頭痛の話
頭に優しい東洋医学   
頭のスッキリする話

からだ通信13号
発行  戸塚鍼灸院    発行人  村山哲郎

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) からだ通信の部屋TOP

頭痛のタネというとストレスの代名詞を言い表します。あれこれと頭痛のタネの多い現代社会、一説には現代人の三割以上は頭痛を訴えているといわれています。又、反乱するOA機器、電気製品から出てくる電磁波も現代社会の新たな頭痛のタネになっています。
 頭痛・頭重感は日常生活でも、大変よく見られる症状で、身近な例では、カゼの時の頭痛、二日酔いの頭痛、疲れた時の頭重、片頭痛、イライラして怒った時のこめかみがピクピクする様な頭痛等がよく見られます。

 現代医学的には、日常の頭痛の9割は、特に大きな心配のいらない機能性の頭痛で、大別すると血管性頭痛緊張型頭痛(筋収縮型頭痛)に分けられます。(但し、現代医学での頭痛の解明もまだまだ十分ではなく、未知の部分がかなりあります。)

 例えば、カゼや二日酔いの時の頭痛、女性に多い片頭痛などは、血管が拡張されて血管の周りに張りめぐらされた神経が引き伸ばされた時の痛みで、これを血管性頭痛といいます。ズキズキする痛みが特徴です。

 又、精神的に緊張しやすい人、首や肩が凝る人は筋肉の凝り、緊張からくる緊張型頭痛を起こします。帽子をかぶった様な締め付けられる様な痛みが特徴です。


 「頭痛持ち」というのは慢性的に頭痛を訴えている人を表す日本的な表現です。ちなみに、ナポレオン、ジェファーソン、フロイト、ダーウィン、バーナード・ショーらの著名人も頭痛持ちだったそうです。日本では源実朝がやはり頭痛持ちで、禅僧栄西(臨済宗の開祖で喫茶養生記の著者)がお茶で治したそうです。また、「竹くらべ」「にごりえ」の女流作家、樋口一葉も相当な頭痛持ちだったとか。

 一般に頭痛持ちの人の性格としては、生真面目、こまめで几帳面、潔癖症、緊張しやすい、リラックスが下手、活動的で落ち着きがない、きれい好きで家の中の掃除にうるさい、厳格、完全主義者等の特徴があります。よくいえばデリケートで、「片頭痛を起こすのは知性が高く、感受性の鋭い人」とも言われたとか。

 東洋医学的な見方では、こういった性格の人は、肝・胆の臓腑に異常が現れやすいとみています。その異常が、肝経・胆経という経絡(エネルギーのルート)に、流れの滞り、亢ぶりとして出てくるのが頭痛、頭重という事なのです。

 「
頭にくる」というと、血が頭に上がって、怒っている状態です。頭にきた後は、こめかみの筋肉が緊張してピリピリしたり、頭が重くなったり、締め付けられる様になったりして、よく緊張型頭痛の様になります。
 頭にきて、ヒステリックになることを「癇癪を起こす」といいますが、癇は肝に通じていてやはり肝の問題です。東洋医学的にはこの状態のことを肝火上炎(肝気が亢ぶっている事)といい、頭痛を起こした場合は肝陽型の頭痛ともいいます。頭の方に、邪気が集まっているわけですから、手足のツボを刺激したり、足湯をしてリラックスさせるとよく治ります。菊花の枕やミント(薄荷)等のアロマセラビーも効果的です。

 東洋医学的な見方で面白いのは、水毒(痰飲)という見方です。二日酔いの頭痛は典型的な水毒です。つまり、アルコールの働きで細胞からは水分が脱水状態になり、小便の出も悪くなって、体全体はむくんだ感じになります。水分代謝が悪くなった状態で、余分な水分が体に偏在して、血管を拡げたり、頭の中がむくんだ状態で頭痛が起きてきます。五苓散という漢方薬がよく効きます。

 先ほどの肝・胆の気が亢ぶり易い人、つまりイライラして緊張しやすい、几帳面なタイプの人、リラックスしにくい人は、消化器系統の働きが弱くなり易くなります。胆汁、膵液、胃液、腸液といった各種の消火液は1日に5700mlも分泌されています。これに飲食物からの水分が加わりますが、これらの水分の処理能力が悪くなり、余分の水分が体の中で悪さをして起こるのが、めまい、鼻水、喘息、片頭痛、等の水毒の症状です。漢方薬の分野では特に水毒による片頭痛に対して水分代謝を改善する薬草を配合して治療します。ツボ療法の方では主に脾経のツボを用いて調整を行います。

