調息(呼吸法)について
  

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) コスモ気功教室トップ

アマゾンで調べる呼吸法の本


調息(呼吸法)の要点



柔(緩) 細 長 深 均 軽
(ゆっくり,細く,長,深く,コンスタントに,音を立てない)
初級レベルでは吐く息をやや長くする。
普通は鼻吸鼻吐で行います。特別な場合は鼻吸口呼で行うこともあります。口で吸う呼吸は喉を傷めるので行いません。。

自然呼吸法
気功のトレーニングにおいて、普通初心者のレベルでは、特に指定のない限りこの自然呼吸法で行います。自然の状態で行っている呼吸は一分間に15〜18回くらいですが、練功(動功)の時は1分間5〜8回位にします。

調身と呼吸の関係

吸気 呼気
上に伸びる動作の時 下に降りる動作の時
開く動作の時 合わせる動作、収める動作の時
後ろへ引く動作、そらせる動作の時 前に伸ばす動作、倒す動作の時




腹式呼吸
二種類あります。
順腹式(息を吸うときにお腹をふくらませる)
逆腹式(息を吸うときにお腹を引っ込める)

腹式呼吸の効果
★横隔膜の上下幅の動きを増加させる。
・1センチ増やすだけで、肺の通気量を250〜300ml増加させる。この事により呼吸機能が強まり、血液中の酸素量も増え神経系統の機能も高くなる。

★腹腔内の各器官に対する按摩的作用。

★胃腸の蠕動運動を高め、消化吸収能力を高める、その結果全身への栄養供給を高め、各器官、組織の機能を強化する。


逆腹式の効果
息を吸う時には横隔膜も下がっている。更に逆複式は吸気の時にお腹を引っ込める。その事によって、腹腔内の内圧を高める。気を高める働きが強いので周天功の時などに用います。。
より効果的に行うには、吸気の時に肛門(三陰)を引き上げるようにします。


呼吸法(吐納派)の流派

気功の流派の中で呼吸のトレーニングに力点を置く流派を吐納派といいます。吐納という言葉は「吐故納新」(古いものを吐き、新しいものを納めるという意味)を縮めた言葉です。
我々が普段行っている呼吸は、不随意呼吸といって無意識に行っている呼吸ですが、これを意識的に呼吸のリズム、時間配分を変えて行う事によって自律神経をコントロールする事ができます。これを随意呼吸といいます。

吐納派の中でも、吸気のトレーニングを主体とする流派、呼気のトレーニングを主体とする流派などに分かれます。具体的には、納気、吐気、胎息という3つの支派に分かれます。

納気派

吸気の後、しばらく息を止めた後で呼気に移ります。この為、閉気派ともいいます。この呼吸法は吸気の状態を強調することになります。現代的に整理して言うと長吸短呼型の呼吸法ということになります。息を止める時間は流派によってまちまちですが、一般に長いほど良いとされているようです。

吸気では交感神経中枢が刺激させ、交感神経の働きを高める働きがあります。大量に酸素を取り入れ、新陳代謝を活発にする働きがあり、その意味で補法と言えます。   内養功、周天功などがこれに属します。

「体を正して仰臥し、目をつぶって握固し、吸気後、閉気して息を止め、200まで数えてから息を吐く。そして閉気の時間をたえず増やしていき、250まで数えれば、目も耳も聡く、全身の病気は無くなり、病邪も外から侵入しなくなる」養生延命録

「鼻の先につけた軽い羽毛さえ微動しないように、息を胸と横隔膜で止め、そして300まで数えると、もう耳には聞こえるものがなく、目には見えるものが無く、心には考えものが無くなり、そして360歳まで長生きできる」備急千金要方

吐気派
呼気に重点を置く流派の事。長呼短吸型の呼吸法で、交感神経の興奮を鎮め、副交感神経の働きを高めます。緊張を緩める働きなので寫法になります。
放松功等がこれに属します。

中には六字訣のように特定の音を発しながら呼気を行う功法もあります。発音と呼吸とを組み合わせるので、発音呼吸派と呼ぶ場合もあります。
(「養生延命録」という書に吸気に1つあり、呼気に6つありと記されている。)


胎息法

胎児が母親のお腹の中にいる時ののような呼吸状態を模倣した呼吸法の事です。呼吸を徐々に細く長く小さくしていき最後には胎児にように臍で呼吸するというものです。毛穴呼吸法と呼ばれる場合もあります。徐々にゆっくりにしていって、一分間に1から2回くらいにします。この呼吸法には細胞の酸素交換能力を高める働きがあります。


参考資料

「人の一吸一呼の関係は些少の事ではない。一吸とは天地の気を自己に帰属させることであり、一呼とは自己の気を天にかえす事である」梅華問答

「おしなべてはいる気は陰であり、出る気は陽である」聖済総録
呼気は外に向かって広がり、吸気は内に向かって収斂するもの。

「呼とは気を出すことであり、陽は開くものである。吸とは気を入れることであり、陰は閉じるものである。」東医宝鑑

「呼は陽、吸は陰  鼻は陽、口は陰  順呼吸は陰、逆呼吸は陽」
「病気の時は濁気が多くなる。口からなるべくはき出す」
「病気があって陰の気が不足しているとき、順腹式を行う。
病気があって、陽の気が不足しているとき、逆腹式を行う」
「清気は陽。陽気は鼻から吸って口から出す」陳運浩先生

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) コスモ気功教室トップ
気功健康法とは 腎を補う保健気功(攪海漱津) 腎臓呼吸法
気功の流派 晃海法(リラクゼーション気功)

放鬆功(ほうしょうこう)

調身の要領 行気玉佩銘 数息法
調息(呼吸法)について 鬆静自然 上虚下実
白隠禅師の内観の秘法 白隠禅師の軟蘇の術 丹田について