風邪退治の虎の巻

  

 

発行人:村山哲郎(戸塚鍼灸院)

この号は朝日新聞家庭欄(1992年1月26日、2月15日)で紹介され、
約2万2000人の方の申し込みがありました。

戸塚鍼灸院ホーム からだ通信の部屋TOP

目次
1.一生で何回風邪をひくのか 9.風熱型のツボ療法 より詳しい内容が本になっています
2.風邪とインフルエンザ 10.ショウガ(ショウガ湯) cover
クリックでアマゾンへ
3.発熱は生体防御のあらわれ 11.ネギ(ネギみそ、ネギシップ)
4.東洋医学からみた風邪 12.大(大根アメ、大根湯)
5.風邪の2つのタイプ、風寒型 13.梨(雪梨黒豆湯)
6.風寒型のツボ療法 14.ニンニク
7.足湯のやり方 15CV4
8.風熱型のかぜ

一生で何回風邪をひくのか??

 カゼは、私達が一番かかる病気です。普通の日本人は一年に、5〜6回カゼをひくといわれています。この数字は少し多過ぎるのではないかと思われるかもしれませんが、カゼの場合、症状として余りハッキリ出てこないで、クシャミを10〜20回位して通り過ぎるカゼや、ノドや鼻がムズムズしてすぐ治るようなカゼもありますから、決してオーバーな数字ではないと思います。
 そうすると私達は一生の内に、なんと何百回もカゼをひくことになります。これはもう個人にとっても、家族にとっても、社会にとっても、大変重要な問題な訳です。という事で今回はカゼのお話です。

 社会的にも、労働省の調査では、全疾患の34.82%は、カゼが占めているそうです.勤労者の欠勤理由の第1位はカゼによるものです。カゼによって使われる医療費だけでなく、仕事を休むとか働いても能率が落ちるとかで、カゼによる生産性の低下、勤労所得の損失等の面での損害は大変膨大な額になります。

 個人にとっても、古くから「風邪は万病の元」といわれ、こじらせて気管支炎、肺炎になる人も少なくありません。特にお年寄りの場合、体の反応が弱い為に熱が余り出ないで肺炎に移行するケースがありますから注意が必要です。肺炎は65才以上の人の死亡原因では、未だに脳卒中、ガン、心臓病に次いで第4位にあるわけですから、こじらせないことが一番です。既に、中耳炎、副鼻腔炎、肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫、喘息等)腎疾患、心疾患等を持っている人はカゼによって、これらの持病が増悪することがあります.又、扁桃の感染からリューマチや腎炎、心内膜炎、関節炎、皮膚病等の問題が出てくる事もあり、たかがカゼだとバカにしてはいけません.


カゼとインフルエンザ

 現代医学的には主としてウイルスや細菌による急性の上気道の炎症をかぜ症候群あるいは急性上気道炎と呼んでいます。一般的な症状として、頭痛、発熱、悪寒があり、全身が怠くなったり、節々が痛んだりします。この他に、クシャミ、鼻水、咳、ノドが痛む、首筋から肩にかけてこる、吐き気がする等の症状がでてきます。


 カゼの中でも、特に感染性の強いものをインフルエンザと呼んで区別しています。インフルエンザの場合、たいていは急激な全身症状から始まります。多くは急激な高熱、頭痛、悪寒、節々の痛み、全身の倦怠感、脱力感で始まります。食欲不振、下痢、腹痛、吐き気等の消化器症状を伴うこともあります.一般のカゼに比べて、始めから鼻水や咳、喉の不快感を伴うことは少なくこれらの症状は1〜2日だってから現れることが多いようです。

かぜを治す薬はない

 抗生物質がいろいろ研究・開発され、肺炎などの二次感染によって死に至るということは少なくなりつつあります。ところが、やたらに抗生物質を乱用することのよって、いろんな副作用や、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)いう従来の抗生物質では効かない、耐性を持った病原菌が出現したりしました。まさにイタチゴッコといっていいような現象です。