 実際に片頭痛の発作前や発作中には、手足がむくんだり、顔が腫れぼったくなったり、腹が張ったり、小便の出が悪くなる等の水分代謝が悪くなる徴候が観察される事が多いようです。また、女性ホルモンのエストロゲンの低下もこういった水分代謝に関係していて生理前の頭痛などが起きてきます。

 興味深い事に古代ギリシャのヒポクラテス、ガレノスらの医学者も、「
片頭痛は胆汁質の発作」という見方をしているそうで、体液性の因子や神経の緊張が原因であると見ていたとのことです。
今回は頭痛の話あれこれと云うことで、日常よくみられるタイプから解説していきましょう。

片頭痛 (偏頭痛)

 血管性の頭痛の代表がこの片頭痛です。血管性頭痛というのは、血管が拡張する時に、血管壁にはりめぐらされている神経が引き伸ばされる時に感じる痛みです。ズキンズキンと心臓の拍動と一致して感じるのが大きな特徴です。

 片頭痛の元の言葉の意味は「あちこち移動する痛み」という事です。右に出たり左に出たり、あるいは両方に出たり、色々なケースがあります。両側におきても、どちらか片方の側に痛みが強く現れます。

 片頭痛は女性に多く遺伝的要素が強いとされています。多くの人は10才〜30才頃までに片頭痛の初体験をします。女性の場合、妊娠中には軽くなったり消失したりする事が多くあります。その原因はまだはっきりしていません。

片頭痛(偏頭痛)の特徴

◆アルコールを飲むと血管が拡張されますから、多くの片頭痛の人は少しお酒や ビールを飲んだだけで片頭痛が悪化します。ビタミンE剤も血管を拡張させる ので発作中は余りよくありません。

◆逆にカフェインには血管収縮作用がありますから、コーヒーやお茶を飲むと片 頭痛が軽快します。
◆片頭痛の痛みの特徴はズキンズキンする拍動性の痛みですが、血管の拡張が余りにも強くて脈拍による影響をうけない程の場合は、拍動感を感じない事もあります。又片頭痛のピークを過ぎて徐々に消えていく時には、ガーンとかジーンとか持続する様な非拍動性の頭痛であるのが普通です。

◆春から夏にかけては気温の上昇につれて、体温も上昇し血管も拡張しますので 片頭痛が起きやすくなる傾向があります。


◆片頭痛は一般に若い人では頭痛はひどいが回数が少なく、年を取るとズキンズキンする拍動性の頭痛は軽くなるが回数は増える事が多く、さらに年齢が高く なると片頭痛は消えていく事が多いそうです。これは一説では、年を取ると血 管が堅くなって、血管拡張が起きにくくなるからと考えられています。

◆片頭痛は発作的に起こり、1〜3日位でおさまります。(緊張型頭痛の場合はダラダラと毎日のように続きます)


◆片頭痛の発作中は、吐き気、嘔吐を伴う事もあります。頭を動かしたり、せき、くしゃみ等の衝撃によって悪化するケースが多くあります。
一般に痛む側のこめかみを枕に押しつけたり手で押さえたりして圧力をかけ、安静を保っている と軽減されます。


◆片頭痛の発作は1年に1〜2回の人もいますが、平均1ヶ月に2〜6回位といわれています。


※酒石酸エルゴタミン(カフェルゴット等病院で出される薬)というのは血管を収縮させる薬で片頭痛の治療に用いられる事があります。毎日長期間服用していると、血管収縮作用の為、肩や首の筋肉がコッて筋肉が緊張してしまい、緊張型頭痛を起こしやすくなる事があります。
狭心症や心筋梗塞のある人は心臓を養う冠状動脈が狭くなっていますので、症状が悪化する恐れがあります。又妊娠中の女性もこの薬で平滑筋が収縮する為、流産の可能性があり注意が必要です。



前兆のある片頭痛


 片頭痛には、10〜20%の人に閃輝暗点という前兆が現れる事があります。閃輝暗点というのは、視野の一部あるいは全体が眩しくなったり、キラキラするものが見えたり、大きな星が現れたり、かすんで見えなくなるような視力の異常をきたす症状のことで、片頭痛の10分〜1時間位前に現れ、5〜10分でいったん消えていき、その後片頭痛の発作が起こります。

 人によっては前兆として、物が小さく見えたり、歪んで見えたりする事もあり、ルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」は、作者自身の片頭痛の前兆体験が基礎になっているのではないかとも云われています。


