しゃっくりの症例報告
アンケートやメールで送られてきた報告です。

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) 耳ツボの部屋TOPへ

 九州の獣医師・N先生からのアンケートメールから 2002/11/13

 地方で勤務獣医師をしています。娘のシャックリが、あまりにも病的でしたので訪問しました。生理学ではシャックリは横隔膜の痙攣もしくは不随運動と習いました。よって、発作を止めるには筋弛緩剤しかないと思っておりましたが、呼吸筋が弛緩したら死にますよね。民間療法で何かあるかと思い先生のページに、たどり着きました。大学では西洋獣医学のみですので、日常は勿論、薬物療法です。名古屋の某動物病院ではツボに針を刺し微弱電流を流し、ジステンパー(犬のウイルス性伝染病)の後遺症である後躯麻痺麻痺に応用し成果を上げていることも知ってはいますが、何せ何ヶ月も掛けての治療ですので、ほっといても自然治癒の転記をとったのではないかと疑心暗鬼でした。 本題に戻ります。娘の明らかに病的なシャックリ、耳の隔の圧迫で、一発で止まりました。西洋科学中心主義の私としては、きつねに.....!確かに歯痛は例のツボを押さえると不完全ですが、痛みは軽減しますよね。これまた?です。私なりの解釈ですが、東洋医学に何かあるのは間違いはないはず。なぜならば効果のない治療法などは、時代とともに廃れるはず。問題は東洋医学の効果を立証する手段を、いまだに研究者たちが持ち会わせていないということでしょうか。 あまりにも衝撃が大きかったため、長くなり恐縮です。ありがとうございました。 

 N先生の2回目のメール    2002/11/16

 先般は、あまりの即効性に驚愕し脈絡のないアンケートを送信し失礼いたしました。 当時の娘の臨床症状を御報告いたします。病的なシャックリの内容は

「おとうさん...さっき..から...シャックリが...止まらなくて...苦しい...の」
 ...は発作です。まさに文節を区切る様なタイミングの発作でした。
目は涙目で、ややパニック状態にありました。何よりも驚いたのは肩および頚部が後方に、むしろ上半身が後方に反り返っていたと表現した方がよいでしょう。私の経験では、通常のシャックリでは、どんなにひどくても、せいぜい肩が上方に不随運動する程度ですので、「上半身が後方に反り返える」加えて「シャックリ音があまりにも大きすぎる」この症状が通常のシャックリとは思えない病的なものと判断した次第です。
家内はあまりの発作の強さに驚き、病院へ連れて行くと申しておりましたが、夜間でもあり、「シャックリごときで死にはしないから、せいぜい一晩様子を看るように」といわれるのが関の山で、まともに診療なんかするわけないだろう、と家内を納得させた次第です。以上が先般の病態状況でございます。

 蛇足になりますが、生理学の教科書(生理学 文光堂発行 著者:真島英信 昭和56年改訂第17版) 医歯薬獣医学系で使用される分厚い教科書ですが、P.333の呼吸運動の神経的調節のセクションに次のような記述があります。「しゃっくりhiccupは横隔神経への間歇的インパルス発射によるもので、直接呼吸中枢が刺激されたときに起こると考えられている。内臓、特に胃からの刺激で起こることが多い。数分あるいは数週間も続くことがある」以上原文のまま。 発咳の神経的メカニズムについては的を射た記述をしていますが、しゃっくりについては???といった感じですね。次のような疑問が湧きますよね。「直接呼吸中枢が刺激されたときに起こると考えられている。」 

 直接呼吸中枢が刺激されれば、たとえば呼吸興奮薬(呼吸中枢を刺激する)の投与では過呼吸、呼吸速拍はみられるが、薬(薬品名:テラプチク  人体用)の説明書には「副作用としてシャックリが起こる」とは全く記述されていませんし、「考えられている」という記述は、実験的に証明されていないと解釈するのが妥当でしょう。また、「胃の刺激....」とは、はたして胃がどのような病態に陥った時に生じるのでしょうか? シャックリについては、ほとんど研究されていない、もしくは不明な点が多い、とでも記述すべきでしょう。しかし、耳翼のツボを1分刺激するだけで治癒するなんて、どういうメカニズムなんでしょう?まさに、驚異の治療法ですね。ありがとうございました。



 投票のコメントから2002年9月頃
もうすぐ試験やのにシャックリが止まらない!!今日で3日目!!半信半疑で耳を押すと・・・すごい・・とまった!!たすかりました!!これで試験に向けて勉強できます!( 20代 男性 )
しゃっくり
戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) 耳ツボの部屋TOPへ