 かぜの原因菌の八十〜九十%はウイルスによって起こります。このウイルスというのは細菌よりもはるかに小さく、一万分の一ミリ位の大きさしかなく、大きな特徴として、生きた細胞の中でしか増殖できないのです。
 このウイルスをやっつける特効薬はいまだに開発されていません。抗生物質というのも、あくまでも細菌による、肺炎等の二次感染を防ぐ為で、ウイルスに対して効くわけではありません。ということは、かぜやインフルエンザそのものに対する、これだ!という決め手になる治療はないというのが現状なのです。かぜの特効薬を発見したらノーベル賞がもらえるといわれるほど、現代医学ではかぜを完全に退治することはむずかしいのです。しかし、体の中にはかぜを治す自然の仕組みが働いています。それを、上手に引き出せば、かぜをこじらせずに早く治す事ができるのです。

発熱は生体防御反応の現れ

 例えば、かぜの時の発熱という現象を考えてみましょう。発熱というのは、体のなかに入ってきた細菌やウイルスをやっつけようと、一生懸命に体が戦っている状態なのです。体の中の免疫力、自然治癒力の現れが発熱という現象なのです。体温が平常より一度高くなる事で、体の基礎代謝は十三%も高くなります。代謝が活発になることにより、白血球の中のリンパ球やインターフェロン等のウイルスを退治する働きのある物質が、体の中でたくさん作られるようになります。その結果免疫力が高まりウイルスを退治し、かぜを早く治すことができるのです。
 細菌やウイルスが身体のなかに入ると、それを防衛しようとする白血球が細菌やウイルスと戦って身体を守ろうとします。そして戦闘中に、細菌やウイルスの毒素や、白血球の死骸から出された異常な分解物質等も出てきます。これらの処理をするためにも、発熱という現象が起こってくるのです。細菌の毒素や異常な代謝物質を処理するには、平熱よりある程度体温が高くなったほうが身体のなかの化学反応をスムーズに進めることができるのです。

 日本では古来、タマゴ酒、ショウガ糖、ネギ味噌糖等の、俗に「おばあちゃんの知恵」と呼ばれるような長年の経験を生かした家庭療法で、ひきはじめのかぜの手当をしていました。これらの民間療法で用いる、ネギ、ショウガ、ニンニク、お酒等は全て体を暖めて、体の熱をたくさん作って、代謝を活発にするものです。かぜの初期に体温を上げる事で、ウイルスや細菌に対抗するリンパ球や抗体等が、より大量に作られるようになってきます。そして結果的に早くウイルスや細菌を退治する事ができ、かぜを早く治すことができるのです。そして、生体が熱を必要としない状態になれば、発汗という形で自然に解熱していくものなのです。そういう意味でも、これらの伝統的な手当法の多くはとても合理的な方
法なのです。

東洋医学からみた風邪

 東洋医学の立場からかぜをみてみましょう。西洋医学のほうでは、主にウイルス、細菌を病因としていますが、東洋医学の方ではもう少し広い範囲で病気をとらえています。まず病因ですが、東洋医学では、病気の原因を外因と内因、不内外因に分けて説いています。

外因とは、四季による自然現象や環境から起こるもので、風・寒・暑・湿・燥・火の六つです。これらが、過不足や急激な変化によって「邪気」となり、人体に侵入してくるのです。これを「六淫」といいます。この六淫のうち、かぜの原因としては風・寒・燥があげられます。身体の抵抗力(生気、元気)が弱ってきたときにこの邪気に冒されるのです。
 東洋医学の考え方をもう少し説明しましよう。冬に寒さのためにかぜをひいたなら「寒邪」が体内に侵入したという考え方をします。このように季節や気候の変化など自然界の環境が人体にどう影響を与えるか、という事を重要視しているわけです。
 六つの外因のなかでも、「風邪(ふうじゃ)」は別格的な外邪で、寒、湿、燥等の他の病邪と結びつき、一緒になって病気を引き起こすことが多いのです。その時は風寒、風湿、風燥等と呼ばれたりします。つまり一般的なかぜの場合は、「寒」という病邪が、「風」という病邪に導かれて、体に侵入して起こると考えられていたのです。この事から、かぜの事を「風邪」というようになったわけです。また、「風邪は万病の元」という言葉も、「素門」という古い医学書の中の「故風者、百病之長也」(風論篇第四十二)からきているのです。

 次に内因についてご説明します。中国の古典では「邪の湊るところその気必ず虚す」としています。つまり体質的に弱い部分とか感情のアンバランス(喜・怒・憂・思・悲・恐・驚のバランスーこれを内因といいます)、過食あるいは栄養不足、睡眠不足、過労(これを不内外因といいます)といった原因によって、身体の抵抗力(生気、元気)が弱くなってくる(虚す)というわけです。