 こういった典型的な激しい前兆は割と少ないのですが、軽い発作の前触れは、多くの人に現れます。生あくび、首スジの張り、やる気のなさ、眠気、ムクミ等の症状が現れ、30分〜1時間位で必ず片頭痛に移行していきます。


緊張型頭痛

 以前は「筋収縮性頭痛」と言われていた頭痛のタイプです。精神的又は肉体的原因によって筋肉が過緊張して起こります。
 精神的緊張や心配事、憂鬱な気分等は頭部や頸部の筋に長時間の緊張をもたらします。それが筋肉疲労、筋肉のコリ、硬結へと進み緊張型の頭痛となる事があります。肉体的には、常に重い頭を首の周りの筋肉が支えている為、首や肩の筋肉のコリから波生して緊張型頭痛が起きます。根をつめた仕事、細かい仕事、コンピューター関連の仕事等も精神、肉体共に疲れさせて緊張型頭痛を起こさせます。日本人には緊張性頭痛が多いと言われています

緊張型頭痛の特徴

◆ジワーッ、ドーンとして均一性の痛みで、発作性ではなくダラダラと続く。

◆痛みというよりは頭重感、緊張感、圧迫感の場合もある。


◆多くは首や肩のコリを伴う。頭の囲りの筋肉がコッている感じ、頭に重石を乗せられた感じ、孫悟空の頭の輪の様に頭全体が締め付けられる様な感じ。


◆夕方の方が痛みが強くなる傾向がある。入浴して温まると軽快する。


◆痛みの為に吐き気を伴ったり、夜中に目を覚ましたりする事はまずない。


◆痛む場所は、典型的な例では後頭部を中心に両側性の痛みである。




混合性頭痛

 片頭痛(血管性頭痛)と緊張型頭痛が合併したのが混合性頭痛です。

少しおさらいをすると
片頭痛というのは片側にくる頭痛という意味ではなく、血管が拡張され て起こるズキンズキンした痛みで両側に痛みがくる事もあります。
  次第に炎症性になってきますので風呂で温まると悪化し、頭を冷やすと軽減します。


緊張型頭痛というのは、筋肉のコリが主体のジワーッとした締め付 けられる痛みです。風呂で温まったり、首や頭を温めると軽減します。

 ややこしい事に、この2つのタイプの頭痛はお互いに移行していく場合があります。片頭痛(血管性頭痛)が起きている場合、この痛みによる緊張の為に頭部の筋肉が緊張し、同時に緊張性頭痛を引き起こします。緊張型頭痛が起きている場合、細い血管が収縮して虚血の為に痛みが出ていますが、治そうという働きが太い血管を拡張させ血流量を増やそうとさせ、血管拡張によるズキンズキンする痛みが引き起こされる事があります。

また純粋な混合型とはいえませんが
◆首の筋肉の硬結がトリガーポイント(引き金点)となって側頭部等へ関連痛と して頭痛の症状を引き起こすことがあります。
頭痛偏頭痛横浜市戸塚鍼灸院
トリガー・ポイントによる
頭痛の1例(travellによる)







◆あるいは、頸椎2、3番の関節の機能異常が同じように側頭部に関連痛として 起こる場合もあります。

頭痛偏頭痛横浜市戸塚鍼灸院C2/3関節機能異常による
   頭痛(AKAによる)

  






東洋医学からみた頭痛の部位と足のツボ


 東洋医学の方では主に痛む部位によって、どの経絡(気・血のルート)が異常になっているのかを判断します。そして手足のツボに遠隔的に治療を施します。特に手足の末端のツボは、急性の時や痛みの強い時に用いると効果的です。
 また、全体的な症状を分析して弁証して病因を見つけ出します。

側頭部の頭痛 (少陽頭痛

 少陽胆経という経絡が走向している為に少陽頭痛とも言います。片頭痛や緊張型頭痛でも側頭部は非常に痛みの出やすい場所です。胆経の兄弟、表裏の関係になるのは肝経という経絡です。東洋医学で言う「肝」は自律神経の働きに深く関わりストレスや女性の生理の問題とも密接な関係があります。

 血管性頭痛である片頭痛は血管の収縮拡張を主る自律神経の働きの異常から起こります。また「肝は筋を主る」とされますので、筋肉の緊張やコリがつくる緊張性頭痛にも肝経・胆経は大変深く関わってきます。


 この様に、東洋医学の場合は血管性頭痛、緊張性頭痛という分類をしないで、痛みの部位によって治療するツボを選択するという事が1つの方法です。


代表的なツボ
頭痛のツボ横浜市戸塚鍼灸院


竅陰 足の第4指外側の爪の生え際より2mm位の所
臨泣 足の第4・5中足骨の間の足首寄りの所
大敦 足の第1指外側で爪の生え際から2mm位の所


後頭部の頭痛 (太陽頭痛)

