ぼけ防止の耳たぶ按摩

手のひらで耳全体をこすり、耳たぶをもめば頭がスッキリしボケの防止に効果大
村山哲郎 (戸塚鐵灸院)/安心1993年2月号(マキノ出版)より転載。イラスト/大岡龍二

戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) 耳ツボの部屋TOPへ


Click Here! Click Here!

耳と脳は深い目係がある
 戦後、日本人の平均寿命は急速に延びました。みなさんもご存じのように、現在は人生八○ 年といわれています。
 一方、こうして寿命が延びるにしたがって問題となってきたのが、老人性痴呆症、俗にいうボケです。かつての日本人には、脳の血管障害によって引き起こされる脳血管性のボケが圧倒的に多かったのですが、最近ではそれに加え、原因不明のアルツハイマー型のボケもふえています。しかし、いずれも脳の老化と関係があります。

 中国医学では、脳の働きをつかさどる重要な臓器として腎をあげています。腎は生命の根源であると同時に「髄をつかさどる」とされて、脳髄、脊髄は腎の支配する所となっています。腎の機能が低下すると、脳の老化や知能低下が促進されると考えられているのです。

 また、中国医学における腎、肝、肺、心、脾などの五臓は、それぞれ耳、目、鼻、舌、皮膚などの五官と強い関連性を持っており、このうち腎と関係しているのは耳です。

 ですから、ともに腎と関係の深い耳と脳も互いに深い関係にあり、耳は脳の働きの状態が現れる場所として重視されているのです。したがって、耳の治療は腎の強化に役立ち、さらには脳の働きをよくして、ボケを予防することができるというわけです。

 ちなみに、人相学でも耳は知力を現す場所と考えており、その人の聡明度は耳を見て判断されます。参考までに述べると、大きくて厚みがあり、形や色ツヤがよく活気のある耳がいい耳、逆に黒ずんだツヤのない耳は悪い耳とされています。


 いずれにしても、ボケたくてボケる人はいないでしょう。ここにご紹介する耳たぶあんまには、全身の老化を防ぐとともに、腎の機能を向上させてボケを予防する効果があります。心身の老化を感じてきたという人は、快適な老後を送るためにも、早いうちからこの耳あんまを、毎日の習慣にとり入れられることをおすす幼します。

耳たぶは頭に相当する場所


それでは、ボケ防止に役立つ耳たぶあんまのやり方を説明します。


@手のひらで耳全体をこすります。
まず、指先を耳のつけ根に当て、ゆっくり後ろに向かって手のひらをすべらせ、五,七秒かけて耳の表側全体をこすります。次にそのまま手のひらをゆっくり前に引き、耳を耳の穴にかぶせるようにして、耳の裏全体を五〜七秒かけてこすります。これを往復一八〜三六回くり返します。なお、こするときの力は強すぎず弱すぎず、常に適度な強さを心がけてください。

A耳たぶをまんべんなくもみます。
三分ぐらいかけて、耳たぶがポッポッと熱くなってくるまで続けてください.。以上の@Aのあんまを、一日二回朝晩に、耳に意識を集中さ
せながら行います'集中力を高めるために、できるだけ静かな場所で行うとよいでしょう。

なお、このあんまは中国の北載河(ホクタイガ)気功康復院の副院長の王鳳桐(オウ・ホウトウ)先生に日本気功協会で教えていただいた耳功(中国の保健功で耳を使った気功)の一つで、体全体を活性化させる働きがあります。耳には全身の反応点(ツボのようなもの)が集まっており、耳全体を刺激することで全身の機能を活発に、若々しく保つことができるのです。また、耳たぶは、体全体を投影している耳の中で頭に相当する場所です。したがって、Aのあんまには脳そのものを活性化させる働きがあり、脳の老化防止に役立ちます。

どちらも簡単な方法ですから、ぜひ気軽に試してみてください。ボケ防止のほか疲労回復などにも効果があり、カゼが長引いたとき、体がぐったり疲れたとき、頭のハッキリしないときなどにもおすすめです。


戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ無し) 戸塚鍼灸院ホーム(フラッシュ版) 耳ツボの部屋TOPへ
耳たぶあんま入門
耳たぶあんま実技編
坐骨神経痛の耳たぶあんま
頻尿の耳たぶあんま
シャックリの耳たぶあんま
しゃっくりの治った報告
アレルギー鼻炎の耳たぶあんま
頭痛の耳たぶあんま
ニキビの耳たぶあんま
ぼけ防止の耳たぶあんま
耳の形(相)による性格
耳のツボの図

ピンクフロイドと耳の図:胎児について

(今井壮之助さんからのお手紙)