 呼吸器系を代表する臓腑は「肺」です。このことについて、東洋医学では「肺は皮毛を主る」と表現しています。皮膚は呼吸のほかに外からの邪気を防ぐ役割を果たしています。皮膚の表面に気血(エネルギー)が十分に巡っていれば邪気を防ぐことができますが、身体の抵抗力が弱ってくると皮膚に十分な気血が巡ってこなくなり、防ぎきれない、という事なのです。防ぎきれなくなると、風・寒・燥の邪気が皮毛の間から侵入してきます。

これを感冒(かぜのこと)といい、外邪に感じて冒された(犯された)状態になるのです。またその昔から「傷寒(寒さに破られる)」とか「傷風」とも呼んでいました。邪気は、皮毛が冒されるだけでなく次第に体内へと侵入し、経絡(生命エネルギーの通り道)から臓腑へと及んでくるのです。ですから邪気が皮毛から侵入してくる初期の段階(表症あるいは表証という)でシャットアウトしたほうが良いのはいうまでもないことです。つまり邪気は、汗を出したりして、発散する事で治してしまうのです。東洋医学では、この治す方法を「解表法」と呼んでいます。かぜのひき始めの表面の段階で邪気を取り除くことを説いているのです。


かぜの2つのタイプ

 東洋医学ではカゼを大きく2つのタイプに分けます。

1.風寒型の風邪……・ゾクゾク寒けがする。
2.風熱型の風邪・…・・熱りぽさやノドの炎症がある。

2つタイプのカゼは東洋医学では、治療のアプローチの仕方が全く異なっています.風寒型のカゼは、寒けがするカゼですから、体を温めて、汗をかかせて、発散させる治療をおこないます。風熱型のカゼは、熱っぽいいカゼで、ノドの腫れを伴うことが多く、発散させるだけでなく、炎症を鎮めたり、ノドを潤したりする治療が必要となります.それでは、もう少し詳しく説明していきます.

1.風寒型(表寒型一青いカゼともいいます)
ゾクゾクと寒けがする、首スジが寒い、手足が冷える、
頭痛がする、首スジや肩がこる、関節や筋肉が痛む、
薄い水のような鼻水や、タンが出る、水分は余り欲しくない、
尿は透明で量が多い


 この風寒型のタイプは、冷えによって体の抵抗力が、低下した為と考えられます。甘い物を多食したり、ビールをガブガブ飲んだりしていると体を冷やしてカゼをひきやすくなります。一説にはカゼは胃腸からひくといいます.風寒型のタイプは、病態が冷えですから、体を温めて発汗させる治療が必要です.発熱していても、寒けがあれば風寒型ですから、治療は温めます。民間療法のショウガ湯やネギミソ湯、漢方薬の葛根湯、麻黄湯、桂枝湯、小青龍湯は、全部体を温めて発汗させて治すやり方です。汗を出して治すといっても、この場合の汗はジットリ全身にかく汗が良く、サウナや運動で急激に大量に汗を出すやり方は、カゼをひいた場合には良いやり方ではありません。反って具合が悪くなり事があります。

 漢方薬の場合でも、カゼで汗を少しかいている場合は虚証とされ桂枝湯を用い、汗をかいていない場合は実証で、例えば葛根湯を用います.葛根湯は、カゼで首や肩がこり、鼻づまり、無汗といった症状を目的に使われます.実は、桂枝湯に葛根と麻黄を加えたものが葛根湯なんですが、汗の有無ということで、体質や病態を、虚証・実証に分類し、発汗力に差をつけている訳です.カゼの場合に汗を出せばいいといって、汗をだしすぎると体が大変消耗してしまいます.東洋医学では、汗の有無とか、汗の出しすぎとか、汗については大変重要視しています。

風寒型のツボ療法

 首のツケネに風門というツボがあり、文字通りカゼはここから入ってくるとされています。引き始めに、この辺がスースーする感じがしたら、すぐここにお灸をします。一般に5-20荘すえます.目安はこの辺りに熱さがジーンとしみ透る様になるとか、この辺りがホワーンと温かくなるまですえます.タバコ灸とか、市販のセンネン灸の様な知熱灸でもかまいません.この辺には大椎とか、肺楡とか、カゼの治療によく使われるツボがたくさんありますから、ツボの位置に厳密にこだわる事はありません.この辺りで、圧痛のある所とか、一番スースー寒けのする所でかまいません。

