アレルギー性鼻炎(花粉症)
の耳たぶ按摩

アレルギー性鼻炎(花粉症)の鼻水や鼻づまりは耳の穴の横と耳のつけ根をもめば止まる

村山哲郎(戸塚鍼灸院)/安心1992年11月号(マキノ出版)より転載。
イラスト/大岡龍二

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) 耳ツボの部屋TOPへ

耳ツボを使ったら鼻炎の治療成績が大幅アップ
 くしゃみがたて続けに出る、水鼻がとめどなく出る、鼻がつまる−これらの症状が発作的に起こるのが、アレルギー性鼻炎です。アレルギー性鼻炎には、ある特定の季節に発作が起こる季節性鼻炎と、季節に関係なく起こる非季節性鼻炎があります。季節性鼻炎はみなさんもよくご存じの花粉症です。花粉は目のアレルギーの一因でもあり、花粉症では目のかゆみや充血、涙目などを合併する人の多いのが特徴です。非季節性鼻炎はダニやカビ、食物、ペットの毛など多種の原因によって引き起こされます。

 いずれにしても、アレルギー症状は体質から改善させなければならず、治療のむずかしい病気の一つです。私の鍼灸治療院にもたくさんのアレルギー性鼻炎の患者さんがやってきますが、最初のころは、正直いって手こずっていた時期もありました。ところが、四年ほど前から
耳ツポを使った針灸治療を従来の治療に加えてみたら、これが意外によく効き、それ以来、治療実績も、めきめき上がってきたのです。根気の必要な場合もありますが、4〜5回目ぐらいから効果の出始める人が多いようで10〜20回位の治療でかなり症状が改善します。

 この耳針療法は家庭療法にも応用することができます。指で
耳ツボをあんまをするのです。針に比べると多少時間はかかるでしょうが、たとえ重症の人でも、毎日根気よく続けていくことで、効果が期待できます。とくに花粉症の人は、いまのうちから始めれば、来年の春は例年になく楽に過ごすことができると思います。「何をやっても治らない」などとあきらめてしまう前に、ぜひお試しになってみてはいかがでしょうか。

それでは、アレルギー性鼻炎によく効く耳たぶあんまのやり方をご紹介します。


1. まず、耳たぶの下のほうから親指で耳の裏を支え、人さし指の腹を耳の穴のすぐ後ろに当てて、耳をつまみます。そして、そのまま人さし指を耳たぶのつけ根のところまでゆっくり、少し強めにこすり下げます。これを三〇回ほどくり返します。
2. 次に、頬と耳の穴の間(耳のつけ根)にコリコリした出っぱり(「耳珠」という)があります。この出っぱりの裏に人さし指を、表に親指を立て、とくに出っぱりの下半分を1分半ほど、強めにゆっくりともみます。終わったら親指と人さし指の位置を交替して、さらに1分半位もんでください。めんどうならそのまま三分間もみ続けてもかまいませんが、途中で指を替え、刺激の質を変えたほうが効果は高くなります。
耳を揉んでいる絵 みみのつぼの絵


アレルギーに対する抵抗力を高める

 
以上の1.2.の耳たぶあんまを1日2回、朝晩行ってください。なぜ、こんな方法で鼻炎の改善が図れるかというと、あんました部位には鼻の働きに深くかかわる反応点が集まっているからです。  中国医学では、鼻は「肺」という臓器に関連していると考えていますが、この「肺」の反応点が、1.で刺激する耳の穴のすぐ後ろにあるのです。

 また、アレルギーはストレスにも敏感に反応して、ストレスを受けると副腎皮質ホルモンの分泌をふやしてそれに対抗しようと働きますが、そのホルモンの調節をする「内分泌」の反応点が耳たぶのつけ根の近くにあるのです。さらに、「肺」と「内分泌」を結ぶ中間あたりには体内の水分調整を担う「三焦」の反応点があり、鼻水の出を調節してくれます。また、2.で用いる、頬と耳の間にある出っぱりの下部には、「外鼻」や「内鼻」、それに「副腎」などの反応点が集まっています。「外鼻」や「内鼻」の反応点には鼻の炎症を直接的に抑える働きが、「副腎」の反応点には炎症やアレルギーに対する抵抗力を養う働きがあります。

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) 耳ツボの部屋TOPへ
耳たぶあんま入門
耳たぶあんま実技編
坐骨神経痛の耳たぶあんま
頻尿の耳たぶあんま
シャックリの耳たぶあんま
しゃっくりの治った報告
アレルギー鼻炎の耳たぶあんま
頭痛の耳たぶあんま
ニキビの耳たぶあんま
ぼけ防止の耳たぶあんま
耳の形(相)による性格
耳のツボの図

ピンクフロイドと耳の図:胎児について

(今井壮之助さんからのお手紙)