 後頭部は、足の太陽膀胱経という経絡と関係が深く、首すじから後頭部が重い、痛いという時や、あるいは頭全体が痛い時はこの膀胱経に属する足のツボをよく用います。主に緊張型頭痛の場合や、風邪の場合によくこの辺が重苦しく痛くなります。後頭部でも外側で耳に近い方が重苦しく痛い場合は、先程の胆経のツボ も伴わせて用います。

代表的なツボ
頭痛のツボ横浜市戸塚鍼灸院

至陰 足の第5指外側爪の生え際の角より 2mm位の所
崑崙 外踝の後ろ、踵の骨のすぐ上

前頭部の頭痛 (陽明頭痛)

 鼻や眼の疾患からくる事が多く足の陽明胃経という経絡がこの部分と関係が深く、よく用いられます。眼の疾患からくるものは、先程の肝経の太敦、胆経の竅陰、臨位も併用した方がいいでしょう。
 胃経やその表裏の脾経の働きが弱まると水分代謝が悪くなり、水毒(痰飲)としてこの辺に頭重感が出る事もあります。二日酔いの時もいいでしょう。

代表的なツボ


れいだ 足の第2指外側の爪の生え際の角より 2mm位の所
隠白 足の第1指内側の爪の生え際の角より 2mm位の所


頭頂部の頭痛 (厥陰頭痛)

 婦人科更年期に伴うストレスに依るものが多い。不眠、多夢、イライラの症状を伴うことが多い。
大敦、太衝、竅陰 等を用いる。厥陰肝経という経絡が頭頂部にきているので、厥陰頭痛ともいわれます。


ツボ刺激のやり方
■ヘアピン・ツマ楊子・ボールペンの先等先の細い物で刺激するといいでし
 ょう。但し、あまり先のとがっているもので皮膚を傷つけないようにして
 下さい。ツマ楊子なら先っちょでなく頭の方でも十分役に立ちます。
@少し強めに10秒〜20秒位ジワーッと押さえたままにします。少し休み
 5回〜15回位繰り返します。
A或いは、@より少し強めの刺激にして、時間を長く20秒〜30秒ジワー
 ッと押したままにします。5回〜10回位繰り返します。
 又は末端のツボの場合、2本の指で強めに挟む様にして刺激します。
■たばこの火やお線香の火を使って刺激します。
 お線香を用いる時は太めの物を用いるか、細いのしかない時は3本位まと
 めて使った方がいいでしょう。ツボに近づけて焼さがツーンときたらパッ
 と離します。5回〜15回位繰り返します。 



次に病因のほうからみてみましょう。


東洋医学の病因からみた頭痛

肝陽頭痛

 肝の陽気が亢ぶって起こります。ストレス等によって肝の気が鬱結し、更にイライラしたり怒りっぽかったりで気が上に上がり易く、亢ぶって起こります。厳格で生真面目、几帳面、完全主義者、口うるさく怒りっぽい人、緊張しやすい、リラックスが下手、ストレスをためやすく発散が下手な人、頭の使いすぎ、神経の使いすぎ等もこのタイプになります。コンピューターを長時間使う人もこのタイプが多いでしょう。

随伴症状
目が充血したり、冷えのぼせ、不眠、イライラ、
脇が張った感じ、口が苦い、咽が乾きやすい、
溜息をつき易い等があります。又、めまい、
耳鳴りを伴う事もあります。舌の色は紅い。

ツボ
太衝 行間 太敦 風池 百会


痰濁頭痛(水毒の頭痛)

 痰というのは体の中のよけいな水分の事を指しています。多くは消化機能が低下して(東洋医学でいうと脾虚の状態)消化管内の水分の代謝がうまくいかない事から、全身の水分代謝のバランスの乱れへと進んでいきます。例えば、鼻水、痰がよく出るといった副交感神経機能の亢進を伴う事もよくあります。
 冷たい物や、なま物(刺身等)の取りすぎ、油っぽい物や、味の濃厚な物の食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ等もこういった水毒を作る原因となります。二日酔いの頭痛もいわば頭の中がむくんだような状態で典型的な水毒です。

随伴症状
胃や胸がつまった感じ、もたれた感じ、ムカムカ
する、悪心、嘔吐、下痢っぽい、手足がむくむ、
梅雨時になると体や四肢が重くだるい、動悸、
めまいがする、舌には白い苔がついてねっとり
している。