昔の民間療法では、この辺りにショウガのおろし汁を塗って、コンニャクをグツグツ煮たものをタオルにくるんで温めるやり方をしました.一人で、背中にお灸をしてもらえない時には寝転がって、電気ストーブかガスストーブの前で上背部を温めます。この辺に、ジットリ汗をかく位まで行った方が効果的です(ただし、やけどをしないように^^;)。又は、使い捨てカイロをこの辺りにあてます。この他に、ツボ療法としては、大椎の他に手の
列欠外関というツボを、併用した方がより効果があります。

横浜市の戸塚鍼灸院風邪のツボイラスト


ツボの探し方

大椎(だいつい 首を前屈させた時に、首のつけ根の大きな隆起した骨が第7頚椎です。
その下の骨が第1胸椎になります。
大椎はこの2つの骨の間の凹みにとります。
風門(ふうもん) 大椎をとったやり方で第一胸椎、第二胸椎、第三胸椎と探していき、第二・第三胸椎の間のくぼみから左右へ指二本分外側の所。
この辺りの背骨から出てくる自律神経が鼻やノドの方へいっていますので現代生理学的に考えても、鼻やノドの循環を改善して、炎症を抑える働きがあります。
列欠(れっけつ) 手首の内側で親指側から指二本分上の所。
肺経のツボで呼吸器系の病気全般に広く用いられます。
肺の機能を高め、解表の働きがあ
ります。
外関(がいかん) 手首の背側で手関節の横紋の中央から指二本分上の所。
三焦経という経絡のツボで、体の陽気を高める働きをします。

ツボの刺激の仕方
お線香を使う場合(知熱灸)
線香をツボに近づけ、ツンと熱さを感じたらパッと離す。(3〜7回位)


足湯のやり方

 カゼをひかない様にするには、首と足首を冷やさない様にするという説があります.首と足首とか手首というのは、相関関係がある様で、ハリ治療の方でも、首の治療に足首のツボを使ったりします.脚というのは冷えのたまり易い所です.足を温めることによって体全体を温めます。

足湯のやり方
お湯は入浴するときよりもやや熱め(だいたい四二〜四五度)で、バケツや少し大きめの浅い洗面器に注ぎます。暖める働きを強くする場合は、ここに乾燥した赤唐辛子を五本ほど入れます。準備ができたらそのなかに両足を入れ、くるぶしの上五〜十センチのところまでお湯につけます。お湯が冷めたら差し湯をして、身体がじっとりと汗ばんでくるまでおよそ十分間温めます。終わったら両足の水気と汗をよくふきとってください。目安として足が赤くなります。どちらか一方でも赤くならなかったら、その足だけもう二分間ほど温めてみましょう。

横浜市の戸塚鍼灸院足湯イラスト


風熱型のかぜ

風熱型(表熱型、赤いカゼ)
体が熱っぽい、ノドが赤く腫れて痛む、寒けはないか、
あってもほんの少し、手や足や頭にさわると熱い、
ノドが赤く腫れて痛む、ノドが渇いて、水を飲みたがる、
鼻の中が乾燥する、黄色い粘ったタンや
鼻汁が出る、尿の色が濃い


 この風熱型のタイプは、体が熱っぽくノドが渇いて水を飲みたがるというのが、ポイントです.感染が主として、鼻やノドの方から起こっていると考えられます.初期では、ノドがイガイガして、体が少しダルイという程度の人もいます.又、首スジや、後頭部が熱っぽいとか、耳が痛いというふうに感じる人もいます.関節の痛み等は余りないのが普通です.人によって、ノドの乾き、炎症によって、空咳がよく出ます.この場合は、気管支からの咳ではないので、タンは殆どありません.あっても粘っこいタンが少し出る位です。

 この風熱型のかぜはノドの腫れが中心です。この場合に体を温めて汗をかかせ過ぎると逆にノドの腫れがひどくなってしまいますから注意しなければいけません。古くから東洋医学では、
咽喉乾燥するもの、発汗すべからず
といっているのです。普段ノドが乾燥気味になる人は、夏場に汗をかきすぎるとノドがよけいカラカラになった経験があると思います。このように汗をかきすぎると、体の中の冷却水の役目をしている体液(東洋医学では津液といいます)が減少して、乾燥、腫れがよけいひどくなってしまうのです。


