耳たぶ按摩基本篇
からだ通信4号実技編 By 村山哲郎(戸塚鍼灸院)
戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) | 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) | 耳ツボの部屋TOPへ |
これからご紹介するのは、日本気功協会の夏期講座で、北載河(ホクタイガ)気功康復院の副院長の王鳳桐(オウ・ホウトウ)先生から教えて頂いた保健功の耳功をベースに、少しアレンジしたものです。(北載河気功康復院は中国政府の要人が治療に訪れる事で有名です。)
耳タブ按摩は、先程説明した耳−腎−脳の相関を利用した、手軽な健康法です。
腎−生命力−根気の力を強くし、健康増進に役立ちます。
又、生命力と根気のパワーアップによって、運が良くなり、お金が貯まり、耳タブ
按摩で大開運となるかもしれません?!
耳こすり
1手と平全体を使って耳の前から後ろに滑らせていき、耳の表側を摩擦する。
2今度は後から前に、耳は耳の穴にかぶさる様、手の平を滑らせ耳の裏側を摩擦する。
・往復で10〜15秒位の時間をかけユックリと行う。
・往復で1回とし18〜36回行う。
・掌全体をシッカリと密着させる事、余り軽すぎると摩擦されないので効果が無い。
効能…これは、耳全体を刺激するので、内耳神経を刺激するだけで無く体全体に活力を与え、疲労回復、ボケの防止、聴力減退、耳鳴り、等に効果がある。
対耳輪をこする
対耳輪というのは、人体の背骨に相当します。下から頚〜胸椎〜腰椎〜骨盤となります。以下の要領で摩擦する事により、背骨の気血(エネルギー)の通りを促します。
1手を自然に耳に持っていくが、その時に親指が前になる様に耳タブの少し上の固 い所に当てて裏には人差し指を当てる。
2 2本の指でシッカリ挟んで、対耳輪を下→上に摩擦する。上迄きたら2〜3回 軽く上に引っ張る。
3今度は人差し指を前に、親指を後ろにして、対耳輪を上→下に摩擦する。
下迄きたら下に軽く2〜3回引っ張る。
背骨は人体のいわば大黒柱に相当します。中医学では督脈という経絡がこれに当たります。耳の対耳輪を摩擦するという事は、大黒柱である背骨に十分エネルギーを通してやる事になります。
ワンポイントアドバイスです。
この時に対耳輪をユックリ、親指と人差し指で挟んで、揉む様にして、少しづつ動かしていっても構いません。多少時間は掛かりますが、この時に、違和感のある所、痛い所をチェックしておきます。そして、そこをツボの図と照らし併せて下さい。
そこが、あなたの問題のある箇所です。
耳による内臓マッサージ
耳甲介と呼ばれる場所を摩擦します。この場所には内臓全般と一部の内分泌器官が投影されています。
1、耳の一番外側の固い所を耳輪といいます。
耳輪が上部から顔の付け根の方に下がって行き耳の中の方に入って行きます。
この部分を耳輪脚といい、中の方を耳輪根といいます。耳の穴のスグ後の上の方が口に相当します。そこから、食道、胃、十二指腸、小腸、大
腸というように、耳輪根の回りを消化管がとりまいている形になります。
耳輪根はちょうど横隔膜に相当します。マッサージは、ちょうど口から消化管を沿って、胃、十二指腸、小腸、大腸とエネルギーを通す様に行います。
指は、人差し指の指腹を使って18〜36回行います。
効能…この方法は、消化器全体の働きを助けます。
消化不良、下痢、便秘の様な機能障害にも効果があります。
2 1の部位より、ヤヤ外側を同じ様にマッサージします。
この部位には、肺、心臓、肝臓、脾臓、腎臓、膀胱が投影されています。
この部位のマッサージによりこれらの臓腑の機能の強化に役立ちます。
人差し指の指腹を使って1と同じ様にマッサージします。
耳のハサミ揉み
人差し指と中指で耳をハサミ、両耳でしっかりハサミながら、下方に滑らしてマ ッサージします。ハサンダ指を緩め、手を上に持っていき18〜36回位繰り返 します。
人差し指は耳の後側の降圧溝という溝に当たる様にします。
降圧溝というのは、高血圧に使うエリアですから、このマッサージでこのエリア を刺激して血圧を下げる事が出来ます。
血圧の高い人は、耳こすりと、このハサミ揉みと次の耳を引っ張るテクニックを併用して行うと良いでしょう。
