行気玉佩銘(こうきぎょくはいめい)
戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) | 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) | コスモ気功教室トップ |
B.C.470前後戦国初期の装飾佩帯玉器で12面の各面に大篆書体の銘文が全部で45文字彫られています。主に呼吸鍛錬の秘訣を書いたものとして注目される。
馬王堆で発見された帛画導引図(B.C.168年頃)とならび、気功の歴史的な資料として大変に価値ある物とされています。
原文
「行気、深則蓄、蓄則伸、伸則下、下則定、定則固、固則萌、萌則長、長則退、退則天、天几春在上、地几春在下、順則生、逆則死」
訳(参考に2種類の訳を載せます)
「呼吸は深ければ深いほど、吸い込む空気が多い。それを下へ導く。下で固めてしっかりさせる。それから吐き出す。草木の萌ゆる如く上へ上げ、吸い込んだ経路を上までさかのぼって吐く。そうすれば『天機』が上に『地機』が下に向く。このようにすれば生、逆にすれば死」
馬済人「健康・医療気功ハンドブック」林恒英訳 ベースボールマガジン社
「運気は安穏にしてはじめて滞りなく行く、滞りなく行くことによって<通よう>によってはじめて延続する事ができる、延続してはじめて深く入ることができる、深く入ってはじめて底に至ることができ、底に至ってはじめて強固なものとなれる、強固になってはじめて発芽する事ができる、発芽してはじめて成長することができる、成長してはじめて上へ行くことができ、上へ行ってはじめて頭頂(頭頂はよく天基になぞらえる)に進み至ることができる、天基は上辺を按し、地基は下辺に打たれる、順じていれば生存できるが、逆になってしまえば死亡する」
焦国瑞「気功養生学概要」竹内広史訳 自然と科学社
前半の方は深い呼吸法によって下丹田を養って、草木の種の様にしっかりと腎気を固める(まあ内丹を固めると言った方がいいでしょうか)、そして、種がしっかりした状態で初めて発芽し、成長し、上に行くことができる、といっています。おそらくは煉功のプロセスの煉精化気、そして小周天に関連する事を云っているのではないかと思いますが、後半の方はちょっとわかりにくいですね。
戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) | 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) | コスモ気功教室トップ |
気功健康法とは | 腎を補う保健気功(攪海漱津) | 腎臓呼吸法 | |||||
気功の流派 | 晃海法(リラクゼーション気功) | ||||||
調身の要領 | 行気玉佩銘 | 数息法 | |||||
調息(呼吸法)について | 鬆静自然 | 上虚下実 |
|||||
白隠禅師の内観の秘法 | 白隠禅師の軟蘇の術 | 丹田について |