 かぜの治療の場合は一般的に体を温めますが、この場合は例外的にノドの炎症を抑える為に、やや冷やし気味にして炎症を鎮める治療が必要となってくるのです。一般に子供や 泌尿器系(東洋医学的には腎)の弱い人はこのタイプが多くなります。

 家庭にある身近にある食べ物では、大根、レンコン、カリン、梨、黒豆、ゴボウ、ハチミツ、梅干し、梅肉エキス、ネギのシップなどが効果的です。特にお勧めなのは大根湯とネギのシップの組み合わせです。

風熱型のツボ療法

大椎(だいつい) 首を前屈させたときに首の付け根でもっとも隆起した骨のすぐ下。
風寒型でも風熱型でも、どちらでも使えるかぜの万能ツボ。
照海(しょうかい) 足の内くるぶしの直下、腎を補うはたらきがあり、泌尿器疾患や婦人科疾患などに広く用いられています。とくに腎と関係の深い目や耳、ノドの病気にたいへん効果があります。
尺沢(しゃくたく ひじ関節を軽く曲げるとできる横シワの外から指一本分内側に入った所。やや上にとってもかまいません。肺経のツボで、熱やノボセをとる作用
があり、特に呼吸器系の熱をさます働きがあります。
合谷(ごうこく) 手の親指と人さし指の間でやや人さし指よりの所。
大腸経に属するツボで、胃腸を調整する働きもあります。ツボを刺激すると発汗作用があり、歯の痛みやノドの痛みなどに効果があります。
横浜市の戸塚鍼灸院ツボのイラスト2

ツボの刺激の仕方
お線香を使う場合(知熱灸)
線香をツボに近づけ、ツンと熱さを感じたらパッと離す。(3〜7回位)

目次へ戻る

かぜの時の身近な食材とその利用法

ショウガ(生姜)

   ショウガは、熱帯アジアが原産で、古い時代に中国を経由して日本に入って来ました。私達の家庭でも、肉や魚を料理する時に、ショウガを使って生臭さを取ったり、香辛料として、又、毒消しとして、非常によく使われています.ショウガの辛味成分には、強力な殺菌作用があります.寿司屋のガリも、お寿司の味を一つ一つ味わう為という以外に殺菌とか解毒とかの意味も含まれています.漢方薬の中でもナツメと同様に非常によく使われ、その時の生薬名を、生姜(ショウキョウ)とか乾姜(カンキョウ)とかいいます.

効能

血液循環を促進して、体を温め、発汗させる作用があります.この為、鼻ヅマリ、頭痛、咳等の感冒の症状に効果があります.ショウガ湯は、最近は何種類も市販されていて大変ポピュラーな感冒の民間療法になっています.

ショウガ湯の作り方
ショウガのおろし汁ひとつまみに熱湯を注ぎ黒砂糖か
ハチミツを適量加えて飲みます.バリエーションとして、
ネギを少し刻んで加えても結構です.黒砂糖、ハチミツ
を加えるのは、飲みやすくなることと、カゼによる体力
の消耗を補う意味や発汗で失ったミネラルの補給とい
う目的があります。


 ショウガの他の効能としては、食欲を増進させ、胃液の分泌を高め、消化機能を高めます.又、胃腸の蠕動を強め、ガスを排出させたり、胃腸機能を調整して、嘔吐を止める働きがあり、腹が張るとか感冒、消化不良による嘔吐とかツワリ等に効果があります。古人は「ショウガは吐き気の聖薬」なりと、称していたそうで、乗り物酔いの時にも効果があります。

 また、最近の栄養学の研究によると、ショウガには、ニンニクやタマネギと同じ様に
抗凝血作用(血液の粘度を下げる働き)があると云う事です.ですから、狭心症、脳硬塞等の成人病の予防になる食品といえます。又、血中コレステロール値を下げる働きや、動物実験でガンを抑制する働きもあるそうです。

注意
ショウガは、大変薬効のある食べ物ですが、刺激性が強いので、大量にとると、粘膜を強く刺激したり、また血圧を上げたりする事もあります。特に高血圧でのぼせやすい人、目に炎症のある人などは日常での食べ過ぎには注意してください。