耳を引っ張る
この方法は、大変シンプルなやり方です。
両方の耳を、それぞれ親指と人差し指で耳を摘み、外方ヤヤ後方へ引っ張ります。
時間は3〜5分間出来るだけ軽い力で引っ張ります。
仰向けで、寝て目を閉じてリラックスして行った方が良いでしょう。
実は、この方法は頭蓋仙骨療法(クレニオ・セイクラル・セラピー)の中のテクニックです。これは、オステオパシーという手技療法の中の一つのテクニックですが、大変ソトフなやり方で、頭蓋骨と仙骨に関わる硬膜の過緊張やアンバランスを調整するやり方です。
耳がついているのは、側頭骨という骨です。側頭骨の内側には、小脳テントという、脳硬膜がくっついていて、その端は蝶形骨という骨にくっついています。
耳を引っ張るという方法は、それを通して頭の中の硬膜のアンバランスを調整する働きをもっています。
又、耳を引っ張る方法は、側頭骨と後頭骨の間にある頚靜脈孔という穴を開いて緩める事になります。
『頚靜脈孔について…?』
この頚靜脈孔には、次の様な大変重要な、神経と血管が通っています。
内頚静脈、迷走神経、副神経、舌咽神経がそうです。
内頚静脈…この静脈は、頭の中の血液の95%を排出しています。頚静脈孔を緩めて排液を良くしてやる事は、頭の中の血流が良くなる事につながります。要するに下水の出口を掃除して上げ れば、全体の流れが良くなる訳です。
迷走神経…この神経は、食道、胃、小腸、大腸の前半部に分布し、又、
心臓、肝臓、肺、膵臓等の内臓全般に影響力を持っています。
副神経…この神経は、頚の前側の胸鎖乳突筋と頚の後側の僧帽筋に分布しています。
舌咽神経…この神経は、舌の前3分の2の味覚と、唾液の分泌に関与しています。
耳の孔こすりと指抜き(抜耳)
耳の孔こすり…人差し指を、耳の孔に入れ指腹を天井から360°回転させ、耳の孔の縁をシッカリと擦ります。
これを、9回繰り返します。
効能…耳の孔の縁には、咽喉、気管枝、内鼻等のツボがあり、これらを刺激する事に成りますから、鼻、喉の弱い人や、 カゼを引き易い人には、予防的な効果があります。
指ぬき(抜耳)…耳の孔に、入れた指を瞬間に引き抜きます。これを9回繰り返します。
効能…耳なり、難聴等に効果があります。
鳴天鼓
これも大変古くから中国に、伝わる有名な健康法の一つです。
両手で、耳の孔を塞ぎ指先を後頭部に置く、両手の人差し指を中指の上にのせる、少し力を入れて、人差し指を弾いて、人差し指の先で後頭部を弾き叩く様にする。
効能…大脳に柔らかな刺激を与える事が出来るので、中枢神経の調節作用もある。 血液の循環にも関与する自律神経中枢にも刺激を与える事が出来るので、心・肺の機能改善にも役立つ、又、同時に目眩や頭痛にも有効である。
(気功療法実践より)
この方法とよく似ているのが「からだ通信」2号でご紹介した、テニスボールを枕に 使った「C・V・4」です。この方法は、第4脳室の廻りにある各種の自律神経の中 枢を刺激して調整する働きがあります。
オステオパシーでは、リラクゼーション、疲労回復、免疫力増強、解熱、内臓機能強 化、抗アレルギー等に効果のある、大変重要なテクニックの一つです。
参考文献
耳針法の臨床 谷口書店
耳介反射点便覧 谷口書店
基礎中医学 谷口書店
図説耳針学 自然社
東洋医学講座第3巻 自然社
欧米耳針法の理論と臨床 医道の日本社
耳針法 エンタープライズ社
観相術の秘伝 地産出版
愛され運 橘出版
頭蓋仙骨療法 スカイ・イースト
気功療法実践 新泉社
戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) | 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) | 耳ツボの部屋TOPへ |
耳たぶあんま入門 |
耳たぶあんま実技編 |
坐骨神経痛の耳たぶあんま |
頻尿の耳たぶあんま |
シャックリの耳たぶあんま |
しゃっくりの治った報告 |
アレルギー鼻炎の耳たぶあんま |
頭痛の耳たぶあんま |
ニキビの耳たぶあんま |
ぼけ防止の耳たぶあんま |
耳の形(相)による性格 |
耳のツボの図 |
ピンクフロイドと耳の図:胎児について (今井壮之助さんからのお手紙) |