シャックリが3日続いたこともある
私には、慢性胃潰瘍の持病があります。高校生のときに始まり、病院の薬で痛みはおさまるものの、季節の変わりめになると、また再発して苦しみます。これを13年間もくり返してきました。そのせいかどうか、原因はよくわかりませんが、4〜5年前から頻繁にシャックリが出るのも悩みのタネでした。
私のシャックリは、体調が悪くなると出てきます。また、タバコの煙にも敏感で、タバコを吸うとすぐに出てきます。禁煙すれぱ胃のためにもよい、とはわかっていても、こればかりはなかなか止められません。で、シャックリが出るのを覚悟でつい一服してしまいます。 家にいるときはまだしも、会社でシャックリが出るのがいちばん困ります。普通は、頭を深く下げて上半身を折り曲げるようにしたまま、息を止めて水を飲むと、1時間以内に止まります。その間、会社の人には迷惑.をかけどおしですが、「シャツクリを100回やると死ぬぞ」などと冗談をいわれることはあっても、温かい目で見てくれています。
しかし、体調がよくないときは、水を飲んで止めても一時間くらいの間隔でシャックリが出てきます。来客があり、自社製品の説明をしている最中に3時間くらい止まらなかったこともありますし、長いときは3日間続いたこともあります。 赤ん坊はよくシャックリをするといいますが、うちの子供はおむつがぬれて体が冷えてくると「ヒックヒック」やりだします。おむつを替えてお湯を飲ませれば止まるので、こちらは簡単ですが、私のほうは人目があるうえに止まりにくいので、恥ずかしい思いをじてきました。
私は、毎週水曜日の夜、胃潰瘍の体質改善のために、村山哲郎先生の治療院に通っています。昨年の秋の通院日のことです。その日は朝からシャックリが出て、なんとか止めて治療院に向かったのですが、途中でまた出てしまい、止まらなくなりました。治療の時間を予約してあるので引き返すわけにもいかず、待合室でヒックヒックやりながら順番を待っていました。どうやらシャックリの音が治療室にも届いたらしく、先生が出て来られて私の前に立ちました。そして「シャックリを止めるからね」といい、私の両方の耳を指で押さえました。30秒〜1分間くらい、そうしていたら、一発でシャックリが止まりました。その後は、なぜかシャックリが出なくなりました。
先生がどんなやり方で止められたのか、自分では見えなかったのでわかりませんが、ふいに起こったときのためにシャックリの止め方を教わりたいと思っています。
|
村山哲郎先生のひとことアド八イス
人間の耳は、胎児の姿によく似た形をしています。耳たぶのところに頭がきて、耳輪(耳の、外へり)が背中から足、耳の穴のまわりはおなか…と見立てていくと、胎児の姿が浮かんでくるでしょう。
耳には、体の器官と連動する反応点(ツボのようなもの)が数多く分布しています。実は、反応点の配置は、胎児の姿と重なります。つまり、頭や顔の器官と連動する反応点は耳たぶに存在し、腹部の器官と連動する反応点は耳の穴の周囲に存在するというわけです。
シャックリは、横隔膜のけいれんによって起こる現象です。したがって、シャツクリを止めるときは、横隔膜と連動している「隔」という反応点を使います。 「隔」は、耳の穴のすぐ上にある細長い出っぱりにあります(図参照)。人さし指を耳の穴の中に入れ、指先を少し上にずらしてみてください。すると、耳の穴のすぐ上に、コリコリした感触の、横に長い出っぱりがあるのがわかるでしょう。出っぱりにさわった指をほんの少し後ろにずらすと、くぼんだところがありますが、そこが、「隔」です。自分でシャックリを止めるときは、人さし指を「隔」に当て、親指を耳の後ろに当てて支え、強めの力で左右の耳を同時に30秒〜1分間くらい圧迫します。このとき、人さし指の爪を立てないように注意しましょう。人にやってあげるときは、親指を「隔」に当てて、残りの四本の指で耳を支えるようにするといいでしょう。Uさんの報告どおりによく効く方法なので、応急処置法として覚えておくと便利です。
|