ネギ(葱白)

 ユリ科に属し、ニンニク、ノビル、ラッキョウ、タマネギ等も同じユリ科の仲間です。スキ焼き、ジンギスカン、鍋物に、ネギは欠かせません。うどん、そばの薬味としても欠かせない物です。一般に東洋では、ネギを多く使い、西洋料理では、タマネギの方がよく使われます。薬用として使われるのは、主に根に近い白い茎の部分で、生薬名を葱白といいます。

効能

 主に感冒の初期に、発熱、頭痛、鼻づまり、無汗等の症状に用いて発汗・解熱させます。又、胃腸機能を促進して循環をよくする働き、膀胱の働きをよくして利尿させる働き等があり、下痢、排尿困難、腹部膨満、腹痛にも用いられます。

 中国では、葱白を使った代表的な感冒の処方に葱鼓湯というものがあります.これは、葱白、と豆鼓という黒大豆を発酵させた物を煎じて服用するものです。簡単ですが大変応用の広い良い処方とされています。葱鼓湯に、抗菌、消炎、解熱作用のある桔梗、連翅、甘草等を加えると葱鼓桔梗湯という、ノドの痛み、微熱に効く風熱証向けの処方になります。もっとも、これらの処方は、日本では売られていませんし、豆鼓も入手しにくいので、民間療法としても広まっていません。日本の民間療法で、葱鼓湯とよくにているのがネギミソ湯です。

ネギミソ湯の作り方
ネギの白い部分(1〜2本)を細く微塵切りにして、
小サジ1〜2杯の味噌を加え、番茶、又は熱湯を注ぐ。
バリエーションとして次の1.2.3.を加えても良い!!

1. ショウガをすりおろした物
2. 梅干しを焼いて身をほぐした物
3. 鰹節を少々


長ネギのシップ(ノドの痛みに)
ねぎの白い部分を切った物を、3-4本用意して、
直接火で全体がシンナりする迄焼く。
これをガーゼとかタオルにくるんでノドに巻きつける。


ダイコン

 焼き魚に大根おろし、お刺身に大根の千切り、又、煮魚の時に一緒に煮込んだり、日本の伝統の食べ合わせには、魚の毒消しとしての大根の働きがよく生かされています。又、最近の栄養学では、焼き魚のおコゲに含まれる発ガン物質を、大根おろしを食べ合わせる事によって解消するともいわれています。下手な俳優のことを「大根役者」といいますが、これは大根が、いくら食べてもあたらない様に、下手な役者は、どんな役をやらせても当らないという意味だそうです。大根はジアスターゼを筆頭に多くの消化酵素を含んでいます。更に腸内発酵を押さえたり、防腐、利尿等の働きがあります。カゼの場合、ダイコンは特にノドの痛み、咳に効果があります。

大根アメ
大根は1p角位に切り、底の浅い容器に入れます。
大根の上に水飴、又はハチミツを適量加えます。
半日もすれば、大根のエキスが水飴の中にしみ込んで、
サラリとした液体状になります。スプーンにすくってノドを潤す様に、
ゆっくりと飲みます。悪寒のある人、冷えのある人は、湯のみに入れ、
お湯で少し割ってゆっくり飲みます。水飴、ハチミツも渇いたノドを潤す働きがあります。
できるだけ合成の物ではなく、天然の良質の物を使用して下さい。


大根湯
大根おろしスプーン3杯位、ショウガおろしを少し、純正醤油少々に、
ほうじ茶又
はお湯を2合位注いで飲みます。
※又は、ネギミソ湯に大根おろしを加えて飲んでも構
いません。


大根と似たような働きがあり、ノドの渇き、イガイガを潤し、咳を鎮める働きがあります。ノドの腫れによって咳込んでいる時に、梨をすりおろして、ゆっくり飲めば楽になります。

梨とハチミツの蒸しもの
梨は皮をむき、芯をくりぬきます。くりぬいた所にハチミツを小サジ1-2杯入れ、
芯で蓋をします。20〜30分蒸して食べます。
季節の変わり目で、ノドがイガイガしている時に10日程続けて食べると、
予防になります。梨の無い時は、大根やリンゴを使ってもかまいません。
咳のひどい時は、貝母か杏仁という生薬を、くりぬいた所にハチミツと一緒
にいれます。これは薬膳として有名な物です。


