ox

気功健康法とは (Byコスモ気功教室)

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) コスモ気功教室トップ

 Amazon.co.jpアソシエイト

気功というのは、中国で数千年にわたって、民間で行われてきた、様々な健康法を総称した呼び方です。膨大な東洋医学の体系を生み出した中国では、民間で様々な健康法が工夫され、作り出されてきました。
例えばどんなものがあったかといいますと、自然界の動物(鹿や熊、鳥)等を真似て、体を動かしたり、ストレッチのように体を伸ばしたり、或いは、ツボを押したりさすったり、静かな呼吸法により気持ちを鎮めたり、というような事です。これらが気功という名称で総称されるようになったのは、比較的最近のことで、1950年代になってからの事です。

 「
」というのは「元気いっぱい」「気力が充実している」「やる気がある」という具合に日本語でも多く使われていますが、東洋医学、東洋哲学で根幹をなす、一種の生命エネルギーの事です。
」というのは「時間をかけて積み重ねていく」と言うような意味があります。

病気というのは、気という言葉を使えば、「元気がない状態」「気が高ぶっている状態」「気が塞いでいる状態」「気が滞っている状態、全身の気の巡りが悪い状態」様な状態と言う具合に説明できます。簡単にいえば、「気のバランスが崩れている」、「気が乱れている状態」な訳です。

気功というのは,「気が病んだ状態」,「気のバランスが崩れている状態」を「気のバランスのとれた状態」、「気力が充実した状態」、「気が落ち着いた状態」にする技術、トレーニング法ということができます。ですから、気功という言葉には「気のトレーニングによって、心身のバランスを回復する、調整する技術」という意味が含まれています。


気功の古い名称 
気功という名称で呼ばれる以前は、これらの心身鍛練法は別の名前で呼ばれていました。代表的なものをいくつかあげておきましょう。

吐納(とのう) 呼吸法を主体として行うもの
導引(どういん) ストレッチの様に体を伸ばしたり、動物の真似をして体操の様に体
を動かして全身の気を巡らせるもの
按きょう ツボを押したり、さすったり、手足を動かしたりするもの
静座(せいざ) 精神を鎮める為に行う瞑想法の様なもの









気功法の種類、流派
 気功法自体が様々な健康法の総称であるため、一口で気功法といっても、大変に多くの種類、流派があります。その数は一説には2000種類ともいわれますが、とても数えられるものではありません。現在、日本で行われているものでも、30種類位有ると思います。現在日本で行われている気功法の代表的なものをいくつかあげておきましょう。

五禽戯(これにも数種類ある)、放松功、外丹功、一指禅功、導引養生功、易筋洗髄功、吐納導引功等があります。また仙遊功の様に日本人向けにアレンジされた気功もあります。
 
気功法を大きく分類すると、硬気功と軟気功に分かれます。
・硬気功というのは武術気功の事です。
・軟気功というのは医療気功の事です。
 
医療気功はさらに外気功と内気功に分かれます。
・外気功というのは、手の平や指先から外気を出し、治療を行うものです。
・内気功というのは、自分自身で行う、気による自己トレーニング法、セルフコントロール法、心身鍛練法ということができます。一般に気功法といった場合はこの内気功の事を指します。
 
内気功はさらに動功、静功、保健功等に分類されます。

・動功は主として体操の様に体を動かして、全身の気・血を滞りなく巡らせるものです。普通の体操と違う点は、「リラックスした状態で呼吸と意識と動作を統一させて行う」というところにあります。

・静功は動きを伴わない気功で、意識、呼吸の調整によって、亢ぶった気を鎮めたり、気を高めたり、気を養ったりするものです。姿勢によって、座式、立式、臥式の静功があります。特に立式の静功はタントウ功と呼ばれます。

・保健功は、手足や耳のツボを押さえたり、揉んだりするような簡単な気功法です。


気功鍛錬の三原則
 気功の鍛錬を行うにあたって、姿勢、呼吸、意識の調整を行う事をそれぞれ調身、調
息、調心といいます。これは三調といい、元々は天台宗の開祖の「童蒙止観」という本
からきたものです。これにプラスして日常生活の睡眠と飲食物の調整も大切です。

1. 調身
 正しい姿勢で正しい動作を行う
 全身の気・血がスムーズに流れる為には、筋肉に力が入っていない、リラックスした状態で行う必要があります。緊張した筋肉や関節の所は気・血が滞りやすくなるのです。特に首や肩等の上半身は緊張しやすい部位です。上半身は力の抜けた状態で下半身は安定した状態、「上虚下実」の状態を心がけてください。
 気功を行うにあたって、正しい姿勢は立式、座式などによって違いがあります。正し
い姿勢と動作が気をスムーズに流れさせます。

2.調息
 ゆったりした深く長い呼吸
 特に指示のない場合は自然呼吸で行います。日常よりも少しゆったりした呼吸を心がける様にしてください。一般的に吐く息を少し長めに行います。そして吸う時は丹田(お臍の少し下辺り)を意識するようにします。
 気功法の中には、気を練る為に特殊な呼吸法を行う場合もあります。呼吸法は自律神経に与える影響が大きいので、決して緊張した慣れない呼吸法は特に初心者の時は行わないようにしてください。

3. 調心
 雑念のないリラックスした心の状態、気沈丹田
 現代人の多くがストレスに悩まされています。絶えず大脳皮質が緊張した状態が続いていて、これが大きく体の気を損ねる原因となっているのです。気功法が他の体操等と大きく異なるのは、この調心にあります。リラックスした、頭を空っぽにした状態こそが、体の免疫力を高めていきます。その意味ではこの調心は三調の中でも最も大切なものともいえます。
 

アマゾンで調べる気功の本 アマゾンで調べるヒーリングミュージックのベストセラー


気功健康法とは 腎を補う保健気功(攪海漱津) 腎臓呼吸法
気功の流派 晃海法(リラクゼーション気功)

放鬆功(ほうしょうこう)

調身の要領 行気玉佩銘 数息法
調息(呼吸法)について 鬆静自然 上虚下実
白隠禅師の内観の秘法 白隠禅師の軟蘇の術 丹田について
耳ツボの部屋 からだ通信の部屋 イキイキ健康ライフの部屋
コスモ気功教室 息抜きの部屋 治療院の案内
リンク集 プロフィール 営業時間・場所等
更新履歴 アンケート