ツボ
公孫 隠白足三里陰陵泉脾兪


病因としてよくみられるのは先に挙げた肝陽頭痛と痰濁頭痛です。頭痛の部位によるツボの配穴と組み合わせて用います。以下も参考にして下さい。

■気・血両虚による頭痛■
過度の心労、長い間の病気で気血が消耗してしまった時、出血の後等に起こります。頭痛は激しくなく我慢できるが持続的に痛み、疲れると増強します。疲れやすく体力がなく、言葉にも力がない、食欲不振、精神疲労、顔色も青白い、動悸がする。舌の色は淡い感じ。ツボは足三里、陰陵泉、三陰交、関元、脾兪等

■腎虚による頭痛
老化や房事過多等で先天の源である腎が消耗して起こります。
頭の中で空っぽな感じで痛む。ボーッとして記憶力も弱くなっている。腰や膝がだるく力が入らない、セミが泣いているような耳鳴りや不眠、多夢、遺精、帯下がある。ツボは腎兪、太谿、関元等

■月経周期に伴う頭痛■
肝経、脾経が主に治療の対象になります。ツボは三陰交、大敦、隠白、等を用いる。

頭痛の家庭療法
爪楊枝の集合針で頭部を刺激する



手足のツボ刺激と同時に患部の痛む所を 爪楊枝の集合針で刺激すると効果的です。
◆爪楊枝は20本位まとめて輪ゴムでしばり ます。
◆手に持って痛む所の周辺をチクチクと刺 激します。
◆少し広い範囲で刺激した方が効果的です。
◆患部を指や爪楊枝で押さえて気持ちがい い時(虚痛の時)はヤヤ長めに、強めに 刺激します。
◆触られるのもイヤな感じで押さえて気持ち が良くない時(実痛の時)は軽めに短めに 刺激します。こういった実痛の時は手足の ツボの方を少し強めに刺激すると良いでし  ょう。


足湯のやり方



◇普段の入浴温度より1〜2度高い温度の お湯にくるぶしの少し上まで足をつけます。
ぬるくなったら、熱いお湯で差し湯をしな がら5〜10分位温めます。
 一度お湯から両足を出して汗を拭き、片 方の足が赤くならなかったら、その足だけもう2 分程温めます。
◇足湯はさまざまのタイプの頭痛に一定の 効果があります。気が上に上がりやすいタ イプには、頭寒足熱で気を引き下げリラッ クスさせる効果があり、足には多くのツボ、 経路が集中していて、肝・脾・腎の臓腑を 強化しますので水毒タイプの人の頭痛や、 元気不足や低血圧の人の頭痛も効果的です。  風邪の時の頭痛にも効果的。


手のツボ

頭痛のツボ横浜市戸塚鍼灸院

手にも様々な特効ツボがあります。
足のツボと同様に刺激します。


側頭部痛
  関衝、側頭点

前頭部痛
  商陽、合谷、 前頭点

後頭部痛 
 少沢、後谿 、 後頭点

頭頂部痛  中衝、労宮 頭頂点
       (労宮は手の平のほぼ真ん中辺 り)

ハッカ(薄荷)

 シソ科の多年草で、湿った湖畔や原野に自生します。 ペパーミントというのはヨーロッパ原産の近緑植物セイヨウ ハッカのことで、スペアミントというのは、北米原産のミドリハッカの事です。
 薄荷の地上部を水蒸気蒸留すると精油が得られ、これを冷却精製すると結晶体のLーメントール(薄荷脳)と液体のハッカ油が得られます。ハッカ油は香料や清涼剤として歯磨き粉やガム、化粧品等に用いられメントールは皮膚に対し、冷却作用、麻酔作用があり筋肉痛などの外用剤としてシップ、軟膏、マッサージオイル等に利用されています。

 漢方薬の方では解表、利咽、透疹、解鬱等の作用があり、感冒、頭痛、咽喉の腫脹、歯痛、目の充血、皮膚掻痒症、口内炎等に用いられます。婦人の更年期障害や自律神経失調の時の漢方薬、加味逍遥散にもハッカが配合されています。

 昔の江戸っ子は頭痛の時に、ハッカの葉をかんだり、漆にかぶれた時にハッカを煎じて患部を洗ったりしたそうです。その他の薬効としては、健胃、消化を助ける。鼓脹を去る。疝痛を治し利胆の効果がある。


