処方される薬膳スープとして、
  ◎西瓜皮、冬瓜皮30gを水から煎じ1日3回服用する
   ・外側の固い皮をむいて白い部分をサラダにしたり、ぬか漬け、
    炒め物にするのも良い方法です。

◆スイカの種は、西瓜子仁と呼ばれ、イライラを鎮める鎮静作用、 血圧を下げる作用、
膀胱炎の症状を緩和する働き、便秘を治す潤腸作用等
があります。

スイカ糖
・昔は、スイカの果汁を布で絞って取り、とろ火でよくかき混ぜながら煮詰 めて、スイカ糖というエキスを作り、腎臓病の薬としてよく用いられたそ うです。

注意
・冷やす働きが強いので冷え性の人下痢気味の人は多食しないこと。


アズキ(赤小豆、小豆)

 アズキは日本の年中行事に大変深く関わっている食物です。
昔は月の1日、15日にはアズキご飯を食べる風習があったそう です。今でもお目出度い時、お祝い事には赤飯を炊きますし、おはぎやアズキ粥も生活の中に生きています。「赤」の色は魔除けの色とされ、「赤飯」は古代米の赤米をしのんだものといわれています。

 アズキはタンパク質を20%も含み、ビタミンB1、B2、K、Ca、Mg、鉄分、銅、繊維類を豊富に含んでいます。アズキの薬効としては、利尿、消炎、腫れ物を治す、解毒、通便、疲労回復等があります。


 最も大きな効能としては利尿作用で、様々な浮腫(むくみ)の症状に古くから民間療法として良く用いられています。

◎普段食品として食べている時は、煮出した煎液はアクや苦みがあるので捨ててしまいますが、薬効成分の多くはこの煮出した汁にあります。

◎あまり美味しくないので、つい甘く味付けをしてしまいがちですが、これも薬効の邪魔になります。
◇効果的な食べ方 ゆでアズキ
 ・アズキを4倍の水で煮て、薄く味付けをします。
  アズキの皮は腸の蠕動を盛んにして腸壁の汚れを取る働きをします。
  あまり甘くしたものは便秘への効果は半減します。

※利尿作用を強める為に他の食物と併用する時

◎アズキ100g、冬瓜(皮付き)200〜300gを柔らかくなるまで煮る。 
 これを1日3回に分けて食べる。全身の浮腫に最も効果がある。
 また、体の湿を除き、胃腸の水分代謝を活発にする。

◎アズキ30gを大棗(ナツメ)30gと一緒に煎じて飲む。

 浮腫を治し、疲労を除き、胃を丈夫にする。

◎アズキ100gと葱苡仁(ヨクイニン)50gを煎じて飲む。

 利尿、健脾(胃腸を丈夫にする)、下肢の浮腫に適している。

◎アズキ100g、鯉一匹(約500g)、陳皮6gに水を適量入れて煮込む。
 煮くずれるようになったら火を止め、汁を飲み食べる。
 (冬瓜を加えてもいい)
 (虚弱性の浮腫に適している。具体的には妊娠時の浮腫、肝硬変の腹水、
  産後の疲労回復、腎臓病の浮腫。)
 ・慢性腎炎の安定期に常時服用すると治療が安定する。
 ・鯉の代わりにフナを用いても良いが、利尿効果はやや悪い。

腎を強化するツボ

命門   ちょうどおへその真裏。第2第3腰椎の間にあります。
       文 字通り「命の門を主る」という意味で、人体の元気と関係
       しています。
      ・腰痛、インポテンツ、遺尿、下痢、排尿困難等に効果があ
       ります。



腎兪   ・第2腰椎棘突起の下から両側に1.5寸の所。おへその真
       裏の命門穴から少し外方が腎兪になります。
      ・腎臓と連絡する代表的なツボで腎機能を改善し高めます。
       そして、腎と関係する多くの病証を治します。腰痛、腎臓
       病、めまい、耳鳴り、難聴、脱毛、喘息、月経不順、帯下
       虚労、排尿困難、浮腫、遺尿


湧泉   ・足底の中心線上で前から3分の1の所。
       「押せば命の泉湧く」といわれたツボで、まさしく【元気
       の湧くツボ】といえるでしょう。
       東洋医学では「病、頭にあるは足に取る」、「病、上にあ
       れば下に取る」といわれ、頭痛やめまい、高血圧、のぼせ
       ヒステリーなど気が上がっているような症状の時、これを
       引き下げる為によく湧泉が用いられます。
      ・不眠症、頭頂痛、咽喉痛、自律神経失調症、更年期障害、
       浮腫、排尿排便困難。
      ・湧泉は敏感な所なので、救急の時以外はハリより、指圧・
       マッサージ等の方が適しています。



復溜   ・内くるぶしより2寸上でアキレス腱とすねの骨の間の所。
       腎を補う代表的なツボの一つ。大変良く用いられます。
      ・神経衰弱、下眠、健忘、慢性咽喉炎、耳鳴り、難聴、生理
       不順、遺精、インポテンツ、腰が痛く膝に力が入らない、
       糖尿病、咳嗽、喘息、喀血、血尿、舌や口が乾く、多汗、無汗



関元   ・お臍の下3寸で最も力のない所
       胃腸を丈夫にする足の三
里と共に病気を防ぐ保健・強壮の
       代表的ツボがこの関元。

       名前の意味は「元気の玄関」という事。
      ・温灸をしたり、手の平をこすりあわせて熱くし、その手で
       このツボに手当するだけでも十分元気が養われます。


腎を強化する呼吸法 (クリック)


腎を養う保健気功 (クリック)

 
耳タブ按摩と腎


 耳ツボの部屋でご紹介している耳タブ按摩も、腎を強化する
手軽な方法です。耳には胎児の形で体全体のツボが 凝縮された形で投影されています。腎は五臓六府の 根っこ、生命力の根本ですから、色々な耳タブ按摩 を行うことで腎=生命力が強化されていきます。

足モミと腎

 足の裏全体を腎と考えると良いでしょう。代表的 なツボとして湧泉があります。5号で紹介した足モ ミ、足裏の手当、足裏タタキも大変手軽にできる腎 の強化法です。
その他
◎足の裏に温めたコンニャクを当てて温めたり。
◎足の裏にヒガンバナの球根をすり下ろして張り付 ける(腎臓病に効果がある)等のやり方もあります。

腎臓の手当

 11号で紹介した腎臓の手当も大変簡単で効果的な方法です。


戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) からだ通信の部屋TOP
2号 風邪退治の虎の巻
5号 スーパー快足術(足もみ健康法)
5号付録1足のツボの効能一覧
5号付録2症状別ツボ一覧
6号 ストレスと肝
7号 胆石の話
8号 新歩行術 (歩行と腰痛)
9号 腰痛予防のストレッチ  
10号 腰痛の手当法
11号 骨身にしみる栄養学(Ca、Mg、ムコ多糖)
12号 腎の解説と強化法
13号 頭痛の話
14号 目の話
15号 めまいの話
16号 ノド、歯、鼻の家庭療法
17号 腸の話
18号 腸の話パート2
19号 快眠の話
20号 女性の病気
バックナンバー(ペーパー版の案内)