数息観(数息法)
戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) | 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) | コスモ気功教室トップ |
数息観は呼吸に意識を集中することによって、精神を安定させて入静の状態に導く基本的な呼吸法の一つ。
調息と調心を結びつけた修練方法の一つです。
天台宗の開祖、チギの整理した六妙法門(六種の止観法)の最初の段階でもあります。
方法
・息を吐くときに、1から10まで、あるいは1から100までと数を数えていき、数え終えたら、また1から数えるようにします。
・あるいは10から1へというように逆に数えていっても良い。
・または、1から10,次に十から百まで、次に百から千までというように数えていっても良い。
数と数の間は力を抜いて軽く息を吸います。
・大切な事は呼吸を整えることに意識を集中して雑念を排除する事にあります。
行う姿勢は座式、立式、臥式のいずれでもよいが普通は座式で行うのが一般的。。
長吸短呼、長呼短吸のいずれでも良いが、どちらかというと、長呼短吸の方がいいでしょう。また呼吸の方法は、鼻吸鼻呼、でも鼻吸口呼でもどちらでもかまいません。
最初のうちはどうしても数字を意識しすぎてやや強い意念になります。そして次の段階では、数字に対する意念は次第に軽くなり、次第に呼吸に意識が行くようになってきます。
そして、次の段階では、数字や呼吸に対する意念が次第に軽くなっていき、最後には数字に対する意念はほとんどなくなり、数えようと言う意識がなくなっていきます。そして呼吸にほんのわずかな意念を用いるような状態、呼吸をただ微かに、見つめるような意識の状態になっていきます。
中国・北宋時代の著名な文人である、蘇東坡(1037-1101)は仏教や気功にも造詣が深く(というかかなり真剣にやった人みたいです)、数息法に関しても興味深い文章を残しています。また、この蘇東坡という人は東坡肉(トンポーローのこと。簡単に言えば豚の角煮です。)の考案者でもあるそうです。
「食事が終わった後でしばらく散歩逍遙してお腹がすくように努め、空腹になったら静かな部屋に入って座禅せよ。
黙々として出る息入る息を数え、一息より数えて十息に至り、十いきより数えて百息に至る。百息より数えて千息に至る頃になると、身体が山のようにどっしりしてきて、心が静まりかえることはカラッとした大空のようである。
このような感じのままで、なお静かに呼吸を繰り返していると、やがて息があるのか無いのか分からないようになってきて、自然に止まったように思われてくる。ただ、全身八万四千の毛穴のすべてから雲や霧のように沸き立って通うようである。
このときになって初めて、長年苦しんできた様々な病が自然に治り、諸々の悩みや迷い事がすっかり消滅していることを悟る。それはちょうど、盲人の眼が急に開いたようなものだろう。もう人に道を尋ねる必要がないことを、明らかに知るのだ。大事なことは、日常ことば数をできるだけ少なくして、あなた方の本来の元気を失わぬように養うことだ。昔の人も言いました。
「眼の力を養うには、常に眼を閉じておけ。耳の力を養うには、常に聞くことを避けよ。心の力を養うには常に沈黙していることが一番だ。」
戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) | 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) | コスモ気功教室トップ |
気功健康法とは | 腎を補う保健気功(攪海漱津) | 腎臓呼吸法 | |||||
気功の流派 | 晃海法(リラクゼーション気功) | ||||||
調身の要領 | 行気玉佩銘 | 数息法 | |||||
調息(呼吸法)について | 鬆静自然 | 上虚下実 |
|||||
白隠禅師の内観の秘法 | 白隠禅師の軟蘇の術 | 丹田について |