菊花

 秋を代表する日本の花で契り草、齢草等とも呼ばれてきたそうです。古くから長寿の花として貴ばれ、祝儀にも不祝儀にも使われ、いつの間にか菊花紋は皇室の紋章にもなっています。旧暦九月は菊月と呼ばれ、9月9日は、菊の節句、重陽の節句とされ、菊酒を飲み、栗飯を食べて秋をめでたそうです。

 菊には多くの種類がありますが、除虫菊は一時は蚊取り線香、殺虫剤の原料として大変珍重されました。漢方では、解表、清熱解毒、明目、平肝の働きがあり、頭痛、めまい、目の充血、視力の低下、化膿性の炎症、高血圧症に用いられます。


◇菊枕
というのは枕の中に菊の花をつめた薬枕の一つです。

◇刺身のツマの菊の花
は、香り成分が細菌やカビを抑える防 腐作用をもっている為で、これも先人の知恵といえます

◇菊油
というのは、菊の花から得られる精油で昔は島津家秘伝の霊薬「薩摩 の菊油」というのがあって、数滴を水に垂らして頭痛、腹痛、暑気あたり、霍 乱、気つけ等に服用したり、こめかみや額に塗布して頭痛を治す等に用いられ ていたそうです。

◇菊のり(蒸し菊)
というのは、阿房官という品種の食用菊の 花弁を摘み取り、型に入れて蒸した後乾燥させた物です。おひたしや和え物に 利用されています。ほぼ同様の薬効がありますので、代用するといいでしょう。

 頭痛の9割は特に心配のいらない機能的な頭痛ですが、頭痛の中には一刻を争う危険なものも、身辺に起こる事があります。様々な頭痛の特徴を紹介しておきましょう。


クモ膜下出血

 多くは脳の動脈瘤の破裂によって起こります。クモ膜下出血では、ほぼ100%頭痛を伴います。典型的なケースでは、血管が破れる時に今まで経験した事のない、晴天の霹靂の様な激しい頭痛(首〜後頭部にかけて)が起こります。一瞬にしてピークに達する激しい頭痛が起こる事が最大の特徴です。その後も出血が続きますのでガンガンした痛みが続きます。多くは急激な頭痛が起きた後、急にあるいは徐々に意識を失います。


 軽症の場合は血管が破れて、ガーンと殴られたような頭痛発作が起こっても初めのうちは意識がある事も多く、意識がなくなっても、数分〜数時間位で回復してくることがあります。こういった軽症の場合は医療機関に受診しても、カゼと誤診されるケースもあるようです、ですから、突然に頭痛が起こって一時的にでも、意識障害を伴った頭痛には注意する必要があります。

 クモ膜下出血の発症は、眠っている時に起こったり、座っている時や本を読んでいる時に起こる時もあります。一方脳出血の場合は、排便の時にりきんだりとか重いものを持ち上げたりした時に起こります。脳出血の時は意識はなかなか回復しません。くも膜下出血による頭痛は主に首〜後頭部にかけて起こりますが、動脈瘤の場所によっては前頭部に頭痛発作が起こることもあります。

 脳梗塞の場合はせいぜい2〜3割程度しか頭痛はありません。むしろ、手足の自由が利かないとか、ロレツが回らないといった運動麻痺や脳神経の症状がポイントになります。
  
脳腫瘍

 「頭痛持ち」の人が、よく心配するのが、クモ膜下出血とこの脳腫瘍です。たいていの脳腫瘍は頭痛の症状より以前に他の症状(麻痺、ふらつき、視力視野がおかしい、言葉がうまくしゃべれない、片側の手足の運動がうまく行かない、しびれる等、腫瘍の出来る場所によって異なる。)が出てきます。初発症状として頭痛が出てくるのはだいたい20%位だといわれています

脳腫瘍の頭痛の特徴としては
@早朝頭痛 A吐気、嘔吐を伴いやすい B眼底検査でうっ血乳頭を伴う
C進行性・経過は数ヶ月と短い D神経症状を伴う
E頭痛の性状は様々で、圧迫感、キーンと痛むとかガンガンする等
Fいきみ咳で増強 G振盪で頭痛増強


早朝頭痛
 この中で「早朝頭痛」と呼ばれるものは、文字通り朝方の頭痛ですが、起床直前に最も強くなり体を起こすと少し軽くなります。これは寝ている時に頭蓋の中の髄液圧が最も高くなる為に起こります。つまり脳腫瘍の早朝頭痛は腫瘍によって脳が圧迫され、頭蓋の中の髄液圧(頭蓋内圧)が高まる為に起きる頭痛です。
夜中や朝方に頭痛の為に目を覚ましたりする事もあります。昼間でも完全に横になると頭痛が強まり、体を起こすとやや軽快する傾向があります。ひどくなると吐き気、嘔吐を伴う事があります。髄液圧が高くなって頭痛が起きる場合は咳をしたり、排便時に頭痛が増悪する場合があります。