梨と黒豆のスープ(雪梨黒豆湯)
梨(1〜2個)の皮をむいて小さく切る。
黒豆く30グラム位)と共に、水を適量加えてとろ火で30分位煮る。
カスを取ってスープを飲む。
[黒豆は腎を補う作用があります。単独で20〜30分位煎じて飲んでもかまいません.。
腎の弱い人は少し続けて飲んで下さい.]
梨は肺を潤して咳を鎮め、胃熱、心熱をさます働きがあり、体内の体液の分泌を促します。
よくノドを腫らす人には、大変良い組合わせの薬膳です。


ニンニク

 ニンニクは西アジア地方が原産で、古くはエジプトのピラミッド建設に携わっていた労働者達のスタミナ源になっていたと云う事です。ニンニクを常食していると感冒をひかないといわれ、民間療法として大変よく用いられ、又現在でも多くの薬理作用が研究されています

効能
1. 新陳代謝を活発にして、疲労回復、精力増強の働きがある。
2. 免疫力を強化し、感染に対しての抵抗力を強くする。
3. 抗生物質の様な強い殺菌作用ある。
4. 慢性気管支炎等に去痩の作用がある。
5. 胃腸の活動を活発にする。
6. 血液の粘度を下げ、血栓が出来るのを予防する。
7. コレステロール、中性脂肪を減らす。

感冒に対してのニンニク療法をいくりか紹介してみます。
1. クシャミとか、鼻水とかの軽い感冒の時なら熱い味噌汁とか、
  うどん、そばの中にニンニクをすりおろして入れ、熱々を飲む。

2. ニンニク、生姜各15gを薄く切って2〜3合の水で半量位に迄煮詰めて飲む。
3. ニンニク10g、葱白20gを細かく刻んで、それを煎じて飲む。

2.3. は適当に味付けしてもかまいません。一般にニンニク単独より、生姜やネギと組み合わせて使った方がより効果的です.

注意
ニンニクは、作用が大変強いので、一日に食べる量としたら、一日に2片位、生だと1片位が適当です。尚、目の赤い人、高血圧の人、潰瘍の人は、食べ過ぎると(特に生を食べ過ぎると)余り良くないので気をつけてください。

とっておきの補助療法CV4


 これからご紹介するのは、オステオパシーという手技療法の中で使われているCV4(第4脳室圧縮テクニック)というテクニックを、ご家庭で簡単に出来る様にしたものです。

やり方 テニスボール(軟式、硬式どちらでもよい)を2個用意します。
それを靴下の中に入れ、2つのボールが離れない様に、靴下
の端をしばります。床に仰向けに寝て、後頭部の下に、テニス
ボールの入った靴下を枕の様にあてます。位置は後頭部の出
っ張った骨のやや下ぐらいにします。ちょうど両方のボールで後
頭骨を挾む様な形になります。高い位置にすると他の骨に当っ
てしまうので効果がありません。そのまま、5分〜10分位、
目を閉じてリラックスして休みます.
効能 脳の第4脳室の囲りにある各種の自律神経の中枢を刺激して調整
する働きがあります。身体の活力を高める働きがあり、各種の感染
症とか、アレルギー疾患や、自律神経の問題に対して効果があります。
気持ちがいいですから、疲労回復とリラクゼーションの目的で、
行っても構いません。
注意 脳に動脈瘤のある人とか、血圧が200以上あって、脳圧冗進で頭が
ガンガンするとかいう
場合には、行わないで下さい。
) 戸塚鍼灸院ホーム からだ通信の部屋TOP
2号 風邪退治の虎の巻
5号 スーパー快足術(足もみ健康法)
5号付録1足のツボの効能一覧
5号付録2症状別ツボ一覧
6号 ストレスと肝
7号 胆石の話
8号 新歩行術 (歩行と腰痛)
9号 腰痛予防のストレッチ  
10号 腰痛の手当法
11号 骨身にしみる栄養学(Ca、Mg、ムコ多糖)
12号 腎の解説と強化法
13号 頭痛の話
14号 目の話
15号 めまいの話
16号 ノド、歯、鼻の家庭療法
17号 腸の話
18号 腸の話パート2
19 快眠の話
20号 女性の病気
バックナンバー(ペーパー版の案内)