 但し「朝、目が覚めた時はなんともなかったけれど歯を磨いている内に頭が痛くなってきた」という場合は朝の頭痛であっても脳腫瘍の心配はなく、むしろ髄液圧が低下した事による頭痛が考えられます。(低髄液圧性頭痛の項を参照)

 脳に腫瘍があっても脳自体は痛みを感じません。腫瘍によって頭蓋内の髄液圧が高まった時や、脳を包んでいる硬膜や周りの血管等が圧迫されたり、牽引されたりして頭痛が起こります。圧迫や牽引による頭痛の場合や、腫瘍の種類、場所によっては「早朝頭痛」とはならずに時間と関係なく起こる事もあります。痛む場所は腫瘍の出来る場所によって様々で前頭部だったり後頭部だったりします。

追記
片頭痛、群発頭痛もどちらかというと午前中に頭痛が起こります。緊張型頭痛はどちらかというと午後に起こります。

低髄液圧性頭痛 (参考)【低血圧の頭痛】
 これはそれほど心配のない頭痛ですが、脳腫瘍とは逆に髄液圧が低くなる為に起こる頭痛です。対比させると分かり易いので書いておきましょう。

 先程の脳腫瘍による早朝頭痛は腫瘍によって髄液圧が高くなる事によって起こります。逆に髄液圧が低くなる事によっても頭痛が起こります。典型的な例は髄液を検査で採取した後に起こる頭痛が知られています。これは髄液が減った分だけ髄液圧が低下する事で起こると考えられています。この頭痛のことを髄液検査による低髄液圧性頭痛と呼ばれています。

 そしてもう一つの典型的な例は
低血圧の人に起こる頭痛がこのケースになります。髄液圧は生理学的には体を起こすと低下し、横になると上昇することが分かっています。低血圧の人の頭痛は目が覚めて起き上がった後5〜30分で頭痛がしてきます。横になると軽快します。
 このように朝方に頭痛が起こるといっても脳腫瘍の人と低血圧の人では違いがありますからよく識別する事が大切です。

 又、低血圧の人の頭痛は夏の暑い時に血管が拡張した時やたくさん汗をかいて体内の血液量が減った時に頭痛が起きやすい傾向があります。同時に脳貧血のような、めまい感を感じる事があります。左右差は余りなく、だいたいジワーンとした均一性の痛みで、少し強い時は拍動性に感じる時もあります。痛みは一般に午前中強く、午後には軽くなります。緊張したり興奮したり腹圧をかけたりすると軽減したり、消失したりします。同時に強めの腹巻き、強めのストッキング、ベルトをきつくする、等でも軽減します。
 医療機関で、点滴を静脈から入れて、血液中の水分量を増やすと血圧が上がり、髄液圧も上がり頭痛は改善します。

慢性硬膜下血腫

 高齢者では脳の萎縮により頭蓋骨に脳との間が開き、脳表面と頭蓋骨の間に張り付いている硬膜の間をつなぐ静脈(橋静脈)が壊れやすくなっています。ちょっとした打撲、鴨居に頭をぶっけたとか転んで畳で頭を打ったとかのささいな事で硬膜下出血を起こし、1〜3ヶ月程してから次第に硬膜下血腫となる場合があります。

 ドーンとした頭痛が現れ、首を左右に振ったりすると静脈が引っ張られて痛みが強まります。又血腫によって脳が圧迫されますから意識が低下してボーッとするようになったり、計算が出来なくなったり、日付や曜日が分からなくなったりします。全く頭痛を起こさないでボケ症状のみが出る事もありますから注意が必要です。普通の老人ボケは1年〜数年かけて、ゆっくりと進行するのに対してこの場合は1〜数ヶ月でボケ症状が進行します。


高血圧と頭痛

 拡張期の血圧が110mmHg以上になると「血管性頭痛」が起こるとされています。一般に拍動性の後頭部痛で、起床時にみられ起床後1〜2時間で消失するのが特徴です。高血圧症の他の自覚症状としてのぼせ感・動悸・首や肩のこりを伴う事があります。実際には頭痛の頻度は少なく、のぼせ感・動悸・首や肩のこり フラフラする等の方が多い様です。頭重感、あるいはしめつけられる感じと表現される場合もあり、緊張型の頭痛と識別は大変難しいのが現状です。


群発頭痛

 日本では大変頻度の少ない頭痛ですが中年男性に多く発症します。危険な頭痛ではありませんが、目をえぐられる様な猛烈な頭痛が、群発地震のようにほぼ一定の時間(夜間が多い)に、一定の期間(1〜6週間)持続します。肩こり、前頭部の頭重感といった前駆症状の後、発作的に起こります。

 必ずいつも決まった片側に起こり、眼の奥から、眼の周囲、後頭部、前頭部にえぐられるような灼けるような拍動性の痛みが30分〜90分位続きます。
発作は普通1日1回(それ以上の場合もある)大体決まった時間(午後、夜間に多い)群発地震のように一定期間(1〜6週間)持続します

随伴症状として

・頭痛の起きている側で、結膜充血、流涙、鼻閉、鼻汁、縮腫、眼瞼下垂、額・ 顔面の発汗等を伴います。(全部ではなくどれか1つ以上)
・血管性頭痛なのでアルコールを飲むと、高率で発作を誘発します。



緑内障

 眼圧が上昇する病気で放置すると失明する事もあり得る危険な疾患です。眼圧の上昇が比較的軽い初期の段階では、・眼精疲労、・頭重感を感じたり、・時々霧がかかった様に見える程度ですが進行すると頭痛を訴える事が多くなったり、突然視野が狭くなったりします。

急性の緑内障発作の場合
 急激な眼の痛みと頭痛、視力の低下、悪心、嘔吐、徐脈、結膜の充血、散瞳、虹視症(電灯を見た時に電灯の周囲に虹がかかっている様に見える)等を伴います。

側頭動脈炎

 60才以降の高齢者が頑固な頭痛を訴えた場合、先ほどの慢性硬膜下血腫と共によく疑われます。

 こめかみの所に拍動を感じるのが側頭動脈です。片頭痛の場合はこの動脈が拡張する痛みですが、側頭動脈炎はこの動脈が炎症を起こす病気です。局所的な病気ではなく、免疫異常からくる系統疾患ですので、他の動脈にも炎症を起こします。眼動脈や腎動脈に炎症を起こす事もしばしばで、放置すると失明や腎不全を起こす事もあります。冠動脈が冒されて心筋梗塞を起こす事もあります。

症状
 突然に発症する側頭部痛(側頭動脈の拍動痛やがて強い持続痛)。片側の場合も、両側の場合もある。時には頭全体、後頭部痛の事もある。
側頭動脈が怒張し、部分的に血管が腫れ上がる時もある。血管には圧痛があり、片頭痛のように圧迫して軽くなるようなことはない。
全身倦怠感、微熱、食欲不振、全身の筋肉痛、関節痛を伴う。
日夜持続する激しい頭痛だが夜間の痛みが特に強く、不眠を訴える。
視力障害、複視(物が二重に見える)を伴う事も多い。

神経痛

頭部の神経痛としては、後頭部、耳の後ろ等に起こる後頭神経痛、顔面部に起こる三叉神経痛の2つがあります。
 神経痛の痛みは、ピリッとする鋭い電撃的な痛みが大きな特徴です。痛む時間はせいぜい数秒で、多くは反復します。
 痛みは表在的で皮膚に近い感じの浅い所の痛みです。

後頭神経痛に関してはこちらへ

追記
悪性の頭痛は1ヶ月くらいの内にどんどん悪化していきます。ボケが出てきた、痙攣、手足のシビレがある、物が二重に見えるとかは注意。

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) からだ通信の部屋TOP
2号 風邪退治の虎の巻
5号 スーパー快足術(足もみ健康法)
5号付録1足のツボの効能一覧
5号付録2症状別ツボ一覧
6号 ストレスと肝
7号 胆石の話
8号 新歩行術 (歩行と腰痛)
9号 腰痛予防のストレッチ  
10号 腰痛の手当法
11号 骨身にしみる栄養学(Ca、Mg、ムコ多糖)
12号 腎の解説と強化法
13号 頭痛の話
14号 目の話
15号 めまいの話
16号 ノド、歯、鼻の家庭療法
17号 腸の話
18号 腸の話パート2
19 快眠の話
20号 女性の病気
バックナンバー(ペーパー版の案内)

参考文献

頭痛  寺本純 診断と治療社
頭痛めまいしびれの臨床 植村研一 医学書院
頭痛神経痛診療マニュアル 木下英男 新興医学出版社
頭痛クリニック 間中信也 新興医学出版社
漢方の薬の事典 鈴木 洋 医歯薬出版

イラスト 大貫とく子